リモート・フルリモートのエンジニア求人が見つかる!転職エージェントおすすめ10選

今回は、リモート・フルリモートのITエンジニア転職におすすめの転職エージェントを厳選しました。

コロナ禍を経て、リモートワークは一時的な働き方ではなく、ITエンジニアの新しいスタンダードになりつつあります。

しかし、すべての求人が「働きやすくてリモート可」なわけではありません。実際には、出社前提の“なんちゃってリモート”や、サポート体制が整っていない環境も少なくないのが現実です。

この記事では、そんなミスマッチを避けながら、自分に合った働き方を実現するために活用できる信頼性の高い転職エージェントを厳選して紹介しています。

後半では、リモート勤務に向いているITエンジニアの特徴や、転職活動で押さえておくべきポイントも解説しているのでぜひ参考にしてみてください。

転職UPPP編集部ライター T氏:30代前半

転職UPPPライター
T.F氏:30代前半

ライター経験8年以上で年間100記事以上を執筆。転職・健康食品・美容などの情報を取り扱うWebメディア企業でライター/ディレクターの経験を積み、その後フリーランスへ転身。Webコンテンツの執筆やWebサイトのディレクション、コンサルなどを経験。今までに6社の転職サイト/エージェントを利用し、現在は転職UPPP編集部で活躍中。

運営会社情報

  • 運営会社:UPPGO株式会社
  • 所在地:〒141-0031 東京都品川区西五反田7-20-9 KDX西五反田ビル5F
  • 有料職業紹介事業 許可番号:13-ユ-313755
  • プライバシーマーク登録番号:第21004733(02)号
  • お問い合わせ:contact@tenshoku-uppp.com
目次

ITエンジニアのリモート・フルリモートワークにおすすめの転職エージェント10選

リモートやフルリモート可のITエンジニアの求人数が多く、エンジニア転職に特化した転職エージェントを厳選。職場環境などの詳細な情報まで教えてくれる転職エージェントをまとめました。

右にスライドできます→

エンジニア転職の
おすすめ度
リモート可の
公開求人数

※2025年4月時点
特徴・強み対応エリア年収アップ実績
レバテックキャリアのロゴレバテックキャリア

公式サイトは
こちら

5.0
2万9,000件以上
  • リモート可のエンジニア求人が業界トップクラスに多い
  • 年間7,000回以上も企業へ足を運んで情報収集を実施
  • 転職成功者の96%が希望企業に転職
全国3人に2人が年収70万円アップ
マイナビIT AGENTのロゴマイナビIT AGENT

公式サイトは
こちら

4.8
1万2,000件以上
  • ITエンジニアの年収アップ率73.7%
  • 「応募企業は書類のどこに注目しているか」までアドバイス
  • 社内環境や従業員の雰囲気なども提供
全国転職後の年収アップ率73.7%
リクルートエージェントリクルートエージェントIT
公式サイトは
こちら
5.0
2万5,000件以上
  • ITエンジニア向けの公開求人が12万件以上
    ※出社求人含む
  • 企業の風土・職場環境・スキル要件まで共有
  • IT専門のキャリアアドバイザーがサポート
全国転職者の62.7%が年収アップ
midworks(ミッドワークス)のロゴMidworks

公式サイトは
こちら

4.8
3,300件以上
  • 全体の80%以上がリモート案件
  • 案件が途切れるタイミングで案件継続のサポートを実施
  • 最短1日で参画決定のスピードサポート
全国他社エージェントからの乗り換えで、報酬単価20万円アップの事例あり
geeklyのロゴGeekly

公式サイトは
こちら

4.7
8,700件以上
  • 企業ニーズを押さえた書類添削で転職成功率20%アップ
  • 転職後の活躍率86%!スキルを活かせる企業へ転職しやすい
  • 転職後の定着率97%。エンジニアスキルと企業ニーズを照らし合わせて求人紹介
関東中心転職成功者の81%が年収アップ
GreenのロゴGreen

公式サイトは
こちら

4.5
1万5,000件以上
  • 60%以上の人が人事担当者からのスカウトで転職
  • 面接前にカジュアル面談を実施
  • チャット形式で企業とやり取りができる
全国非公開
ビズリーチのロゴビズリーチIT

