ITエンジニアの転職経験者964名を対象に、転職活動に関する独自のアンケート調査を実施しました。
調査では、以下のような転職のリアルな実態について幅広く質問しました。
- 転職で実現したかったこと
- 実際に利用した転職エージェントや転職サイト
- 転職活動にかかった期間
その結果からは、ITエンジニアが転職に際して本当に重視していた要素や、実際に利用されているサービスの傾向が明らかになりました。
本記事では、アンケートで得られたデータをもとに、利用者から評価された転職エージェントや転職サイトを紹介しつつ、転職活動を成功に導くためのヒントを紹介していきます。
アンケートの概要 | |
---|---|
調査対象 | 転職サービスの利用経験があるITエンジニア |
対象人数 | 964人 |
調査方法 | インターネットアンケート調査 |
調査会社 | GMOリサーチ&AI株式会社 |
調査時期 | 2025年8月下旬 |
調査主体 | UPPGO株式会社 |
- 転職で最も実現したいことは「給与・待遇のアップ」
- 利用率トップは「リクルートエージェント」だが、満足度ではIT/エンジニア特化型が優勢
- 転職成功者の約64%が年収アップを実現
- 転職成功者の約4割がChatGPTなどのAIを活用
- 転職活動の期間は「6ヶ月以上」が最多も「2ヶ月〜4ヶ月未満」で完了する層も多く、二極化の傾向に
【データ分析】転職成功者が本当に実現したかったこと
ITエンジニアが転職を考える理由は「年収アップ」や「スキルアップ」といった定番の目標だけではありません。
実際に調査で浮かび上がったのは、働く環境やキャリアの方向性など、自分らしい働き方を実現したいという声でした。
まずは、964名の転職経験者がどのような目的で転職し、転職によってどのような成果につながったのかをデータから見ていきます。
年収だけじゃない?転職によって「本当に実現したかったこと」
「Q1.転職により実現・改善したいと思うことは何か、当てはまるものを選択してください。(3つまで回答可)」という質問を行い、ITエンジニアの転職経験者が転職で実現したかったことをまとめました。
ITエンジニアが転職で実現したいことで最も多かったのが「給与・待遇のアップ(80.8%)」でした。収入アップや待遇面の改善が転職の大きな動機となっていることがわかります。
一方で、収入以外にも「経験や能力を活かせる職種への転職(45.3%)」「労働条件の改善(39.5%)」「自分が望むスキル・経験の習得(39.2%)」といった回答が続き、働き方や成長機会に対するニーズが強く表れていました。
さらに少数派ではありますが、「大企業・上場企業への転職(10.7%)」「キャリアチェンジ(9.2%)」「成長産業・成長企業への転職(8.9%)」といった回答も見られました。
この調査結果からわかるのは、ITエンジニアが転職で実現したいのは「収入アップ」だけではないということ。
働き方改革が謳われて久しいですが、労働環境の改善やスキルアップ、キャリアの方向転換など、人によって重視するポイントはさまざまであることがわかります。
転職で実現したいことを“一つだけ”選ぶとしたら?
「転職で実現・改善したいことを一つだけ選んでください」という質問も投げかけてみました。
結果は以下の通りです。
最も多くのITエンジニアが選んだのは、やはり「給与・待遇のアップ(53.2%)」でした。
転職活動において収入改善を目的にする人が半数を超えていることから、報酬条件がキャリア選択の重要な基準となっていることがわかります。
次に多かったのは、先ほどと同じく、「労働条件の改善(15.9%)」「経験や能力を活かせる職種への転職(12.3%)」「自分が望むスキル・経験の習得(9.3%)」です。
労働時間や働き方の見直しを重視する層と、現在のスキルを発揮できる環境を求める層が一定割合を占めており、職場環境と専門性の両面が注目されていることがうかがえます。
【利用実態】転職成功者はどのサービスを、どう使ったのか?
転職を成功させたITエンジニアは、どのような転職サービスを利用していたのでしょうか。
転職エージェントや転職サイトなど選択肢が多い中で、実際の使い方や組み合わせ方には明確な傾向が見られました。
ここでは、964名を対象とした調査結果をもとに、ITエンジニアの方々がどの転職エージェント・サイトを使ったのかを詳しく見ていきます。
【ランキング】転職成功者に最も選ばれたエージェント・サイトは?
