今回は、50代男性におすすめの転職サイト・エージェントを紹介します。
「50代の転職は難しい」と耳にすることもありますが、実際には年齢に合った求人や支援を活用することで、キャリアを活かした転職を実現している方も数多くいます。
この記事では、豊富な求人を持つ大手から、シニア層に特化したサービス、さらに未経験やハイクラス転職に対応したエージェントまで幅広く取り上げています。
また、転職市場における50代男性の状況や、転職を成功させるための考え方、実際に役立つコツもあわせて解説しています。
転職UPPPライター
T.F氏:30代前半
ライター経験8年以上で年間100記事以上を執筆。転職・健康食品・美容などの情報を取り扱うWebメディア企業でライター/ディレクターの経験を積み、その後フリーランスへ転身。Webコンテンツの執筆やWebサイトのディレクション、コンサルなどを経験。今までに6社の転職サイト/エージェントを利用し、現在は転職UPPP編集部で活躍中。
運営会社情報
- 運営会社:UPPGO株式会社
- 所在地:〒141-0031 東京都品川区西五反田7-20-9 KDX西五反田ビル5F
- 有料職業紹介事業 許可番号:13-ユ-313755
- プライバシーマーク登録番号:第21004733(02)号
- お問い合わせ:contact@tenshoku-uppp.com
50代男性の転職サイト・エージェントおすすめランキング10選
右にスライドできます→
50代男性の転職 のおすすめ度 | 公開求人数 ※2025年9月時点 | 特徴・強み | 年収アップ実績 | 対応エリア | |
---|---|---|---|---|---|
![]() | 5.0 | ◎ 17万3,000件以上 |
| 100万円以上の年収アップ実績多数 | 全国+海外 |
![]() JACリクルートメント | 5.0 | ○ 2万2,000件以上 |
| 200万円以上の年収アップ事例あり | 全国+海外 |
![]() doda X
| 4.8 | ○ 6万6,000件以上 |
| 年収100万円以上の年収アップ実例あり | 全国+海外 |
![]() LHH転職エージェント | 4.8 | △ 6万4,000件以上 |
| 平均年収101万円アップ | 全国+海外 |
![]() リクルートエージェント | 4.6 | ◎ 62万4,000件以上 |
| 転職者の62.7%が年収アップ | 全国 |
![]() | 4.5 | ◎ 25万4,000件以上 |
| 非公開 | 全国 |
![]() | 4.5 | ◎ 12万2,000件以上 |
| 非公開 | 全国 |
![]() | 4.3 | △ 非公開 |
| 100万円以上の年収アップ事例あり | 全国 |
![]() | 3.8 | ○ 1万6,000件以上 |
| 非公開 | 全国 |
![]() | 3.5 | ○ 6万5,000件以上 |
| 非公開 | 全国 |
1:ビズリーチ
基本情報 | |
---|---|
運営会社 | 株式会社ビズリーチ |
タイプ | ハイクラス転職サイト |
公開求人数 ※2025年9月時点 | 17万3,000件以上 |
対応エリア | 全国+海外 |
年収アップ実績 | 100万円以上の年収アップ実績多数 |
年収1,000万円以上の求人が4割以上※1。ハイクラス求人を多数保有
管理職や専門職など、50代向けのプロフェッショナル求人がメインとなっている。
40代以上の転職成功者が4割以上※2なので50代からでもスカウトが届きやすい
一流ヘッドハンターから書類の書き方や面接のサポートも受けられるので、転職成功の可能性が高い。
登録後はスカウトを待つだけ
仕事が忙しい人でもスカウトを待つだけで、自分のスキル・経験を求める企業と出会える。
※1-2出典元:ビズリーチ公式サイト
ビズリーチは、50代のキャリアを活かして次のステージを目指したい方におすすめの転職サイト。
保有求人のうち4割以上が年収1,000万円以上のハイクラス案件で、管理職や専門分野で培った経験を正当に評価してくれる企業と出会いやすいです。
また、実際に転職成功者の4割以上が40代以上であることから、50代でもスカウトが届きやすいことがわかります。
さらに、登録後は経歴を入力してスカウトを待つだけで、自分に合う企業からのアプローチを受け取れます。
50代男性のスキルや経験を求める企業やヘッドハンターから直接スカウトが届くため、年齢によるハンデを感じにくく、市場価値に合った転職先と出会いやすいです
ビズリーチはこんな人におすすめ!
- 年収800万円以上の年収アップを目指している人
- ヘッドハンターからのサポートでハイクラス転職の成功率を高めたい人
- 自分のスキルや経験を求める企業からスカウトを受け取りたい人
◎年収1,000万円以上の求人が4割以上
◎いつでも退会可能
今回は、BIZREACH(ビズリーチ)の評判・口コミについて解説。転職後にどの程度年収アップするのか・登録に審査があるのかなど、メリット・デメリットに分けてお伝えしていきます。ビズリーチは基本的にスカウトを待つだけという仕組[…]
2:JACリクルートメント
基本情報 | |
---|---|
運営会社 | 株式会社ジェイエイシーリクルートメント |
タイプ | ハイクラス・ミドルクラス転職コンサルティング |
公開求人数 ※2025年9月時点 | 2万2,000件以上 |
対応エリア | 全国+海外 |
年収アップ実績 | 200万円以上の年収アップ事例あり ※出典元:JACリクルートメント公式サイト |
運営実績30年以上&転職支援実績約43万人※1
長年の実績と豊富なノウハウがあり、50代の転職でも安心してサポートを受けられる。
JACリクルートメントで転職した50代の約4割が初めての転職※2
初めての転職でも丁寧に支援してもらえるため、ブランクがあっても転職できる可能性が高い。
50代の転職成功者の7割以上が年収800万円以上を実現※3
専門性や管理職経験を活かし、収入アップにつながる転職を実現しやすい。
※1-3出典元:JACリクルートメント公式サイト
JACリクルートメントは、30年以上にわたる運営実績と累計43万人以上の支援実績がある転職エージェント。経験豊富なアドバイザーが一人ひとりのキャリアを丁寧にサポートしてくれます。
実際に、JACリクルートメントを利用して転職した50代の約4割は「初めての転職」というデータもあります。これまで転職を考えたことがなくても、安心して一歩を踏み出せるサポートを受けられるのが強みです。
さらに注目すべきは、50代の転職成功者の7割以上が年収800万円以上を実現している点です。
企業と求職者を一人の担当者が直接対応するスタイルにより、50代男性のスキルや経験を正しく評価してくれる企業とのマッチングが可能になります。
管理職や専門職として積み上げてきた経験を武器に、納得感のあるキャリアチェンジを目指せるでしょう。
JACリクルートメントはこんな人におすすめ!