公式サイトは
こちら

4.3×
38件
  • 年収800万円〜1,300万円以上のエンジニア求人を多数保有
  • 「フルリモート可」「週1以上のリモート相談可」の求人も選択可能
  • ITエンジニアの転職後の年収は平均120万円アップ
全国ITエンジニアの転職後の年収は平均120万円アップ
ワークポートのロゴワークポート

公式サイトは
こちら

4.0
7,800件以上
  • 人材紹介20年以上のノウハウあり
  • PMやリーダークラス、大手企業のエンジニアのリモート案件が豊富
  • 推薦状作成して企業へ提出してくれる
全国非公開
クラウドリンクのロゴクラウドリンク

公式サイトは
こちら

4.0
約700件
  • リモート求人を常時700件保有
  • 審査基準をクリアした非公開のIT求人多数
  • 平均58.3万円の年収アップ実績
全国平均年収アップ額58.3万円
willof techのロゴウィルオブ・テック

公式サイトは
こちら

4.0
430件以上
  • 専属2名体制の徹底サポートで定着率は97.5%
  • コーディングテストの模擬受験を無料で受けられる
  • 経験者の年収アップ成功率は75.5%
全国経験者の年収アップ成功率75.5%

1:レバテックキャリア

レバテックキャリアのトップページ

基本情報
運営会社レバテック株式会社
タイプITエンジニア専門転職エージェント
公開求人数
※2025年4月時点
4万1,000件以上
リモート可の
公開求人数
※2025年4月時点
2万9,000件以上
対応エリア全国
年収アップ実績3人に2人が年収70万円アップ
レバテックキャリアがおすすめの理由

リモート可のエンジニア求人が業界トップクラスに多い

開発エンジニア・社内SEだけでなく、ディレクターやマネージャーなどミドルクラスの求人も豊富

年間7,000回以上も企業へ足を運んで情報収集を実施※1

マネジメントの仕方・キャリアアップ体制・チームのスキル感など、リモートで気になる点まで把握している

転職成功者の96%※2が希望企業に転職

企業訪問で得た情報も提供してもらえるので、自分に合った長く働ける転職先に出会いやすい

※1~2出典元:レバテックキャリア公式サイト

レバテックキャリアはリモート可のエンジニア求人が2万9,000件以上もあり、その数は業界トップクラスとなっています。

開発エンジニアや社内SEといったプレイヤーポジションだけでなく、ディレクター・マネージャー・プロジェクトリーダーなどミドルクラスのリモート求人も豊富

リモートやフルリモート勤務を狙いながら、年収アップやキャリアアップもできる可能性が非常に高いです。

また、レバテックキャリアでは、年間7,000回以上もの企業訪問を実施。マネジメントの仕方・キャリアアップ体制・チームのスキル感といったリモートワークで気になる情報を収集しているので、ミスマッチを事前に防げます。

こういった詳細な情報把握もあり、転職成功者の96%が希望企業への転職に成功。リモートワークを導入している企業へ転職できる可能性が高まるはずです。

レバテックキャリアはこんな人におすすめ!

  • できるだけ多くの求人をチェックしたい人
  • 求人票にはない会社のリアルな情報を知りたい人
  • 転職先を妥協せず、長く働ける場所を選びたい人

レバテックキャリア公式HP

◎96%が希望企業へ転職
◎いつでも退会可能

もっと詳しく知る

今回は、レバテックキャリアの口コミ・評判について解説。また、レバテックキャリアで転職するメリット・デメリットや使い方のコツまでお伝えします。レバテックキャリアはITエンジニア専門の転職エージェント。IT業界専門のキャリアアド[…]

レバテックキャリアの良い評判・悪い評判。メリット・デメリット、断られた原因は?