まずは、利用者が多い転職エージェント・サイトをランキング形式でまとめました。
最も利用者が多かったのは「リクルートエージェント(45.3%)」でした。
続いて「doda(27.6%)」「リクルートエージェントIT(24.1%)」「ビズリーチIT(19.5%)」が上位に入り、大手転職エージェントやスカウト型転職サービスが上位を占めていました。
多くのITエンジニアが、求人数が多く幅広い求人を網羅的に確認できる転職サービスを選んでいたことがわかります。
一方で、「マイナビIT AGENT(14.8%)」「レバテックキャリア(11.2%)」「Geekly(7.7%)」など、IT・WEBやクリエイティブ領域に強みを持つ特化型エージェントも一定数利用されていました。
専門性を求めるエンジニアにとって、専門的なキャリア相談や企業の内情に詳しい担当者の存在は満足度を高める要因だったと考えられます。
転職エージェントの利用業者が分散していることから、転職活動では一つのサービスに絞らず複数を併用する傾向があったといえます。
この結果から、転職成功者は「求人の網羅性」と「専門性の高さ」をバランスよく組み合わせていたことがわかります。
【本音評価】転職エージェント・サイト利用者の満足度を徹底解剖
今回の調査では、転職成功者が利用した転職エージェントや転職サイトについて、総合評価だけでなく「求人の質」「担当者の対応」「サポートのスピード感」「年収アップの度合い」といった複数の観点から満足度を数値化しました。
転職エージェント19社|ユーザー評価比較表
エージェント名 | 総合評価 (5段階) | 求人の質 (5段階) | 担当者の質 (5段階) | スピード感 (5段階) | 年収上がり幅 (5段階) |
---|---|---|---|---|---|
リクルートエージェント | 3.44点 | 3.41点 | 3.27点 | 3.32点 | 3.75点 |
doda | 3.43点 | 3.39点 | 3.28点 | 3.30点 | 3.72点 |
リクルートエージェントIT | 3.69点 | 3.72点 | 3.56点 | 3.45点 | 4.03点 |
ビズリーチIT | 3.69点 | 3.82点 | 3.62点 | 3.30点 | 4.02点 |
マイナビIT AGENT | 3.70点 | 3.79点 | 3.61点 | 3.45点 | 3.97点 |
レバテックキャリア | 3.75点 | 3.84点 | 3.66点 | 3.56点 | 3.95点 |
ワークポート | 3.44点 | 3.41点 | 3.23点 | 3.42点 | 3.72点 |
type転職エージェントIT | 3.63点 | 3.61点 | 3.45点 | 3.32点 | 4.13点 |
Geekly | 3.63点 | 3.64点 | 3.51点 | 3.59点 | 3.78点 |
リクルートダイレクトスカウト | 3.61点 | 3.72点 | 3.57点 | 3.29点 | 3.84点 |
dodaX | 3.61点 | 3.77点 | 3.66点 | 3.18点 | 3.84点 |
Green | 3.44点 | 3.38点 | 3.16点 | 3.33点 | 3.91点 |
社内SE転職ナビ | 3.78点 | 3.90点 | 3.50点 | 3.53点 | 4.17点 |
Silicon Studio Agent | 3.95点 | 4.15点 | 3.85点 | 3.62点 | 4.19点 |
ウィルオブ・テック | 3.91点 | 4.13点 | 3.83点 | 3.33点 | 4.33点 |
VISIONARY | 3.89点 | 4.00点 | 3.75点 | 3.44点 | 4.38点 |
G-JOBエージェント | 3.91点 | 4.00点 | 3.73点 | 3.64点 | 4.27点 |
テッククリップスエージェント | 3.50点 | 3.43点 | 3.29点 | 3.14点 | 4.14点 |
結果を比較すると、総合型の大手サービスとITに特化した転職エージェントでは、評価の傾向に違いが見られました。
幅広い求人を取り扱う大手転職エージェントは情報量の豊富さが目立ち、一方でエンジニア特化型は専門性の高さや年収の上がり幅で評価されていることがわかります。
専門特化型エージェントの強さ
ITエンジニアに特化した転職エージェントは、総合型と比べても高い評価を得ており、専門領域ならではの強みが際立っています。
求人の質や担当者の理解度が高く、エンジニアのスキルやキャリアに即した提案を受けられる点が利用者に支持されました。
いずれも求人のマッチ度やキャリア形成への理解が強みとして表れており、エンジニアにとって安心感のあるサポートにつながっていると見て取れます。
専門特化型の転職エージェントは、情報の網羅性を求める人には向かない場合もありますが、自分のスキルをどう活かせるか、どのように成長につなげるかを重視するエンジニアにとっては適しています。
総合型エージェントの評価
総合型の転職エージェントは幅広い求人を取り扱う点で強みを持ち、多くの利用者から安定した評価を得ていました。
特定の業界に限定されないため、キャリアの選択肢を広げたい人や複数の可能性を比較したい人に適しています。
豊富な求人情報に加え、担当者のフォローや年収交渉の支援といった実務面でのサポートも評価につながっていると考えられます。
まだキャリアの方向性を絞り込めていない人や、幅広い求人を確認したい人は、総合型の転職エージェントを利用してみるといいでしょう。
「年収の上がり幅」に顕著な差
調査結果では、転職エージェントによって「年収の上がり幅」の評価に明確な差が見られました。
特に高いスコアを記録したのは「VISIONARY(4.38)」「ウィルオブ・テック(4.33)」「G-JOBエージェント(4.27)」です。
いずれも4点を大きく上回っており、年収アップの面で利用者から強く評価されていました。求人の内容や交渉のサポート力といった点が、結果として年収面の改善に結びついたと考えられます。