- 確かな実績のあるエージェントからサポートを受けたい人
- 転職が初めて、または転職経験が少ない50代男性
- 800万円以上を年収アップを目指している人
◎オリコン顧客満足度7年連続No.1※
◎いつでも退会可能
※2019年〜2025年までの調査
今回は、JAC(ジェーエーシー)リクルートメントの口コミを独自調査して良い評判・悪い評判にわけて実際の評判を解説。さらに独自リサーチで分かった、JACリクルートメントを転職で利用する上での強み・デメリットや、求人紹介されない原因につ[…]
3:doda X
基本情報 | |
---|---|
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
タイプ | ハイクラス転職サイト |
公開求人数 ※2025年9月時点 | 6万6,000件以上 |
対応エリア | 全国+海外 |
年収アップ率 | 年収100万円以上の年収アップ実例あり |
年収600万円〜2,000万円のハイクラス求人が中心
管理職や専門職としての豊富な経験を正当に評価されやすく、収入アップを狙いやすい。
書類添削、面接サポート、企業との日程調整、選考結果の通知までヘッドハンターが対応
初めてハイクラス転職に挑む50代男性でも時間や労力の負担を減らし、ハイクラス転職を進められる。
スカウトを待つだけでなく自分から応募も可能
受け身の姿勢だけでなく、自分の希望条件にマッチする求人があればいち早く応募できる。
doda Xは、年収600万〜2,000万円のハイクラス求人を中心に扱う転職サイト。
管理職や専門職として長年培ってきた経験を活かし、収入アップや責任あるポジションへのキャリアチェンジを目指す50代男性に適しています。
また、doda Xではヘッドハンターが書類添削や面接サポート、企業との日程調整、選考結果の通知まで一貫して対応します。初めてハイクラス転職に挑戦する50代男性でも安心して選考に臨むことができます。
さらに、スカウトを待つだけでなく、自分から積極的に応募することも可能です。
自ら応募できるので希望条件に合った求人にいち早く応募でき、採用枠の限られている50代男性を対象とした求人を逃しにくいです。
doda Xはこんな人におすすめ!
- 年収600万円以上でキャリアアップを目指したい人
- 初めてハイクラス転職をする人
- 気になる求人に自分からすぐに応募したい人
◎応募から内定までサポート
◎いつでも退会可能
今回は、doda Xの評判は実際どうなのかを口コミを集めて解説。doda Xをハイクラス転職で利用すべきかどうかも、メリット・注意点から深掘りして解説していきます。doda Xは2021年には会員数が7万人を突破し、グングンと拡[…]
4:LHH転職エージェント
基本情報 | |
---|---|
運営会社 | アデコ株式会社 |
タイプ | ミドル・ハイクラス転職エージェント |
公開求人数 ※2025年9月時点 | 6万4,000件以上 |
対応エリア | 全国+海外 |
年収アップ実績 | 平均年収101万円アップ ※出典元:LHH転職エージェント公式サイト |
求職者と企業を1人のキャリアコンサルタントが担当
企業との情報が一元化されるため、条件の食い違いが起こりにくく、効率的に転職活動を進められる。
業界別ではなく職種別の担当コンサルタント制
職種ごとの専門知識を持つ担当者から提案を受けられるので、マネジメント経験や専門スキルを正しく評価してもらいやすくなる。
転職成功者の平均年収101万円アップの実績あり※
今の会社で年収の頭打ちを感じている人でも、これまでの経験を高く評価されることで年収アップを実現しやすい。
※出典元:LHH転職エージェント公式サイト
LHH転職エージェントは、求職者と企業を1人のキャリアコンサルタントが一貫して担当する仕組みです。
そのため、企業側の求める人物像と求職者の希望条件が正確に共有されやすく、求人内容の認識のズレが起きにくいです。
また、LHH転職エージェントは業界ごとではなく職種別の担当制を採用しています。専門性に基づいた視点で求人を紹介してもらえるため、これまで培ったスキルや経験を正しく評価してもらえる可能性が高いです。
さらに、転職成功者の平均年収が101万円アップという実績もあります。
50代男性の転職では「年収が下がるのでは」という不安がつきまといますが、LHHでは条件改善につながったケースが多く見られます。
LHHはこんな人におすすめ!
- 100万円相当の年収アップを目指している人
- 職種ごとに専門的な転職アドバイスを受けたい人
- 希望条件と企業ニーズのミスマッチを最小限にしたい人
◎3人に2人が年収アップ※
◎いつでも退会可能
※出典元:LHH転職エージェント
5:リクルートエージェント
基本情報 | |
---|---|
運営会社 | 株式会社リクルート |
タイプ | 転職エージェント |
公開求人数 ※2025年9月時点 | 62万4,000件以上 |
対応エリア | 全国 |
年収アップ実績 | 転職者の62.7%が年収アップ |
公開求人数が62万件以上(2025年9月時点)でトップクラスに多い
求人数の幅が広いため、年齢や経験を考慮した選択肢を見つけやすく、自分に合った求人に出会える可能性が高まる。
「面接でよく聞かれる質問」「過去に採用になった人の特徴」までアドバイス
面接での不安を軽減し、これまで培った経験を効果的に伝える準備ができる。
リクルートエージェントでの40代・50代の転職者数が5倍も伸びている(2014年から2024年のデータ)※
同年代の転職事例が増えていることで、50代男性にとっても利用しやすいサポート体制が整っている。
※1-2出典:リクルートエージェント 転職実績データ
リクルートエージェントは、公開求人数が62万件以上と国内トップクラスの規模を誇ります。
年齢や経験によって応募できる求人が限られることもありますが、求人数が多いことで50代男性でも自分のスキルや希望に合う案件を見つけやすくなります。
さらに、面接でよく聞かれる質問や過去の合格事例まで具体的にアドバイスしてもらえるため、これまでのキャリアを効果的に伝える準備ができます。
また、40代〜50代の転職者数が過去10年で5倍に増えていることからもわかるように、中高年層の転職支援にも積極的に取り組んでいます。
リクルートエージェントはこんな人におすすめ!