2:マイナビIT AGENT

マイナビIT AGENTのトップページ

基本情報
運営会社株式会社マイナビ
タイプITエンジニア専門転職エージェント
公開求人数
※2025年4月時点
1万8,000件以上
リモート可の
公開求人数
※2025年4月時点
1万2,000件以上
対応エリア全国
年収アップ実績転職後の年収アップ率73.7%
マイナビIT AGENTがおすすめの理由

ITエンジニアの年収アップ率73.7%

7割以上が転職後に年収アップしているので、リモート勤務の企業への転職でも年収アップを実現しやすい

「応募企業は書類のどこに注目しているか」までアドバイス

書類選考の通過率アップにつながる書類づくりができるので、人気のリモート求人でも選考が有利に進みやすくなる

社内環境や従業員の雰囲気なども提供

企業へ足を運んで情報収集を行なっているので、職場環境や企業が求める人材まで把握しやすい

※出典元:マイナビIT AGENT公式サイト

マイナビIT AGENTで転職したITエンジニアの年収アップ率は73.7%。転職成功者の10人に7人以上が年収アップしている計算なので、リモートワーク導入の企業への転職でも年収アップを実現しやすいです。

転職成功事例では50万円〜100万円以上の年収アップ事例が多数あるので、スキルや経験によっては年収やキャリアをグッと高めることができるでしょう。

マイナビIT AGENTを利用した人の年収アップ率が高いのは、履歴書や職務経歴書の添削サポートが充実しているのが理由の一つ。

単に添削するだけでなく、「その企業は書類のどこに注⽬しているか」などを客観的にアドバイスしてくれるので、人気の高いリモート求人でも選考通過率アップにつながる書類でリードできます。

職場環境や働く人の様子、企業が求める人材なども共有してもらえるので、入社後のギャップも最小限にできます。

マイナビIT AGENTはこんな人におすすめ!

  • リモートでも年収アップやキャリアアップを実現したい人
  • 転職条件などをしっかり把握してもらい、長く働ける転職先を紹介してほしい人
  • 転職前に社内雰囲気や働く人の雰囲気まで知っておきたい人

マイナビのプロモーションを含みます

マイナビIT AGENT公式HP

◎転職後の定着率97.5%
◎いつでも退会可能

もっと詳しく知る

今回は、マイナビIT AGENT(エージェント)の口コミを独自調査して良い評判・悪い評判に分けて解説。マイナビIT AGENTで転職するメリット・デメリットや、「マイナビAGENT」との違いにも触れていきます。マイナビIT AGEN[…]

マイナビITエージェントの口コミ・評判200件を調査。メリット・デメリット、効果的な使い方も。

3:リクルートエージェントIT

リクルートエージェントITの公式ページ

基本情報
運営会社株式会社リクルート
タイプITエンジニア専門転職エージェント
公開求人数
※2025年4月時点
12万7,000件以上
リモート可の
公開求人数
※2025年4月時点
2万5,000件以上
対応エリア全国
年収アップ実績転職者の62.7%が年収アップ
※出典:リクルートエージェント転職実績データ
エンジニア転職にリクルートエージェントITがおすすめの理由

ITエンジニア向けの公開求人が12万件以上

業界トップクラスの求人数で選択肢の幅が広がるので、リモート求人やリモート相談可能求人まで選びやすい

企業の風土・職場環境・スキル要件まで共有

転職先の気になる情報も細かく教えてもらえるので、リモート勤務しやすい企業かどうかも判断しやすい

IT専門のキャリアアドバイザーがサポート

ベテランキャリアアドバイザーからIT業界出身者まで在籍しているので、現場目線でエンジニアのリモート求人を提案してもらいやすい

幅広い求人の中から自分に合った転職先を探したい人におすすめなのが、リクルートエージェントIT。公開求人数は12万件以上で、ITエンジニア向け転職エージェントのなかで国内最大級の求人数を誇っています。

幅広いエンジニア求人を扱っているので選択肢も広がりますし、リモート求人は2万5,000件以上も保有しているので、条件にマッチするリモート求人と出会える可能性が高いです。

求人数が多いだけでなく転職サポートも好評で、企業の風土・職場環境・スキル要件まで求人票にはない情報を提供。

応募企業の面接でよく聞かれる質問や、過去に採用になった人の特徴まで教えてもらえるケースもあるので、エンジニアのリモート求人の選考を有利に進めやすくなります。

リクルートエージェントITはこんな人におすすめ!