一方で、大手の総合型転職エージェントも3点台後半から4点前後の評価を獲得しており、安定して高い水準を示しています。幅広い求人を扱う中でも、条件改善につながるチャンスを提供できていることがうかがえます。
今回の結果を見ると、ITエンジニアが転職で「収入アップ」を最重要視する場合、どの転職エージェントを選ぶかで年収アップできる可能性が大きく変わると言えます。
データで判明!転職成功までにかかった平均活動期間
今回の調査結果では、ITエンジニアが転職活動を始めてから内定に至るまでの期間は「6か月以上(30.8%)」が最も多く、次いで「2〜3か月(19.4%)」「3〜4か月(17.9%)」が続きました。
短期間で決まるケースもありますが、全体としては数か月単位で活動を続ける人が大半を占めています。
この傾向から、ITエンジニアの転職は短期決戦というよりも、準備と時間をかけて進めている人が多いことがわかります。
この結果を踏まえると、転職活動にかかる期間は人によって大きく異なるものの、数か月単位の活動を想定しておくことが現実的といえます。
焦らずに準備を進め、自分の希望に合う転職先を見極めることが納得感のあるキャリア選択につながるでしょう。
転職活動におけるAI活用術
最近では、転職活動でもAIを活用する場面が増えています。
今回のアンケートでは、ITエンジニアの転職活動におけるAI活用の実態も調査。ITエンジニアの方が転職活動でどのようにAIを活用しているのかを以下にまとめました。
今回の調査結果では、3割以上のITエンジニアが転職活動でAIを活用しており、主に次のような用途で利用されていました。
志望動機・自己PRの作成(22.3%)
最も多く選ばれた項目です。応募書類に書く内容を整理したり、表現の幅を広げるための参考として活用された可能性があります。
履歴書・職務経歴書の作成(16.2%)
経歴のまとめ方や文章の構成を考える際に、AIを利用したと考えられます。
企業・業界研究(15.5%)
情報収集の効率化や概要の把握に役立てられたと推察されます。
面接対策(9.3%)
想定質問や回答の整理にAIを用いた人が一定数いたと考えられます。
一方で、全体の64.4%はAIを使用していませんでした。利用するかどうかは個人差がありますが、回答結果からは「書類作成」「情報収集」「面接準備」といった転職活動の主要な場面でAIが補助的に使われている傾向が見て取れます。
このように、AIの活用は必須ではありませんが、自分の得意・不得意に合わせて取り入れることで効率を高められる可能性があります。
AIの活用は、ITエンジニアにとって限られた時間を有効に使いながら戦略的に転職活動を進める一つの手段といえるでしょう。
【転職の成果】年収と目的達成度のリアル
次に、転職で年収アップできたのか、目的を達成できたのかについてのアンケート結果を紹介します。先にお伝えすると、転職を経験したITエンジニアの多くが「年収の変化」と「転職で実現したかった目的」の両面について具体的な成果を得ていました。
ここでは、実際にどれだけ年収が変化したのか、そして当初の目的がどの程度達成されたのかをデータから詳しく読み取っていきます。
リアルな数字を公開!転職で年収はどれくらい上がったのか?
調査結果では、転職を経験したITエンジニアの6割以上が「年収が上がった」と回答。
年収の上がり幅で見ると「51〜100万円未満(23.1%)」が最も多く、「100〜200万円未満(16.1%)」「200万円以上(9.3%)」と大幅な上昇を実現したケースも少なくありませんでした。
一方で、「ほとんど変わらなかった(27.3%)」「下がった(9.0%)」という回答も一定数存在しました。
転職が必ずしも収入面の改善に直結するわけではなく、仕事内容や働き方など、別の目的を優先した人がいたことも考えられます。
この結果から、ITエンジニアの転職は年収アップの可能性が十分にある一方で、その成果は人によって幅があることがわかります。
収入改善を最優先にする場合は、交渉力のある転職エージェントを活用したり、条件交渉の余地がある求人を意識することが重要です。
また、年収以外に働きやすさやスキル習得を重視する場合でも、自分の軸を明確にして活動することで、納得感のあるキャリア選択につながるでしょう。
当初の目的は達成できた?データで見る転職後のリアルな満足度
年収アップ以外の目的も達成できたのかもアンケートしました。その結果が以下の通りです。
ITエンジニアの多くが転職を通じて当初の目的をある程度実現できていました。最も多かったのは「年収アップを達成できた(40.5%)」で、収入面での改善が転職成果として大きな割合を占めています。
一方で、キャリアや働き方に関する達成も幅広く見られました。
「希望するスキルや経験を積めている(23.2%)」「ワークライフバランスが改善された(22.1%)」「新しい技術やトレンドに触れることができている(17.3%)」といった項目も上位を占めています。
給与ではなく自分らしい働き方を重視したいという方も、転職によってその目的を達成できる可能性があるでしょう。
そのほか「人間関係の改善(14.4%)」「キャリアパスの明確化(10.9%)」「正当な評価を得られている(10.8%)」など、職場環境や評価制度に関わる要素も一定の支持を集めました。
転職によって人間関係や評価の納得感を得られたことは、日々の働きやすさに直結するポイントといえます。
一方で「ほとんど達成できていない」と回答した人も21.2%存在しており、必ずしも全員が目的を満たせるわけではないことも明らかになりました。
とはいえ、年収・スキル・働き方のいずれかで改善を実感している人が多く、現在の職場での不満を転職によって改善できる可能性は十分にあると今回の調査でわかりました。
【独自分析】あなたの目的に最適な転職エージェント・サイトの見つけ方
今回の調査データを見ると、転職エージェントによって、年収アップを目指す場合に向いているサービス・スキル習得や経験の幅を広げたい人に適したサービス・ワークライフバランスを整えたい人に合うサービスなど、それぞれに特徴があることがわかりました。