- 幅広い求人をチェックしたい人
- 事前に面接で聞かれる質問を把握して対策したい人
- 50代の転職事例が多いエージェントを探している人
◎転職支援実績No.1
◎いつでも退会可能
今回は、RECRUT AGENT(リクルートエージェント)の評判・口コミを解説。良い評判・悪い評判に分けて紹介しつつ、口コミだけでは見えてこないリクルートエージェントを転職で利用する上でのメリット・デメリットも深掘りしていきます。[…]
転職でリクルーエージェントの利用を検討している人のために、転職UPPP編集部のライターがリクルーエージェントを利用した時の体験談をご紹介。公式サイトには載っていない、使ってみないと分からない良い点・悪い点をレビューします。「そこ[…]
6:doda
基本情報 | |
---|---|
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
タイプ | ・転職サイト ・転職エージェント ※2つのサービスを利用可能 |
公開求人数 ※2025年9月時点 | 25万4,000件以上 |
対応エリア | 全国 |
年収アップ実績 | 非公開 |
企業の採用計画・求める人物像・職場環境も提供してもらえる
企業が求める人材像を事前に把握できるため、自分の経験や強みを効果的にアピールしやすい。
「50代活躍中」の求人を1,700件以上も保有(2025年9月時点)
年齢の壁を感じにくく、同年代が活躍している実績がある職場を選びやすい。
転職サイトとエージェントを使い分けられる
自分のペースで求人検索を進めながら、必要に応じて専門的なサポートも受けられる。
dodaは、企業の採用計画や求める人物像、職場環境といった詳細な情報を事前に把握できるため、50代の人材でも働きやすい環境かどうかをイメージしやすいです。
また、「50代活躍中」の求人を1,700件以上も保有しています。50代が活躍している企業を見つけやすいので、年齢によるミスマッチを防げます。
さらに、転職サイトとエージェントの両方を使い分けられるのも大きな強みです。まずは自分で幅広く求人をチェックしつつ、必要に応じてエージェントに相談することで効率的かつ納得感のある転職活動を進められます。
転職先の環境が気になる方や、50代男性が活躍している職場を効率よく見つけたい人におすすめの転職サイトです。
dodaはこんな人におすすめ!
- 職場環境や求めている人物像まで知りたい人
- 50代が活躍している職場をピンポイントで見つけたい人
- 状況に応じて転職サイトとエージェントを使い分けたい人
◎会員数900万人以上※
◎いつでも退会可能
※2024年12月末時点
今回は、doda(デューダ)での転職に関する評判を解説。利用者からの評価を転職UPPP編集部が集計し、良い口コミ・悪い口コミに分けて紹介していきます。dodaは会員数700万人以上の大手転職サービス。一般的な転職サイトのよう[…]
今回は転職でdodaの利用を検討している方に向けて、転職UPPP編集部の私(女性:20代)がdodaを実際に使って転職活動をしていた時の体験談を紹介。公式サイトではわからないメリット・デメリットや、おすすめの人・おすすめじゃない人に[…]
7:ワークポート
基本情報 | |
---|---|
運営会社 | 株式会社ワークポート |
タイプ | 転職エージェント |
公開求人数 ※2025年9月時点 | 12万2,000件以上 |
対応エリア | 全国 |
年収アップ実績 | 非公開 |
全国47都道府県に拠点があるので、エージェントに直接相談しやすい
50代男性でも対面で相談できるため、これまでのキャリアや希望条件を細かく伝えやすく、ミスマッチの少ない求人紹介につながりやすい。
人材紹介20年以上の実績。書類添削から面接対策まで徹底サポート
50代男性がこれまで培った経験を効果的にアピールできるよう、応募書類や面接での伝え方を具体的にサポートしてもらえる。
推薦状を作成して企業へ提出してくれる
50代後半までサポートしている転職コンシェルジュも在籍しており、第三者の推薦として補強してもらえる。
ワークポートは、全国47都道府県に拠点を展開しているため、直接エージェントに相談できます。
対面での面談では、50代までのキャリアの背景や細かな希望条件を正確に伝えやすく、その理解がミスマッチの少ない求人紹介につながります。
また、人材紹介の実績は20年以上あり、書類添削から面接対策まで徹底した支援を受けられます。
50代男性にとって「経験はあるがどうアピールすべきか迷う」といった課題を解消しやすく、これまでのキャリアをより効果的に伝えられるようになります。
さらに、推薦状を作成して企業に提出してくれるサービスも特徴のひとつ。50代男性自身が言葉にしづらい強みを客観的に評価してもらえることで、選考の場で年齢面の不安を補うことができます。
ワークポートはこんな人におすすめ!
- エージェントに直接会って相談したい人
- 実績があり信頼性の高い転職エージェントを選びたい人
- 人柄や細かな経験などもしっかり応募企業へ伝えてほしい人
◎運営歴20年以上の確かな実績
◎いつでも退会可能
今回は、ワークポートの口コミや評判1,000件以上を独自に調査しました。転職エージェントを選ぶとき、「本当に役に立つのか?」「自分に合っているのか?」と気になる方も多いと思います。ワークポートは求人数が多く、幅広い業界に対応している[…]
8:エイジレスエージェント
基本情報 | |
---|---|
運営会社 | 株式会社エイジレス |
タイプ | 40代〜60代のIT人材特化の転職エージェント |
公開求人数 ※2025年9月時点 | 非公開 |
対応エリア | 全国 |
年収アップ実績 | 100万円以上の年収アップ事例あり |
シニア層特化なので、利用者の96.7%が40代〜60代※1
50代男性でも年齢を気にせず利用でき、同年代の転職支援に特化したサポートを受けられる。
ミドル・シニア採用に積極的な企業と提携しているので、50社以上の企業を紹介可能
50代男性に理解のある企業が多く、年齢に合った働き方やポジションを選びやすい。
面接対策による選考通過率2.7倍アップの実績あり※2
50代男性が面接で強みをしっかり伝えられるようになり、書類選考後のチャンスを活かしやすい。
※1-2出典元:エイジレスエージェント公式サイト
エイジレスエージェントは、40代〜60代のシニア層に特化した転職エージェントです。
利用者の96.7%が40代〜60代なので、50代男性でも同年代の転職事情に詳しいコンサルタントから転職支援を受けられます。
また、ミドル・シニア層の採用に積極的な企業と提携しており、50社以上の求人を紹介可能です。50代男性が求めるマネジメント職や専門性を活かせるポジションも揃っており、自分の経験を活かせる転職先を見つけやすい環境が整っています。
さらに、面接対策を通じて選考通過率が2.7倍に向上した実績もあります。
長年のキャリアをどう伝えれば効果的かを具体的に指導してもらえるため、50代男性が面接の場で強みを正しく評価されやすくなります。
エイジレスエージェントはこんな人におすすめ!
- ミドル・シニア特化の転職エージェントを利用したい人
- 50代男性向けの求人をたくさん紹介してほしい人
- 書類選考などの選考をなかなか通過できない人
◎利用者の96.7%が40代〜60代
◎いつでも退会可能
9:FROM 40
基本情報 | |
---|---|
運営会社 | 株式会社ダトラ |
タイプ | 40代・50代向け転職サイト |
公開求人数 ※2025年9月時点 | 1万6,000件以上 |
対応エリア | 全国 |
年収アップ実績 | 非公開 |
会員数25,000人突破の40代・50代向けの転職エージェント
同年代の利用者が多いため50代男性でも安心して登録でき、年齢に合った求人や支援を受けやすい。
企業から直接スカウトを受け取れる
50代男性がこれまでのキャリアを評価されやすく、自分から積極的に応募しなくても企業からの接点を得られる。
400万円〜1,000万円まで幅広い50代向け求人を保有
現在の収入水準や将来の働き方に応じて、自分に合った給与の求人を選びやすい。
※出典元:FROM 40公式サイト
FROM 40は、40代・50代に特化した転職サイト。
会員数は25,000人を突破しており、利用者の多くが同世代でなので、50代男性でも「年齢を理由に不利ではないか」という不安を抱きにくいです。
また、企業から直接スカウトを受け取れる仕組みなので、これまで積み重ねてきたキャリアを評価してもらえるチャンスが広がります。
自分から積極的に応募するだけでなく、企業側から声がかかることで効率的に転職活動を進められる点も心強いサポートです。
さらに、400万円〜1,000万円まで幅広い給与水準の求人を扱っており、スキルや経験に合った50代向けの求人を見つけやすいです。
FROM 40はこんな人におすすめ!