  • 幅広いITエンジニア求人から転職先を選びたい人
  • 職場環境や求められているスキルまで知っておきたい人
  • IT業界専門のアドバイザーからしっかりとサポートを受けたい人

リクルートエージェントIT公式HP

◎転職支援実績No.1
◎いつでも退会可能

もっと詳しく知る

今回は、リクルートエージェントITの口コミ250件以上を独自調査して良い評判・悪い評判に分けて紹介。口コミや特徴の調査でわかった、リクルートエージェントITのメリット・デメリットについても解説します。リクルートエージェントITは[…]

リクルートエージェントITの評判で多かった口コミとは?口コミから分かったオススメの人

4:Midworks(ミッドワークス)

midworks(ミッドワークス)のトップページ

基本情報
運営会社株式会社 Branding Engineer
タイプITフリーランス専門転職エージェント
公開求人数
※2025年4月時点
1万2,000件以上
リモート可の
公開求人数
※2025年4月時点
3,300件以上
対応エリア全国
年収アップ実績他社エージェントからの乗り換えで、報酬単価20万円アップの事例あり
※出典元:Midworks公式サイト
Midworksがおすすめの理由

全体の80%以上がリモート案件※1

保有案件のほとんどがリモート案件なので、リモート勤務の案件に参画できる可能性が非常に高い

案件が途切れるタイミングで案件継続のサポートを実施

単発のエンジニア案件を都度探さなくていいので、長期的な案件獲得で安心して働ける

最短1日で参画決定のスピードサポート※2

キャリアアドバイザーがスキルシート添削や商談対策、企業へのフォローを行うので参画までスムーズ

※1,2出典元:Midworks公式サイト

Midworks(ミッドワークス)はITフリーランス専門のエージェント。保有案件の80%以上がリモート案件なので、リモート勤務の案件に参画できる可能性が非常に高いです。

フリーのエンジニアになる上で最も心配なのは「案件を継続して確保できるか」だと思いますが、Midworksなら手持ち無沙汰になることなく長期的な案件継続が可能

Midworksでは万が一案件が途切れた時でも、報酬を60%保障してもらえるので安心です。

また、正社員中途採用と違いフリーランスエンジニアの参画案件なので、参画までが早いのも特徴。スキルシート添削・商談対策まで参画先企業と連携してフォローしてくれるので、最短1日で案件を獲得できます

Midworksはこんな人におすすめ!

  • フリーのエンジニアを目指している人
  • フリーランスとして継続して案件を確保できるエージェントを探している人
  • 少しでも早く案件を獲得したい人

◎最短1日で案件獲得
◎いつでも退会可能

5:Geekly(ギークリー)

geeklyの公式サイト

基本情報
運営会社株式会社Geekly
タイプIT・Web・ゲーム業界専門転職エージェント
公開求人数
※2025年4月時点
3万2,000件以上
リモート可の
公開求人数
※2025年4月時点
8,700件以上
対応エリア関東中心
年収アップ実績転職成功者の81%が年収アップ
エンジニア転職にGeeklyがおすすめの理由

企業ニーズを押さえた書類添削で転職成功率20%※1アップ

人気の高いITエンジニアのリモート案件でも、内定に繋がりやすい書類作りができる

転職後の活躍率86%※2!スキルを活かせる企業へ転職しやすい

支援実績12年の転職ノウハウを活かし、求職者の人柄も含めマッチング度の高い企業を提案してもらえる

転職後の定着率97%※3。エンジニアスキルと企業ニーズを照らし合わせて求人紹介

業務内容や企業ニーズを知り尽くした業界専門キャリアアドバイザーが求人紹介するから、リモートでも働き続けられる企業と出会いやすい

※1-3出典元:Geekly公式サイト

Geekly(ギークリー)はIT・Web業界専門エージェントの知見を活かした書類添削が好評で、応募書類のブラッシュアップによって転職成功率20%アップの実績があります。

転職のプロと一緒にエンジニアスキルや経験を棚卸しして整理するので、アピールポイントが明確になり、採用担当者に伝わりやすい書類作りができるというわけです。

また、支援実績12年&1万7,000名以上の転職支援(2025年3月時点)という豊富な実績があるため、転職後の活躍率は86%以上

業務内容や企業ニーズを知り尽くした業界専門キャリアアドバイザーが求人紹介をするため、Geeklyでは転職後の定着率が97%を記録しています。長く活躍できるリモート環境の職場へ入社できる可能性が非常に高いです。

Geeklyはこんな人におすすめ!