ここでは964名の回答データをもとに、目的に応じてどのようにサービスを選び分ければよいのか、その選び方を紹介します。
年収アップに定評がある転職エージェント・サイト3社
前述したように、ITエンジニアの6割以上が「転職によって年収が上がった」と回答しており、収入改善は転職の大きな成果のひとつとなっています。
その中でも特に年収アップの実績が目立ったのが「ビズリーチIT」「レバテックキャリア」「dodaX」の3社です。
推奨エージェント
- ビズリーチIT
- レバテックキャリア
- dodaX
調査結果に基づく解説
ビズリーチITは年収アップ度の評価が4.02点と高水準を記録しており、エンジニアのハイクラス転職に強いことが証明されています。
レバテックキャリアも3.95点と安定した評価を得ており、エンジニア特化型ならではの専門性が収入面に結びついていました。
さらにdodaXも3.84点を獲得しており、年収交渉やスカウト機能を通じた条件改善が成果につながったことがうかがえます。
活用方法
年収アップを狙う場合は、まず自分のスキルや経験を正確に整理し、それを強みとして提示できる求人やサービスを選ぶことが重要。ビズリーチITやdodaXのようにスカウト型の仕組みを活用すれば、条件に合う企業側からのアプローチを受けやすくなります。
一方で、レバテックキャリアのような特化型サービスを利用すれば、担当者から具体的な相場感や交渉のサポートを得やすくなります。
担当者の質を求める方におすすめの転職エージェント・サイト3社
ITエンジニアの転職がスムーズに進むかどうかは、求人情報だけでなく担当者のサポート力も大きく影響します。
担当者が業界に精通していれば、あなたのスキルや経験を理解した上で求人を紹介してくれたり、企業ニーズにマッチした面接対策を受けられます。
今回の調査で、担当者の質が特に評価されたのが以下の転職エージェントです。
推奨エージェント
- レバテックキャリア
- ビズリーチIT
- マイナビIT AGENT
調査結果に基づく解説
調査では「担当者の質」に関する評価で、レバテックキャリアが3.66点、ビズリーチITが3.62点、マイナビIT AGENTが3.61点を記録しました。
いずれも3.6点以上と高い水準を示しており、利用者から担当者の知識や提案力に対する満足度が高かったことがうかがえます。
活用方法
担当者の質を重視する場合は、初回面談ややり取りを通じて自分との相性を確認することが重要です。
レバテックキャリアはエンジニア特化型として、最新の技術トレンドやキャリア形成に関する具体的なアドバイスを受けやすい点が強みです。
ビズリーチITはハイクラス求人を前提にした支援が中心で、条件交渉やキャリアの方向性に関する相談がしやすい環境が整っています。
マイナビIT AGENTは幅広い案件を扱いながら、IT領域に精通した担当者が在籍しており、若手から中堅層まで幅広く対応できるのが特徴です。
求人の質に定評がある転職エージェント・サイト3社
質の高いエンジニア求人に出会えると、自分のスキルをより活かしやすくなり、希望に沿ったキャリアを築きやすくなります。
条件が整った案件を選べれば、働き方や成長の面でも納得感を得やすいでしょう。
求人の質で選ぶなら、次の3社が有力です。
推奨エージェント
- レバテックキャリア
- ビズリーチIT
- 社内SE転職ナビ
調査結果に基づく解説
「求人の質」に関する評価では、レバテックキャリア(3.84点)、ビズリーチIT(3.82点)、社内SE転職ナビ(3.90点)が高いスコアを獲得しました。
いずれもITエンジニア分野に強みを持つサービスであり、利用者は自分のスキルや志向に合った求人に出会いやすいと感じていたことがうかがえます。
こうしたサービスを選べば、条件に合わない求人に時間を取られることなく、より効率的に理想の転職先を探せる可能性が高まります。
活用方法
求人の質を重視する場合は、まず「自分が実現したいキャリア」に合ったサービスを選ぶことがポイントです。
レバテックキャリアはITエンジニア向けの専門求人が豊富で、スキルに即した案件を探しやすいのが特徴です。
ビズリーチITはハイクラス層を対象とした求人に強く、キャリアアップや高待遇を目指す人に適しています。
社内SE転職ナビは社内SEに特化しているため、働き方を安定させたい人や腰を据えてスキルを活かしたい人に向いています。
キャリアチェンジや未経験の方におすすめの転職エージェント・サイト2選
キャリアチェンジや未経験からの挑戦では、担当者の質が転職活動の成否を大きく左右します。
経験が不足していても、担当者が適切に強みを引き出してくれれば、自分では見落としがちな可能性を広げることができます。
そのため、サポート体制が整った総合型の転職エージェントがおすすめです。
推奨エージェント
- リクルートエージェント
- doda
調査結果に基づく解説
調査では、リクルートエージェントは利用者の45.3%が活用しており、業界最大級の求人網を持つことが強みとして表れました。
dodaも27.6%の利用率を記録し、幅広い求人と担当者の丁寧な対応が評価されています。
いずれも総合型として多様な求人を抱えているため、未経験から挑戦できる案件を見つけやすく、担当者による応募書類の添削や面接対策のサポートを受けられる点が特徴です。
活用方法
キャリアチェンジを目指す場合は、まず担当者に自分の希望だけでなく不安や課題も率直に伝えることが重要です。
リクルートエージェントでは求人の選択肢が多いため、自分に合う業界を比較しやすく、dodaは丁寧なサポートで未経験者の転職活動をサポートしてくれます。両社を併用すれば、幅広い求人ときめ細かなサポートをバランスよく活用できるでしょう。
今回は、エンジニア向け転職サイト・エージェントのおすすめランキングを紹介。エンジニア転職サイトごとに求人数や強みを比較して、それぞれの特徴を紹介していきます。また、エンジニアの将来性や転職難易度、職種ごとに必要なスキル・資格につ[…]
主要IT転職エージェント10社を徹底検証!