- 40代・50代専門の転職サイトを使いたい人
- 50代のスキルや経験を求める企業と出会いたい人
- 自分のキャリアに合った給与感の求人を見つけたい人
◎会員数25,000人突破※
◎いつでも退会可能
10:シニアジョブ
基本情報 | |
---|---|
運営会社 | 株式会社シニアジョブ |
タイプ | 50代以上専門の転職サイト |
公開求人数 ※2025年9月時点 | 6万5,000件以上 |
対応エリア | 全国 |
年収アップ実績 | 非公開 |
50歳以上専門の転職サイトで、50歳以上を採用する企業のみを掲載
50代男性が年齢を理由に応募をためらう必要がなく、安心して求人を探せる。
25,000名以上の利用者が企業からオファーを受け取っている※
50代男性もスカウトを受け取れば書類選考を省略でき、効率的に面接へ進めるチャンスが広がる。
LINEのようなメッセージツールで手軽に企業と連絡可能
50代男性でも慣れ親しんだ操作感で企業とやり取りでき、余計な負担を感じずに転職活動を進められる。
※出典元:シニアジョブ公式サイト
シニアジョブは、50歳以上に特化した転職サイトで、掲載されているのは「50歳以上を採用する意欲がある企業」だけです。
また、求人へ自分から応募できるだけでなく、登録すると企業から直接スカウトが届きます。
これまでに25,000名以上の利用者が企業からオファーを受け取っており、スカウトを受けた求人では書類選考が免除されるのが特徴です。
さらに、LINEのように使えるメッセージツールを通じて企業と手軽にやり取りできるので、連絡の負担も少ないです。
シニアジョブはこんな人におすすめ!
- 50歳以上を採用する意欲がある企業を見つけたい人
- 50歳以上の人材を求める企業からスカウトを受け取りたい人
- 企業との直接のメールでの連絡に抵抗がある人
◎50歳以上採用の企業だけを掲載
◎いつでも退会可能
【未経験】50代男性におすすめの転職サイト・エージェント3選
1:ワークポート
基本情報 | |
---|---|
運営会社 | 株式会社ワークポート |
タイプ | 転職エージェント |
公開求人数 ※2025年9月時点 | 12万2,000件以上 ※未経験可の求人:1万7,000件以上 |
対応エリア | 全国 |
年収アップ実績 | 非公開 |
全国47都道府県に拠点があるので、エージェントに直接相談しやすい
50代男性でも対面で相談できるため、これまでのキャリアや希望条件を細かく伝えやすく、ミスマッチの少ない求人紹介につながりやすい。
人材紹介20年以上の実績。書類添削から面接対策まで徹底サポート
50代男性がこれまで培った経験を効果的にアピールできるよう、応募書類や面接での伝え方を具体的にサポートしてもらえる。
推薦状を作成して企業へ提出してくれる
50代後半までサポートしている転職コンシェルジュも在籍しており、第三者の推薦として補強してもらえる。
ワークポートは、全国47都道府県に拠点を展開しているため、直接エージェントに相談できます。
対面での面談では、50代までのキャリアの背景や細かな希望条件を正確に伝えやすく、その理解がミスマッチの少ない求人紹介につながります。
また、人材紹介の実績は20年以上あり、書類添削から面接対策まで徹底した支援を受けられます。
特に未経験分野に挑戦したい50代男性にとっては、応募書類の工夫や自己PRの組み立て方を具体的に指導してもらえるため、経験不足を補うアピールがしやすくなります。
さらに、推薦状を作成して企業に提出してくれるサービスも特徴のひとつ。50代男性自身が言葉にしづらい強みを客観的に評価してもらえることで、選考の場で年齢面の不安を補うことができます。
ワークポートはこんな人におすすめ!
- エージェントに直接会って相談したい人
- 実績があり信頼性の高い転職エージェントを選びたい人
- 人柄や細かな経験などもしっかり応募企業へ伝えてほしい人
◎運営歴20年以上の確かな実績
◎いつでも退会可能
今回は、ワークポートの口コミや評判1,000件以上を独自に調査しました。転職エージェントを選ぶとき、「本当に役に立つのか?」「自分に合っているのか?」と気になる方も多いと思います。ワークポートは求人数が多く、幅広い業界に対応している[…]
2:エイジレスエージェント
基本情報 | |
---|---|
運営会社 | 株式会社エイジレス |
タイプ | 40代〜60代のIT人材特化の転職エージェント |
公開求人数 ※2025年9月時点 | 非公開 ※未経験可の求人:非公開 |
対応エリア | 全国 |
年収アップ実績 | 100万円以上の年収アップ事例あり |
シニア層特化なので、利用者の96.7%が40代〜60代※1
50代男性でも年齢を気にせず利用でき、同年代の転職支援に特化したサポートを受けられる。
ミドル・シニア採用に積極的な企業と提携しているので、50社以上の企業を紹介可能
50代男性に理解のある企業が多く、年齢に合った働き方やポジションを選びやすい。
面接対策による選考通過率2.7倍アップの実績あり※2
50代男性が面接で強みをしっかり伝えられるようになり、書類選考後のチャンスを活かしやすい。
※1-2出典元:エイジレスエージェント公式サイト
エイジレスエージェントは、40代〜60代のシニア層に特化した転職エージェントです。
利用者の96.7%が40代〜60代なので、50代男性でも同年代の転職事情に詳しいコンサルタントから転職支援を受けられます。
また、ミドル・シニア層の採用に積極的な企業と提携しており、50社以上の求人を紹介可能です。
経験を活かせるマネジメント職や専門職に加えて、未経験から挑戦できるポジションも取り扱っているため「新しい分野で再スタートしたい」と考える50代男性にもおすすめです。
さらに、面接対策を通じて選考通過率が2.7倍に向上した実績もあります。
長年のキャリアをどう伝えれば効果的かを具体的に指導してもらえるため、50代男性が面接の場で強みを正しく評価されやすくなります。
エイジレスエージェントはこんな人におすすめ!