  • 採用担当者に刺さる書類を作って転職成功率を上げたい人
  • 自分のスキルや経験を活かせる職場へ転職したい人
  • 長く活躍できる働きやすい環境の職場を見つけたい人

Geekly(ギークリー)のバナー

◎書類添削で転職成功率20%アップ
◎いつでも退会可能

もっと詳しく知る

今回はGeekly(ギークリー)の評判を独自調査し、良い口コミ・悪い口コミをまとめました。また、ギークリーを転職で利用するメリット・デメリットやおすすめの人も解説。ギークリーでは95%の人が希望企業へ転職して定着率97%を誇る高いマ[…]

Geekly(ギークリー)の良い評判・悪い評判を調査。口コミで多かった強み・注意点とは?

6:Green(グリーン)

IT専門転職サイトGreen(グリーン)の公式サイト

基本情報
運営会社株式会社アトエラ
タイプIT・Web業界専門転職サイト
公開求人数
※2025年4月時点
2万9,000件以上
リモート可の
公開求人数
※2025年4月時点
1万5,000件以上
対応エリア全国
年収アップ実績非公開
Greenがおすすめの理由

60%以上の人が人事担当者からのスカウトで転職

スカウトがたくさん届きやすいので、自分のエンジニアスキルを求める企業と出会いやすい

面接前にカジュアル面談を実施

面接前にリモート勤務でのコミュニケーション対策や評価制度、具体的なリモート頻度などを質問できる

チャット形式で企業とやり取りができる

LINE感覚でフランクに連絡できるので、企業とのやりとりがスムーズ

Greenにはエージェントサービスはありませんが、自分で求人検索・応募ができるだけでなく、企業から直接スカウトを受け取ることも可能です。

Greenでは、60%以上の人が人事担当者からの直接スカウトで転職に成功。あなたのエンジニアスキルを求める企業からスカウトを受け取れるので、選考が有利に進みやすいです。

また、Greenでは面接前にカジュアル面談を実施。面接前にリモート勤務でのコミュニケーション対策や評価制度、具体的なリモート頻度などを質問できるので、その企業のリモート勤務の状況を把握できます。

カジュアル面談で「思っていた業務内容・会社の雰囲気と違った」と感じたら、応募せずに見送ることもできます。

「面接の前に企業のことをきちんと知っておきたい」という方であれば、Greenがおすすめです。

Greenはこんな人におすすめ!

  • 自分のスキルを求める企業からスカウトを受け取りたい人
  • 応募前に面談で会社の雰囲気やリモート状況を知っておきたい人
  • かしこまったメールで企業とやり取りをするのが苦手な人

IT専門転職サイトGreen(グリーン)のバナー

◎60%以上がスカウトを受けて転職
◎いつでも退会可能

もっと詳しく知る

IT・Web業界専門の転職サイトのGreen(グリーン)を実際に筆者が転職で使った体験談を紹介。実際に使ってみて「評判通りのメリットがあったのか」「イマイチだった点」について詳しく解説します。「気になる」と「スカウト」の違いや、応募[…]

7:ビズリーチIT

ビズリーチITのトップページ

基本情報
運営会社株式会社ビズリーチ
タイプIT向けハイクラス転職サイト
(スカウト中心)
公開求人数
※2025年4月時点
3万2,000件以上
リモート可の
公開求人数
※2025年4月時点
38件
対応エリア全国
年収アップ実績ITエンジニアの転職後の年収は平均120万円アップ
ビズリーチITがおすすめの理由