今回のアンケート調査の結果で、特に利用者が多く、満足度も高かったおすすめできる転職エージェントを10社厳選し、特徴や強みをデータに基づいて紹介していきます。
自分に合った転職エージェントを選ぶうえで、比較の基準として役立ててください。
1:レバテックキャリア
総合評価 | 3.75点 |
---|---|
求人の質 | 3.84点 |
担当者の質 | 3.66点 |
スピード感 | 3.56点 |
年収上がり幅 | 3.95点 |
良かった点
- 求人の質が高評価で、自分のスキルや志向に合った求人に出会いやすい
- 担当者の専門知識が評価され、エンジニアのキャリアに即した提案を受けやすい
- サポートがスピーディで、選考や紹介がスムーズに進みやすい
- 年収アップの実績も多く、条件改善の可能性を広げやすい
悪かった点
- 総合型サービスに比べると求人数が限られるため、幅広い選択肢を求める人には不向き
- 大幅な年収アップを狙うよりも、専門性を活かした着実なキャリア形成に向いている
レバテックキャリアは求人の質の高さと担当者の専門知識が評価されており、スキルを活かして着実にキャリアを築きたいエンジニアに適しています。
アンケート結果でも「自分に合う求人に出会いやすい」「担当者の理解が深い」という声が多く、専門特化型ならではの強みが表れています。
ITエンジニアに特化しているため、近年ニーズが高まっているリモートワークや在宅勤務の求人も多く扱っており、柔軟な働き方を目指す人にも活用しやすいサービスです。
担当者はIT業界に精通しているため、応募書類の作成だけでなく、将来を見据えたキャリアプランの相談にものってくれます。
さらに、年収アップの実績も多く、待遇面を見直したい人にも心強いサポートが期待できます。
基本情報 | |
---|---|
運営会社 | レバテック株式会社 |
タイプ | ITエンジニア・Webデザイナー専門転職エージェント |
公開求人数 ※2025年9月時点 | 4万9,000件以上 |
対応エリア | 全国 |
年収アップ実績 | 3人に2人が年収70万円アップを実現※ ※出典元:レバテックキャリア公式サイト |
今回は、レバテックキャリアの口コミ・評判について解説。また、レバテックキャリアで転職するメリット・デメリットや使い方のコツまでお伝えします。レバテックキャリアはITエンジニア専門の転職エージェント。IT業界専門のキャリアアド[…]
2:マイナビIT AGENT
総合評価 | 3.71点 |
---|---|
求人の質 | 3.79点 |
担当者の質 | 3.61点 |
スピード感 | 3.45点 |
年収上がり幅 | 3.97点 |
良かった点
- 求人の質が評価され、幅広い案件の中から希望に合う求人を探しやすい
- 担当者の対応力が高く、応募書類の添削や面接準備などを丁寧に支援してもらえる
- 総合型の中でもIT分野に特化したサポートがあり、専門性と幅広さを兼ね備えている
- 年収アップの実績も多く、条件改善を目指す人に有効に働く
悪かった点
- 大手総合型のような圧倒的な求人数には及ばない
- ITエンジニアに特化しているが、最先端技術やニッチ領域に絞った求人は限定的
マイナビIT AGENTは求人の幅広さと担当者の丁寧な対応が高く評価されており、転職活動を安心して進めたい人に向いています。
アンケート結果では求人の質と担当者のサポート力の両方が強みとして挙げられ、ITエンジニアにとって満足度の高いサービスであることがわかりました。
大手マイナビのネットワークを活かしつつ、IT・Web業界に特化した専門チームが在籍しているため、若手から経験豊富なエンジニアまで幅広く対応できます。
応募書類の添削や面接対策も手厚く、転職活動の準備段階からしっかり支援してもらえるのも特徴です。
担当者が多様な求人の中から求人の候補を選び出し、成長機会やワークライフバランスを考慮した提案を行ってくれるため、キャリアの方向性がまだ定まっていない人にもおすすめです。
基本情報 | |
---|---|
運営会社 | 株式会社マイナビ |
タイプ | IT・Web専門の転職エージェント |
公開求人数 ※2025年9月時点 | 非公開 |
対応エリア | 全国 |
年収アップ実績 | 非公開 |
今回は、マイナビIT AGENT(エージェント)の口コミを独自調査して良い評判・悪い評判に分けて解説。マイナビIT AGENTで転職するメリット・デメリットや、「マイナビAGENT」との違いにも触れていきます。マイナビIT AGEN[…]
3:リクルートエージェントIT
総合評価 | 3.69点 |
---|---|
求人の質 | 3.72点 |
担当者の質 | 3.56点 |
スピード感 | 3.45点 |
年収上がり幅 | 4.03点 |
良かった点
- 求人数が豊富で、幅広い選択肢から自分に合う求人を比較できる
- 求人の質が高く、ITエンジニアに特化した専門チームが案件を精査している
- 担当者の知識やサポートが評価され、キャリアに沿った提案を受けやすい
- 年収改善の実績もあり、条件交渉を安心して任せられる
悪かった点
- 登録者が多いため、担当者とのやり取りにやや時間がかかる場合がある
- 大手の総合型に比べると「個別に深く掘り下げるサポート」は限定的になることもある
リクルートエージェントITは、豊富な求人数とIT分野に特化したサポート体制が評価されており、幅広い選択肢の中から最適な求人を比較できるのが強みです。