- ミドル・シニア特化の転職エージェントを利用したい人
- 50代男性向けの求人をたくさん紹介してほしい人
- 書類選考などの選考をなかなか通過できない人
◎利用者の96.7%が40代〜60代
◎いつでも退会可能
3:シニアジョブ
基本情報 | |
---|---|
運営会社 | 株式会社シニアジョブ |
タイプ | 50代以上専門の転職サイト |
公開求人数 ※2025年9月時点 | 6万5,000件以上 ※経験不問求人:4万8,000件以上 |
対応エリア | 全国 |
年収アップ実績 | 非公開 |
50歳以上専門の転職サイトで、50歳以上を採用する企業のみを掲載
50代男性が年齢を理由に応募をためらう必要がなく、安心して求人を探せる。
25,000名以上の利用者が企業からオファーを受け取っている※
50代男性もスカウトを受け取れば書類選考を省略でき、効率的に面接へ進めるチャンスが広がる。
LINEのようなメッセージツールで手軽に企業と連絡可能
50代男性でも慣れ親しんだ操作感で企業とやり取りでき、余計な負担を感じずに転職活動を進められる。
※出典元:シニアジョブ公式サイト
シニアジョブは、50歳以上に特化した転職サイトで、掲載されているのは「50歳以上を採用する意欲がある企業」だけです。
シニア専門ということもあり、「経験不問」の求人は4万8,000件以上も扱っています。50代男性向けの未経験歓迎求人数はトップクラスに多いので、未経験からでも正社員転職できる可能性が高いです。
また、求人へ自分から応募できるだけでなく、登録すると企業から直接スカウトが届きます。
これまでに25,000名以上の利用者が企業からオファーを受け取っており、スカウトを受けた求人では書類選考が免除されるのが特徴です。
シニアジョブはこんな人におすすめ!
- 50歳以上を採用する意欲がある企業を見つけたい人
- 50歳以上の人材を求める企業からスカウトを受け取りたい人
- 企業との直接のメール連絡に抵抗がある人
◎50歳以上採用の企業だけを掲載
◎いつでも退会可能
【ハイクラス・高収入】50代男性におすすめの転職サイト・エージェント3選
1:ビズリーチ
基本情報 | |
---|---|
運営会社 | 株式会社ビズリーチ |
タイプ | ハイクラス転職サイト |
公開求人数 ※2025年9月時点 | 17万3,000件以上 |
対応エリア | 全国+海外 |
年収アップ実績 | 100万円以上の年収アップ実績多数 |
年収1,000万円以上の求人が4割以上※1。ハイクラス求人を多数保有
管理職や専門職など、50代向けのプロフェッショナル求人がメインとなっている。
40代以上の転職成功者が4割以上※2なので50代からでもスカウトが届きやすい
一流ヘッドハンターから書類の書き方や面接のサポートも受けられるので、転職成功の可能性が高い。
登録後はスカウトを待つだけ
仕事が忙しい人でもスカウトを待つだけで、自分のスキル・経験を求める企業と出会える。
※1-2出典元:ビズリーチ公式サイト
ビズリーチは、50代のキャリアを活かして次のステージを目指したい方におすすめの転職サイト。
保有求人のうち4割以上が年収1,000万円以上のハイクラス案件で、管理職や専門分野で培った経験を正当に評価してくれる企業と出会いやすいです。
また、実際に転職成功者の4割以上が40代以上であることから、50代でもスカウトが届きやすいことがわかります。
さらに、登録後は経歴を入力してスカウトを待つだけで、自分に合う企業からのアプローチを受け取れます。
50代男性のスキルや経験を求める企業やヘッドハンターから直接スカウトが届くため、年齢によるハンデを感じにくく、市場価値に合った転職先と出会いやすいです
ビズリーチはこんな人におすすめ!
- 年収800万円以上の年収アップを目指している人
- ヘッドハンターからのサポートでハイクラス転職の成功率を高めたい人
- 自分のスキルや経験を求める企業からスカウトを受け取りたい人
◎年収1,000万円以上の求人が4割以上
◎いつでも退会可能
今回は、BIZREACH(ビズリーチ)の評判・口コミについて解説。転職後にどの程度年収アップするのか・登録に審査があるのかなど、メリット・デメリットに分けてお伝えしていきます。ビズリーチは基本的にスカウトを待つだけという仕組[…]
2:JACリクルートメント
基本情報 | |
---|---|
運営会社 | 株式会社ジェイエイシーリクルートメント |
タイプ | ハイクラス・ミドルクラス転職コンサルティング |
公開求人数 ※2025年9月時点 | 2万2,000件以上 |
対応エリア | 全国+海外 |
年収アップ実績 | 200万円以上の年収アップ事例あり ※出典元:JACリクルートメント公式サイト |
運営実績30年以上&転職支援実績約43万人※1
長年の実績と豊富なノウハウがあり、50代の転職でも安心してサポートを受けられる。
JACリクルートメントで転職した50代の約4割が初めての転職※2
初めての転職でも丁寧に支援してもらえるため、ブランクがあっても転職できる可能性が高い。
50代の転職成功者の7割以上が年収800万円以上を実現※3
専門性や管理職経験を活かし、収入アップにつながる転職を実現しやすい。
※1-3出典元:JACリクルートメント公式サイト
JACリクルートメントは、30年以上にわたる運営実績と累計43万人以上の支援実績がある転職エージェント。経験豊富なアドバイザーが一人ひとりのキャリアを丁寧にサポートしてくれます。
実際に、JACリクルートメントを利用して転職した50代の約4割は「初めての転職」というデータもあります。これまで転職を考えたことがなくても、安心して一歩を踏み出せるサポートを受けられるのが強みです。
さらに注目すべきは、50代の転職成功者の7割以上が年収800万円以上を実現している点です。
企業と求職者を一人の担当者が直接対応するスタイルにより、50代男性のスキルや経験を活かせるハイクラス案件を紹介してもらえるでしょう。
JACリクルートメントはこんな人におすすめ!
- 確かな実績のあるエージェントからサポートを受けたい人
- 転職が初めて、または転職経験が少ない50代男性
- 800万円以上を年収アップを目指している人
◎オリコン顧客満足度7年連続No.1※
◎いつでも退会可能
※2019年〜2025年までの調査
今回は、JAC(ジェーエーシー)リクルートメントの口コミを独自調査して良い評判・悪い評判にわけて実際の評判を解説。さらに独自リサーチで分かった、JACリクルートメントを転職で利用する上での強み・デメリットや、求人紹介されない原因につ[…]
3:doda X
基本情報 | |
---|---|
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
タイプ | ハイクラス転職サイト |
公開求人数 ※2025年9月時点 | 6万6,000件以上 |
対応エリア | 全国+海外 |
年収アップ率 | 年収100万円以上の年収アップ実例あり |
年収600万円〜2,000万円のハイクラス求人が中心
管理職や専門職としての豊富な経験を正当に評価されやすく、収入アップを狙いやすい。
書類添削、面接サポート、企業との日程調整、選考結果の通知までヘッドハンターが対応
初めてハイクラス転職に挑む50代男性でも時間や労力の負担を減らし、ハイクラス転職を進められる。
スカウトを待つだけでなく自分から応募も可能
受け身の姿勢だけでなく、自分の希望条件にマッチする求人があればいち早く応募できる。
doda Xは、年収600万〜2,000万円のハイクラス求人を中心に扱う転職サイト。
管理職や専門職として長年培ってきた経験を活かし、収入アップやハイクラスなポジションへのキャリアチェンジを目指す50代男性に適しています。
また、doda Xではヘッドハンターが書類添削や面接サポート、企業との日程調整、選考結果の通知まで一貫して対応します。初めてハイクラス転職に挑戦する50代男性でも安心して選考に臨むことができます。
さらに、スカウトを待つだけでなく、自分から積極的に応募することも可能です。
自ら応募できるので希望条件に合った求人にいち早く応募でき、採用枠の限られている50代男性を対象とした求人を逃しにくいです。
doda Xはこんな人におすすめ!