年収800万円〜1,300万円以上のエンジニア求人を多数保有

大手企業や事業戦略に関わる秘匿性の高い求人がメインなので、ハイポジションのスカウトが届きやすい

「フルリモート可」「週1以上のリモート相談可」の求人も選択可能

「ライフイベントの変化に備えたい」「好きな場所の方が生産性が上がる」という方でも、ライフスタイルに合った柔軟な働き方を選びやすい

ITエンジニアの転職後の年収は平均120万円アップ

求人の3分の1以上が年収1,000万円以上なので、IT業界での転職で年収アップできる可能性が非常に高い

※出典元:ビズリーチIT公式サイト

ビズリーチITはハイクラス転職サイト「ビズリーチ」のITエンジニア向けサイト。年収1,000万円以上の求人が3分の1以上ということもあり、IT業界の求人も年収800万円〜1,300万円がメインとなっています。

ITエンジニアの転職後の年収は平均120万円アップという実績もあり、キャリアアップと年収アップを実現できる可能性が非常に高いです。

「フルリモート可」「週1以上のリモート相談可」といったエンジニア求人も保有。

リモート可の公開求人数は少ないですが、企業から直接スカウトが届いたりヘッドハンターだけが持っている独自求人もあるので、高収入を実現できるリモート可のエンジニア求人にも出会えるでしょう。

ビズリーチITはこんな人におすすめ!

  • 年収800万円クラスまで年収アップを目指している人
  • 自分の経歴やスキルに興味を持ってくれる企業を見つけたい人
  • リモートワークとキャリアアップを両方叶えたい

◎ITエンジニアの平均年収アップ120万円
◎いつでも退会可能

8:ワークポート

ワークポートのトップページ

基本情報
運営会社株式会社ワークポート
タイプ転職エージェント
公開求人数
※2025年4月時点
2万2,000件以上
※ITエンジニアの全体求人数
リモート可の
公開求人数
※2025年4月時点
7,800件以上
対応エリア全国
年収アップ実績非公開
ワークポートがおすすめの理由

人材紹介20年以上のノウハウあり

人材紹介20年以上の実績があるので信頼性が高く、過去の事例や企業ニーズを踏まえた的確なアドバイスを期待できる

PMやリーダークラス、大手企業のエンジニアのリモート案件が豊富

ミドルクラスや大手企業のリモート求人が多いので、エンジニアのキャリアアップとリモート勤務を叶えやすい

推薦状作成して企業へ提出してくれる

職務経歴書やポートフォリオだけでは分からない応募者の人物像や経験を伝えてくれるので、選考通過率アップにつながる

ワークポートは人材紹介20年以上の実績を誇る老舗転職エージェント。

長年培ってきたノウハウがあるので、「過去にエンジニアで転職した人の特徴」「エンジニアに企業が求めるもの」などを把握している可能性が高く、老舗ならではのノウハウの提供が期待できます。

また、ワークポートで扱っているリモート可のエンジニア求人は、PMやリーダークラス、大手企業のエンジニア求人がメイン。

リモートワークを叶えながら、キャリアアップや企業やプロジェクトの規模拡大も実現しやすいです。

さらに、履歴書・職務経歴書やポートフォリオの他に、応募企業へ推薦状も作成して提出。職務経歴書やポートフォリオだけでは分からない応募者の人物像や経験を伝えてくれるので、書類選考の通過率アップにつながります。

ワークポートはこんな人におすすめ!

  • 確かな実績のある転職エージェントを利用したい人
  • リモートワークとキャリアアップの両方を叶えたい人
  • 職務経歴書だけではわからない人物像まで企業にアピールしたい人

転職エージェント「ワークポート」のバナー

◎運営歴20年以上の確かな実績
◎いつでも退会可能

もっと詳しく知る

今回は、ワークポートの口コミや評判1,000件以上を独自に調査しました。転職エージェントを選ぶとき、「本当に役に立つのか?」「自分に合っているのか?」と気になる方も多いと思います。ワークポートは求人数が多く、幅広い業界に対応している[…]

ワークポートの口コミ・評判を独自調査。メリット・デメリット、本当に使うべきかも解説

9:クラウドリンク

クラウドリンクのトップページ

基本情報
運営会社株式会社Cloud Link
タイプITエンジニア専門転職エージェント
公開求人数
※2025年4月時点
4,600件以上
リモート可の
公開求人数
※2025年4月時点
約700件
対応エリア全国
年収アップ実績平均年収アップ額58.3万円
※出典元:クラウドリンク公式サイト
クラウドリンクがおすすめの理由