アンケートでも求人の質と担当者の対応が高く評価され、ITエンジニアにとって信頼性の高いサービスであることが確認されました。
リクルートエージェントITの強みは、業界最大級の求人ネットワークを持ちながら、IT専任チームが案件を取り扱っている点。求人数の多さだけでなく、技術領域や開発環境を考慮した提案を受けやすくなっています。
条件面だけでなく、ワークライフバランスやスキルアップの機会など、重視する要素を整理した上で相談すれば、自分に合った選択肢を効率的に見つけられるでしょう。
基本情報 | |
---|---|
運営会社 | 株式会社リクルート |
タイプ | ITエンジニア専門転職エージェント |
公開求人数 ※2025年9月時点 | 14万6,000件以上 |
対応エリア | 全国 |
年収アップ実績 | 転職者の62.7%が年収アップ ※出典:リクルートエージェント 転職実績データ |
今回は、リクルートエージェントITの口コミ250件以上を独自調査して良い評判・悪い評判に分けて紹介。口コミや特徴の調査でわかった、リクルートエージェントITのメリット・デメリットについても解説します。リクルートエージェントITは[…]
4:ビズリーチIT
総合評価 | 3.69点 |
---|---|
求人の質 | 3.82点 |
担当者の質 | 3.62点 |
スピード感 | 3.30点 |
年収上がり幅 | 4.02点 |
良かった点
- ハイクラス求人が豊富で、高待遇やマネジメント職を目指す人に適している
- 求人の質が評価され、スキルや経験に見合った案件を探しやすい
- 担当者の対応も高評価で、キャリアアップに向けた相談がしやすい
- 年収アップの実績が多く、条件改善につながりやすい
悪かった点
- 即戦力を前提とした求人が多いため、経験が浅い人には応募のハードルが高い
- 幅広い業界を扱う一方で、技術領域に特化した情報提供はやや限定的
ビズリーチITは、ハイクラス求人や高待遇案件に強いと評価されており、キャリアアップや年収改善を重視するITエンジニアにおすすめです。
アンケートでも求人の質と年収アップの実績が高く評価されており、スキルや経験を活かして上位のポジションを狙いたい人に支持されていました。
また、スカウト型の仕組みを採用している点も特徴。企業やヘッドハンターから直接声がかかるため、自分では気づかなかった選択肢に出会える可能性があります。
担当者もハイクラス転職の支援に慣れているため、条件交渉やポジションの提示において心強い存在となります。
基本情報 | |
---|---|
運営会社 | 株式会社ビズリーチ |
タイプ | ハイクラス転職サイト (スカウト中心) |
公開求人数 ※2025年9月時点 | 2万2,000件以上 |
対応エリア | 全国+海外 |
年収アップ実績 | ITエンジニアの転職後の平均年収130万円アップ ※出典元:ビズリーチIT公式サイト |
5:type転職エージェントIT
総合評価 | 3.63点 |
---|---|
求人の質 | 3.61点 |
担当者の質 | 3.45点 |
スピード感 | 3.32点 |
年収上がり幅 | 4.13点 |
良かった点
- 求人の質が安定しており、首都圏を中心に条件の良い案件を見つけやすい
- 担当者の対応が丁寧で、選考対策やキャリア相談を受けやすい
- 年収アップの評価が比較的高く、条件改善の期待が持てる
- 大手総合型ほどの規模ではない分、利用者との距離が近く、きめ細かい支援を受けやすい
悪かった点
- 首都圏エリアに求人が集中しており、地方での転職活動には向きにくい
- 案件数ではリクルートやdodaなど大手に比べてやや少ない
type転職エージェントITは、首都圏のITエンジニア求人に強みを持ち、きめ細かいサポートが受けられる点で評価されています。
求人の質が安定していることから、首都圏で働きたい人や、希望条件を細かく整理して探したい人にとって活用しやすいサービスといえるでしょう。
アンケート結果でも「求人の質」「担当者の対応」に対する満足度が高く、利用者が自分の希望に沿った案件を探しやすいエージェントであることが示されました。
大手に比べると求人数は限定されますが、その分一人ひとりへのサポートが丁寧で、キャリア相談や選考対策に時間をかけてもらいやすいのが特長です。
基本情報 | |
---|---|
運営会社 | 株式会社キャリアデザインセンター |
タイプ | IT・Web専門転職エージェント |
公開求人数 ※2025年9月時点 | 1万3,000件以上 |
対応エリア | 一都三県(東京、埼玉、千葉、神奈川)が中心 |
年収アップ実績 | 転職成功者の78%が年収アップ |
6:Geekly(ギークリー)
総合評価 | 3.63点 |
---|---|
求人の質 | 3.64点 |
担当者の質 | 3.51点 |
スピード感 | 3.59点 |
年収上がり幅 | 3.76点 |
良かった点
- ゲーム・Web・IT業界に特化しており、専門性の高い求人を探しやすい
- 担当者の理解が深く、キャリア内容に即したアドバイスを受けやすい
- スピード感が評価され、短期間で選考を進めやすい
- 年収改善の実績もあり、条件交渉に強い傾向が見られる
悪かった点
- 特化型のため、対象業界以外の求人は少なく選択肢が限られる
- ハイクラス向けや地方求人は比較的少なく、希望条件によってはマッチしにくい