- 年収600万円以上でキャリアアップを目指したい人
- 初めてハイクラス転職をする人
- 気になる求人に自分からすぐに応募したい人
◎応募から内定までサポート
◎いつでも退会可能
今回は、doda Xの評判は実際どうなのかを口コミを集めて解説。doda Xをハイクラス転職で利用すべきかどうかも、メリット・注意点から深掘りして解説していきます。doda Xは2021年には会員数が7万人を突破し、グングンと拡[…]
50代からの転職は現実的に厳しい?
50代からの転職は、若い世代に比べて確かに厳しい現実があります。
総務省統計局で報告されている、50代男性の転職者比率(就業者に占める転職者の割合)の2024年平均※が以下の通り。
- 45〜54歳:2.3%(154万人中の20万人)
- 55〜64歳:3.9%(154万人中の27万人)
転職成功者が多いとされる25〜34歳男性の転職者比率は6.1%となっています。数値だけを比較すると、50代男性の転職者は25〜34歳の半分かそれ以下であることがわかります。
45〜54歳・55〜64歳の男性を対象にした同じ調査における「正社員として就職したいが仕事につけない理由」として以下の項目が多く挙がっていました※。
- 求人の年齢と自分の年齢とがあわない
- 希望する種類・内容の仕事がない
- 賃金・給料が希望とあわない
このように、年齢的に求人の条件や募集の幅が限られて転職の可能性が狭まってしまうことが、50代からの転職が厳しいとされる理由の一つです。
ただし、これらの数値や調査結果は「50代の転職が不可能」という意味ではありません。
上記のとおり、2024年の1年間で45〜54歳は約20万人、55〜64歳は約27万人が転職を果たしています。比率としては若年層に及ばないものの、数としては相当数の50代が新しい環境へ移っている事実が示されています。
重要なのは、まず現実を正しく理解したうえで、自分の強みをどう活かすかを考えることです。希望条件と求人内容がすれ違うことも少なくないため、最初に条件面を整理し、これまでのスキルや経験を棚卸して「どの職種なら活かせるのか」を明確にしていきましょう。
※出典元:総務省統計局「労働力調査(詳細集計) 2024年(令和6年)平均結果」
50代男性の平均年収
50代男性の平均年収は、下記の通り全体平均と比べて高い水準にあります。
- 50〜54歳男性:689万円
- 55〜59歳男性:712万円
- 全体平均(男性):569万円
このように統計的に見ると、50代はキャリアにおいて収入が最も安定しやすい年代です。
この背景には、長年積み重ねてきた経験やスキルから、管理職や専門職になることが多く、その結果として平均年収が高くなる傾向にあります。
特にマネジメント経験や業界に特化した専門知識は、若い世代にはない大きな強み。転職市場では「年収を守る」ことだけでなく、「経験を活かして新しいキャリアを築く」ことも意識することで選択肢は広がります。
長年、同じ業界で活躍してきた50代男性なら、転職によるキャリアアップで年収アップが期待できるでしょう。
50代男性が転職して活躍しやすい企業
50代男性が転職後に活躍しやすいのは、経験やスキルを即戦力として評価する次のような企業です。
- 外資系企業
- ベンチャー企業
- IT系企業
外資系企業は成果主義を基本としており、長年の経験や語学力、マネジメント能力が評価されやすい企業。年齢による制限が少なく、過去の実績をどれだけ即戦力として発揮できるかが採用の判断基準となるため、50代でも活躍できるチャンスがあります。
ベンチャー企業は組織体制が未成熟な場合が多く、これまで培ってきた知識や人脈を活かし、若手にはない安定感を示すことでチームの成長を支える存在になれる可能性があります。
IT系企業は常に新しい技術が生まれる一方で、システム開発やデジタル化の推進にはマネジメント力や調整力が欠かせず、50代の強みが発揮できる場面は少なくありません。
このように、50代の転職は「年齢が不利」という見方だけでなく、「経験を必要とする企業にとっては大きな価値」となる側面があります。
50代男性が転職で求められるもの・転職しやすい人の特徴
企業が50代男性の求職者に求めることとして、次のような特徴が挙げられます。
- 即戦力となる知識と経験
- 積極的な姿勢
- 人から好かれる印象
- 若手人材の育成力
50代男性が転職市場で評価されるのは、これまで培った経験を即戦力として活かせるかどうかです。
新しい環境に入っても業務の流れを素早く理解し、成果につなげられる人材は企業にとって非常に魅力的です。特に専門的な知識やマネジメントの実績がある場合、それは若い世代にはない強みとして高く評価されるでしょう。
一方で、経験の豊富さだけでは十分ではありません。年齢を重ねるほど「保守的なのではないか」という目で見られることもあるため、新しい分野や未知の業務に対して積極的に学ぶ姿勢を示すことが大切です。
また、人柄や周囲との関係づくりの能力も重要。長年のキャリアを持つ人がチームに加わるとき、雰囲気を和らげたり、相談しやすい存在であったりすることは強みになります。
さらに、自分だけの成果を追うのではなく、若手を育てながらチーム全体を成長させられるマネジメント力がある50代は、企業から求められます。
これまでのキャリアを振り返り、自分がどの場面でこうした力を発揮してきたかを整理して伝えることが転職成功につながります。
50代男性の転職サイト・エージェントの選び方
50代の転職は、サービスの選び方によって成果が大きく変わります。
年代に合った求人や支援実績があるかを見極めることが重要です。ここでは、特に確認しておきたい選び方のポイントを紹介します。
選び方1:「50代活躍中」「50代向け」の求人が多いか
50代男性が転職サイトやエージェントを選ぶときは、まず「50代(ミドル層)を対象にした求人がどれくらいあるか」を確認しましょう。
求人情報に「50代活躍中」や「ミドル・シニア歓迎」といった表記がある場合、そのサービスは年代に合った案件を扱っている可能性が高いと考えられます。
こうした求人が多いサービスを利用すれば、応募しても年齢の理由で選考が進まないといったミスマッチを減らすことができます。
また、「50代向け」と明記された求人は、豊富な経験やマネジメント力を歓迎する企業であることが多く、自分の強みを発揮しやすい職場を見つけやすいでしょう。
選び方2:管理職や専門職などの求人を扱っているか
次に確認しておきたいのは、管理職や専門職など、これまでの経験を活かせるポジションがあるかどうかです。
50代の転職は若手のようにポテンシャルを見込まれるのではなく、即戦力として採用されるケースが多いです。そのため、マネジメント経験や専門スキルを前提とした求人がどれだけあるかを見極めることが大切となります。
管理職や専門職の募集が多いサービスを選べば、長年の経験が評価されやすく、年収の維持や向上につながる可能性もあります。