Geeklyは、ゲーム・Web・IT分野に特化した求人に強みを持つ転職エージェントで、専門領域でキャリアを深めたい方に適したエージェントです。
アンケート結果でも「担当者の対応」「スピード感」で高い評価が見られ、利用者が短期間で希望に合った求人に出会いやすいサポートが期待できます。
特にゲーム業界を目指すエンジニアにとっては心強い存在。プログラマーやゲームエンジニア向けの求人を多く扱っており、開発現場の働き方や必要なスキルについても担当者から具体的なアドバイスを受けられます。
ゲーム業界は人気が高く競争も激しい分野ですが、専門特化の支援を受けることで応募準備や面接対策を有利に進めやすくなるでしょう。
基本情報 | |
---|---|
運営会社 | 株式会社Geekly |
タイプ | IT・Web・ゲーム業界専門転職エージェント |
公開求人数 ※2025年9月時点 | 3万9,000件以上 |
対応エリア | 一都三県、関西 |
年収アップ実績 | 転職成功者の80%が年収アップ ※出典元:Geekly公式サイト(2023年6月時点) |
7:ワークポート
総合評価 | 3.45点 |
---|---|
求人の質 | 3.41点 |
担当者の質 | 3.23点 |
スピード感 | 3.42点 |
年収上がり幅 | 3.72点 |
良かった点
- 幅広い業界・職種をカバーしており、未経験やキャリアチェンジ希望者も応募先を見つけやすい
- 担当者の対応がスピーディで、選考をテンポよく進められる
- 求人の量と質のバランスが良く、多様な選択肢を持てる
- サポートツールが充実しており、転職活動を一元管理しやすい
悪かった点
- ITエンジニアに特化しているわけではないため、専門性の深さを求める場合は他社に劣る
- 担当者によって提案内容に差が出るケースがある
ワークポートは、幅広い業界・職種を取り扱いながらスピーディな対応を強みとする総合型エージェント。
回答者からも「求人の選択肢の豊富さ」や「担当者のスピード感」を評価する声が多く、多様なキャリアを検討したい人に活用しやすいサービスであることがうかがえます。
ITエンジニアの転職においても、専門特化型に比べて幅広い求人を比較できるのが利点。
キャリアチェンジや未経験からの挑戦にも対応しているため、「まずは多くの可能性を知りたい」「自分に合う分野を探したい」という人にも適しています。
さらに、独自の管理ツールを用いた進捗サポートも充実しており、応募から面接までの過程を整理しやすい点も評価されています。
基本情報 | |
---|---|
運営会社 | 株式会社ワークポート |
タイプ | 転職エージェント |
公開求人数 ※2025年9月時点 | 12万2,000件以上 |
対応エリア | 全国 |
年収アップ実績 | 非公開 |
今回は、ワークポートの口コミや評判1,000件以上を独自に調査しました。転職エージェントを選ぶとき、「本当に役に立つのか?」「自分に合っているのか?」と気になる方も多いと思います。ワークポートは求人数が多く、幅広い業界に対応している[…]
8:ウィルオブ・テック
総合評価 | 3.91点 |
---|---|
求人の質 | 4.13点 |
担当者の質 | 3.83点 |
スピード感 | 3.33点 |
年収上がり幅 | 4.33点 |
良かった点
- 求人の質が高く、ITエンジニアとしてスキルを活かせる案件を探しやすい
- 担当者の対応が丁寧で、利用者が安心して相談できる
- 年収アップに関する評価が特に高く、条件改善を重視する人に有効
- サポートが少人数制に近く、一人ひとりに目が行き届きやすい
悪かった点
- 大手に比べると求人数の幅は狭く、案件数を重視する人には不向き
- 地方求人は限られており、首都圏中心のサポートになりやすい
ウィルオブ・テックは、質の高い求人と年収改善の実績で評価されている転職エージェントです。
大手のように膨大な求人数を抱えているわけではありませんが、その分一人ひとりに丁寧なサポートを行う姿勢がポイントです。
回答者は「求人の質」「担当者の対応」に対して高い満足度を感じており、安心して利用できるサービスであることが確認できました。
特に年収アップに関する評価も高く、条件改善を目的とするITエンジニアにも向いています。
大手と比べて規模は小さいものの、少数精鋭の支援を重視したい方に適したサービスといえるでしょう。
基本情報 | |
---|---|
運営会社 | 株式会社ウィルオブ・ワーク |
タイプ | ITエンジニア専門転職エージェント |
公開求人数 ※2025年9月時点 | 5,100件以上 |
対応エリア | 全国 |
年収アップ実績 | 150万円以上の年収アップ事例あり |
この記事では、独自調査したウィルオブテックの口コミや評判をもとに、ウィルオブテックのメリット・デメリットやどんな人におすすめなのかを詳しく解説します。ITエンジニアとして転職を考えるとき、「自分に合った求人が見つかるか」「年収アップ[…]
9:VISIONARY(ヴィジョナリー)
総合評価 | 3.89点 |
---|---|
求人の質 | 4.00点 |
担当者の質 | 3.75点 |
スピード感 | 3.44点 |
年収上がり幅 | 4.38点 |
良かった点
- 求人の質が高く、利用者がスキルを活かせる案件を見つけやすい
- 担当者の対応が丁寧で、安心してキャリア相談ができる
- 年収アップに関する評価が特に高く、条件改善を重視する人に向いている
- 少数精鋭ならではの、きめ細かいサポートが特徴的
悪かった点
- 大手に比べて求人の数は限られており、幅広い選択肢を求める人には合わない
- 対応エリアや案件の種類が限定的で、希望条件によっては選びにくい場合がある
VISIONARY(ヴィジョナリー)は、質の高い求人と丁寧なサポート体制で支持を集める転職エージェント。大規模に案件を抱えるスタイルではなく、一人ひとりのキャリアに深く寄り添う支援を強みとしています。
アンケートでも「求人の質」「担当者の対応」が安定して高評価を得ており、質の高い求人紹介や丁寧なサポートが期待できます。
特に注目すべきは、ゲーム業界を志すエンジニアへのサポートです。ゲームプログラマーや開発エンジニア向けの案件を取り扱っており、担当者が業界特有のスキル要件やキャリアパスについて理解している点は大きなメリットです。
さらに、年収アップの評価が高いことも特徴。自分のスキルを正しく評価されたい、待遇改善を実現したいと考えるエンジニアなら年収アップを実現しやすいでしょう。
基本情報 | |
---|---|
運営会社 | 株式会社ヴィジョナリー |
タイプ | IT業界専門転職エージェント |
公開求人数 ※2025年9月時点 | 7,400件以上 |
対応エリア | 一都三県 |
年収アップ実績 | 非公開 |
この記事では、転職エージェント「VISIONARY(ヴィジョナリー)」の口コミ・評判を紹介。利用者からの口コミを独自調査し、良い評判・悪い評判を紹介していきます。ヴィジョナリーは、IT・Web・ゲーム業界に特化した転職エージェント。[…]
10:doda
総合評価 | 3.42点 |
---|---|
求人の質 | 3.39点 |
担当者の質 | 3.28点 |
スピード感 | 3.3点 |
年収上がり幅 | 3.72点 |
良かった点
- 求人数が多く、幅広い業界や職種から選択できる
- 求人の質が安定しており、希望条件に沿った案件を見つけやすい
- 担当者の対応力に評価が集まり、転職活動を着実に進めやすい
- リモートワークや在宅勤務の求人も扱っており、多様な働き方を検討できる
悪かった点
- 利用者が多いため、担当者との連絡に時間がかかる場合がある
- 案件数は豊富だが、特化型と比べると技術領域に深く踏み込んだ提案は少なめ
dodaは、豊富な求人数と幅広いサポート体制で評価されており、多様な選択肢の中から自分に合った転職先を探したい人に適した転職サイトです。
「求人の質」「担当者の対応」の項目はアンケートでも評価が高く、希望条件に合った求人を探しながら、丁寧なサポートを受けることができるでしょう。
また、リモートワークや在宅勤務の求人を扱っている点もポイント。ITエンジニアは技術職であることから、従来のオフィス勤務に限らず、自宅やフルリモートでの就業スタイルを選べる案件が増えています。
dodaを活用すれば、年収やスキルアップといった目的に加えて、自分のライフスタイルに合った働き方を検討しやすいです。
総合型の強みを活かして多様な業界・職種を比較しながら、自分の希望条件を満たす求人を見つけたい方なら、一度dodaを活用してみてください。
基本情報 | |
---|---|
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
タイプ | ・転職サイト ・転職エージェント ※2つのサービスを利用可能 |
公開求人数 ※2025年9月時点 | 25万4,000件以上 |
対応エリア | 全国 |
年収アップ実績 | 非公開 |
今回は、doda(デューダ)での転職に関する評判を解説。利用者からの評価を転職UPPP編集部が集計し、良い口コミ・悪い口コミに分けて紹介していきます。dodaは会員数700万人以上の大手転職サービス。一般的な転職サイトのよう[…]
まとめ
今回のアンケートから、ITエンジニアの転職活動にはいくつかの傾向が明らかになりました。
年収アップを重視する声が最も多い一方で、労働条件やスキル習得など幅広い目的に関する声もあり、転職によって実現したいことは人それぞれ異なります。
また、利用された転職エージェントや転職サイトには明確な評価の違いが見られ、求人の質や担当者の対応力など、各サービスの特徴が結果に反映されていました。
こうした動きを踏まえると、自分のキャリアに合った転職エージェントを選ぶことが転職成功の大きな鍵になるといえます。
今回のデータを参考にしながら、自分にとって重視すべきポイントを整理し、最適な転職エージェントを選んで転職活動を進めることで納得感のある転職を実現できるでしょう。
転職UPPP編集部は、IT・Web業界に精通した起業家、マーケティングのプロフェッショナル、そして豊富な転職経験を持つライター・ディレクターが集結した専門チームです。起業や独立、法人営業、Webマーケティング、メディア運営など、それぞれのキャリアで培った知見を活かし、転職市場の動向を分析しながら、実体験に基づいた信頼性の高い情報を発信しています。転職の成功と失敗をリアルに経験したメンバーが、読者にとって本当に役立つコンテンツを提供します。
運営会社情報
- 運営会社:UPPGO株式会社
- 所在地:〒141-0031 東京都品川区西五反田7-20-9 KDX西五反田ビル5F
- 有料職業紹介事業 許可番号:13-ユ-313755
- プライバシーマーク登録番号:第21004733(02)号
- お問い合わせ:contact@tenshoku-uppp.com