また、自分のスキルを活かせる環境で働ければ、新しい職場でも自信を持ってスタートできるでしょう。
逆に若手向けの求人ばかりでは、せっかくのキャリアが活かしきれず、転職後の満足度も下がってしまいます。
これまで培ってきた経験をどう次に結びつけるかという観点から求人の傾向をチェックしておくことが、50代の転職を成功に近づけるポイントになります。
選び方3:ミドル層の転職支援実績や転職事例があるか
最後に確認しておきたいのは、その転職サイトにミドル層の転職支援実績や事例があるかどうか。
50代の転職は若い世代とは状況が異なり、求人の探し方や自己PRの方法にも工夫が求められます。だからこそ、同じ年代の支援実績が豊富なエージェントであれば、50代特有の課題に対応できるノウハウを持っていると期待できます。
支援実績や事例を確認することで、50代の転職支援実績がある転職サイトかどうかも判断できます。
50代男性が転職を成功させるための5つのコツ
1:複数の転職サイト・エージェントを併用する
50代の転職では、ひとつのサービスだけに頼るのではなく、複数の転職サイトやエージェントを併用するのがおすすめです。
リクルートエージェントの調べでも、転職経験者の平均登録社数は2.3社であることがわかっています。
※出典元:リクルートエージェント「転職エージェントは何社利用するのが良い?」
その理由は、利用するサービスごとに得られる情報やサポートの質が異なるからです。具体的なメリットを挙げると次の通りです。
- 求人の選択肢が広がる
- サービスごとの強みを比較できる
- 担当者との相性を見極められる
- 自分に合うサポートを見つけやすい
50代男性の転職は、求人自体が若年層より限られるため、ひとつのサイトに絞ると選択肢が少なくなりがちです。複数を利用することで、より多くの求人を確認でき、希望に近い条件を見つけやすくなります。
また、サービスによっては管理職や専門職に強いところ、ハイクラス求人が豊富なところなど特徴が異なるため、比較しながら選べるのも利点です。
さらに、複数を利用すればサポートの仕方や提案の方向性を比較でき、自分に合う担当者を見極めやすくなります。
今回は、転職エージェントのデメリット・メリットについて解説します。ネット上では「転職エージェントはやめとけ」といった声も見かけますが、ネット上のすべての情報が正しいとは限りません。この記事では、体験談から読み解ける懸念点やエ[…]
2:希望条件の優先順位を明確にする
50代の転職では、希望条件の優先順位をはっきりさせることが成功のカギになります。
前述で紹介した、総務省統計局の〈正社員として就職したいが仕事につけない理由〉のアンケートでは、「求人の年齢と自分の年齢が合わない」「希望する種類・内容の仕事がない」と感じる人が多く、若い世代と比べて選べる求人が限られるからです。
そこで大切になるのが、条件を「どうしても譲れないもの」と「調整できるもの」に分けて考えることです。
たとえば、勤務地や勤務時間は柔軟に対応できる一方で、年収や職種はどうしても優先したいという人もいるでしょう。
逆に、多少年収が下がっても自分の経験を活かせる仕事を選びたいという人もいます。
転職条件を整理しておけば、エージェントとの面談や求人検索もスムーズになり、選択肢が狭い中でも納得感のある転職先を見つけやすくなるでしょう。
3:新しい働き方への柔軟性を持つ
希望条件の優先順位を整理したら、次に考えたいのが働き方への柔軟さです。
近年はリモートワークやフレックスタイム、副業容認など、従来とは異なる働き方を前提とした求人が増えています。こうした変化に前向きな姿勢を示すことは、50代の転職において欠かせません。
50代男性の転職では「これまでのやり方」に固執すると、応募できる求人が限られてしまうことがあります。
一方で、新しい制度やツールに対応できる姿勢を見せれば、選択肢が広がり、自分の経験を活かせる職場に出会いやすくなります。
たとえば、リモートワークも視野に入れれば勤務地の制約が減り、より幅広い企業を検討できるようになります。
また、最新のITツールを学んで活用できれば、世代に関係なく「変化に適応できる人材」として評価されるでしょう。
これまで培ってきたキャリアを土台にしながらも、新しい働き方に順応する姿勢を持つことで、50代だからこそ安心して任せられる存在として企業から期待されやすくなります。
4:転職エージェントとこまめに連絡を取る
転職エージェントを利用する際は、担当エージェントとの連絡頻度が転職成功に影響を与えます。
特に50代の転職では、限られた求人の中から最適なものを選ぶために、担当者とのやり取りを密にしておくことが欠かせません。
こまめに連絡を取ることで得られる主なメリットは次の通りです。
- 新しい求人情報をいち早く受け取れる
- 希望条件の微調整を正確に伝えられる
- 担当者からの信頼が高まり、サポートが手厚くなる
- 面接準備や書類添削をタイムリーに受けられる
求人はタイミング次第で、すぐに採用枠が埋まることも少なくありません。定期的に活動状況を共有しておけば、条件にマッチする求人を逃しにくくなります。
また、紹介された求人が条件に合わなくても、その旨を伝えることで担当者からより自分に合った提案を受けられる可能性が高まります。
それだけでなく、積極的にコミュニケーションを取る姿勢は「転職に真剣に取り組んでいる人」としての評価につながり、優先的に支援してもらいやすくなるでしょう。
5:転職エージェントの担当者と相性が悪ければ変更してもらう
担当者との相性に違和感を覚えたら、ためらわず担当者の変更を検討しましょう。
50代の転職活動は、限られた求人の中から最適な選択をしていく必要があるため、担当者との信頼関係が成果を左右します。
エージェントは数多くの求人情報を持ち、応募書類の添削や面接対策なども行ってくれます。
実際、多くのエージェント会社は担当者の変更ができるようになっています。
※出典元:マイナビAGENT「転職エージェントの担当変更をする方法!スムーズに変更するための文例」
自分の要望をしっかり理解してくれる担当者と出会えれば、より納得感のある求人紹介や選考サポートを受けやすくなります。
「担当者を変えるなんて申し訳ないのでは」と感じる必要はありません。むしろ、自分に合うサポート体制を整えることが、50代の転職を成功に近づけるための前向きな判断といえるでしょう。
今回は、転職エージェントに見捨てられる原因や対策を解説します。「最近、エージェントから連絡が来ない」「求人の紹介が止まってしまった」、そんな不安を感じたことはありませんか?実は、こうした状況にはいくつかの共通点や要因があり、[…]
今回は、転職エージェントの断り方を例文付きで解説。「断っても大丈夫?」「失礼にならない?」と迷いがちな連絡も、ちょっとした工夫で印象は大きく変わります。面接辞退・内定辞退・担当者変更など、状況ごとの対応方法に加えて、「どこま[…]
【Q&A】50代男性の転職でよくある質問
Q1:50代だと転職エージェントに断られることはある?
ただし、それは「年齢だけ」が理由ではありません。転職エージェントは企業からの求人依頼に基づいて紹介を行うため、求人の要件と応募者の経歴がかけ離れている場合、サポートを断るケースがあります。
50代男性の場合、特に「求人の年齢要件に合わない」「希望する職種の募集が少ない」といった点が背景にあります。
一方で、管理職や専門職の経験を求める企業も多くあるため、そうした求人を多く扱うエージェントを選べば50代でも十分にサポートを受けられるでしょう。
Q2:50代男性の転職で有利になる資格は?
例えば以下の資格は、50代男性の転職で評価されやすいです。
- 宅地建物取引士
- 司法書士
- 行政書士
- 中小企業診断士
- 土地家屋調査士
- 介護福祉士
- 社会保険労務士
- 電気工事士
- 電気主任技術者
- ファイナンシャルプランナー
たとえば、不動産や法務の分野では宅地建物取引士・司法書士・行政書士・土地家屋調査士といった国家資格の評価が高いです。
これらは法律知識と手続きの専門性を示せるため、不動産業界や士業関連の転職で有利にはたらくことがあります。
また、経営や事業支援に関心がある方には中小企業診断士やファイナンシャルプランナーが役立ちます。管理職経験と組み合わせれば、経営企画やコンサルティング職への道が広がる可能性があります。
一方、需要が高い福祉や労務の分野では介護福祉士や社会保険労務士が挙げられます。高齢化が進む社会においては特にニーズが大きく、年齢を問わず実務に直結する資格といえるでしょう。
Q3:50代男性は転職エージェントを使わないほうがいい?
50代は求人が限られる年代だからこそ、非公開求人へのアクセスや応募書類の添削、面接対策などの支援を受けられることが大きな強みになるからです。
50代の転職市場では「年齢と求人条件が合わない」「希望する職種の募集が少ない」といった壁に直面する人が少なくありません。
特に管理職や専門職に強いエージェントであれば、これまでのキャリアを活かせる求人を紹介してもらいやすいでしょう。
今回は、転職エージェントを使わない方がいい人の特徴を紹介しています。転職エージェントは無料でサポートしてもらえる便利なサービスである一方で、人によってはかえって負担になったり、自分のペースを乱されたりすることもあります。この[…]
Q4:50代で転職して、転職先の会社で年収を上げることはできる?
ただし、年収アップができる50代向けの求人は限られており、条件に合った企業やポジションを選ぶことが重要になります。
また、転職先で成果を出すことで年収が後から上がるケース※もあります。
※出典元:日経転職版「増える50代転職、成功への道は 年収アップは後からついてくる」
新しい職場でこれまでの経験を活かし、マネジメントや専門分野で実績を積み重ねれば、昇給や役職昇格によって年収が上がる可能性は十分にあります。
大切なのは「入社時点の年収」だけで判断するのではなく、「中長期的にどうキャリアを築けるか」を意識することです。
Q5:仕事内容がきついけど、50代という年齢だと今の会社に残る方がいい?
50代でも転職によって新しい環境を選び直すことは可能であり、自分に合った働き方を実現できる選択肢もあります。
確かに、50代は若い世代に比べて求人数が少なく、転職活動の難易度が上がるのは事実。そのため「この年齢で動いて失敗したらどうしよう」と不安を抱くのは自然なことです。
一方で、50代は長年の経験を積み重ねてきた世代でもあり、企業によっては管理職や専門職としての即戦力を期待されることもあります。
たとえ年収や条件が一時的に下がったとしても、働きやすさや将来の安定を優先した結果、長期的に満足度の高いキャリアにつながるケースもあります。
まずは、現職で働きながら転職エージェントに登録して、どんな求人があるか相談だけでもしてみることをおすすめします。
今回は、50代におすすめの転職サイトを紹介。男性・女性/ハイクラス(高年収)/職種別ごとにおすすめ転職サイトを紹介します。転職サイトごとに求人数・強み・年収アップ実績を比較しているので、あなたに合った転職サイトを見つけやすいでしょう[…]
まとめ
50代男性の転職は、若い世代に比べて求人の数や選択肢が限られる一方で、これまで培ってきた経験やスキルを高く評価してもらえる場面も少なくありません。
年収や仕事内容、働き方などで優先順位を整理し、新しい環境に柔軟に対応する姿勢を持つことが成功につながります。
また、50代男性に適した転職サイトやエージェントを利用することで、自分の年齢やキャリアに合った求人に出会える可能性が高まります。
求人件数が少ない年代だからこそ、独力で探すよりも専門的なサポートを受ける方が効率的で、結果的に転職成功への近道となるでしょう。
転職エージェントBEST3
50代男性の転職 のおすすめ度 | 公開求人数 ※2025年9月時点 | 特徴・強み | 年収アップ実績 | 対応エリア | |
---|---|---|---|---|---|
![]() | 5.0 | ◎ 17万3,000件以上 |
| 100万円以上の年収アップ実績多数 | 全国+海外 |
![]() JACリクルートメント | 5.0 | ○ 2万2,000件以上 |
| 200万円以上の年収アップ事例あり | 全国+海外 |
![]() doda X
| 4.8 | ○ 6万6,000件以上 |
| 年収100万円以上の年収アップ実例あり | 全国+海外 |
転職UPPPライター
T.F氏:30代前半
ライター経験8年以上で年間100記事以上を執筆。転職・健康食品・美容などの情報を取り扱うWebメディア企業でライター/ディレクターの経験を積み、その後フリーランスへ転身。Webコンテンツの執筆やWebサイトのディレクション、コンサルなどを経験。今までに6社の転職サイト/エージェントを利用し、現在は転職UPPP編集部で活躍中。
運営会社情報
- 運営会社:UPPGO株式会社
- 所在地:〒141-0031 東京都品川区西五反田7-20-9 KDX西五反田ビル5F
- 有料職業紹介事業 許可番号:13-ユ-313755
- プライバシーマーク登録番号:第21004733(02)号
- お問い合わせ:contact@tenshoku-uppp.com