リモート求人を常時700件保有

リモート求人を常に豊富に揃えているのでリモート求人の紹介を受けやすい

審査基準をクリアした非公開のIT求人多数

年収・休日数・労働環境などを審査し、通過した優良求人だけを扱っているので働きやすい環境の職場に転職しやすい

平均58.3万円の年収アップ実績

利用者の80%以上が年収アップに成功しているので、今のITスキルを活かしてステップアップできる

クラウドリンクではITエンジニア専門の転職エージェントで、リモート求人を常時700件保有。フルリモート求人は常時200件も揃えているので、登録時期を問わずリモート求人を紹介してもらいやすいです。

また、クラウドリンクでは、独自の審査基準をクリアした求人のみを厳選紹介。年収・休日数・労働環境などを審査しているので優良求人だけを紹介してもらえます。

優良企業を厳選していることや高いマッチング度もあり、利用者の80%が平均58.3万円の年収アップに成功。リモート可の企業への転職と年収アップの両方を実現しやすい転職エージェントです。

クラウドリンクはこんな人におすすめ!

  • 常にリモート求人を揃えているエージェントを利用したい人
  • 質の高い優良企業の案件から探したい人
  • 50万円以上の年収アップを目指している人

◎リモート求人を常時700件以上保有
◎いつでも退会可能

10:ウィルオブテック

ウィルオブテックのトップページ

基本情報
運営会社株式会社ウィルオブ・ワーク
タイプITエンジニア専門転職エージェント
公開求人数
※2025年4月時点
5,400件以上
リモート可の
公開求人数
※2025年4月時点
430件以上
対応エリア全国
年収アップ実績経験者の年収アップ成功率75.5%
ウィルオブテックがおすすめの理由

専属2名体制の徹底サポートで定着率は97.5%※1

元エンジニアやIT業界出身のアドバイザーが多数在籍しているので、長く働けるリモート求人を紹介してもらいやすい

コーディングテストの模擬受験を無料で受けられる

即戦力としてのスキルを重視されがちなリモート求人でも、コーディングテストの傾向をつかんでスキルをアピールしやすくなる

経験者の年収アップ成功率は75.5%※2

優れた給与条件の非公開求人が7割を占めるため、年収アップやスキルアップが見込める

※1,2出典元:WILLOF TECH公式サイト

IT業界専門のウィルオブテックは専属2名体制で転職をサポートするのが特徴。元エンジニアやIT業界出身のキャリアアドバイザーから現場視点でのサポートを受けられるため、転職後の定着率は97.5%を記録しています。

リモート可のエンジニア求人も扱っているので、マッチング度の高いリモート求人の紹介が期待できます。

また、ウィルオブテックでは、コーディングテストを無料で模擬受験可能。即戦力としてのスキルを重視されがちなリモート求人でも、コーディングテストの傾向を掴めばスキルをしっかりアピールできるはずです。

専属2名体制でのサポートやコーディングテスト対策もあり、ウィルオブテックで転職した経験者の年収アップ率は75.5%と高水準となっています。

ウィルオブテックはこんな人におすすめ!

  • 長く活躍できて、年収アップにつながる転職先を紹介してほしい人
  • 元エンジニアのアドバイザーに相談したい人
  • コーディングテストの傾向を把握して、選考を有利に進めたい人

◎元エンジニア・IT業界出身のアドバイザー多数在籍
◎いつでも退会可能

もっと詳しく知る

この記事では、独自調査したウィルオブテックの口コミや評判をもとに、ウィルオブテックのメリット・デメリットやどんな人におすすめなのかを詳しく解説します。ITエンジニアとして転職を考えるとき、「自分に合った求人が見つかるか」「年収アップ[…]

ウィルオブテックキャリアの口コミ・評判を独自調査。メリット・デメリットなどの特徴も解説

【未経験向け】ITエンジニアのリモートワークにおすすめの転職エージェント3選

1:Green(グリーン)

IT専門転職サイトGreen(グリーン)の公式サイト

基本情報
運営会社株式会社アトエラ
タイプIT・Web業界専門転職サイト
公開求人数
※2025年4月時点
2万9,000件以上
リモート可の
公開求人数
※2025年4月時点
9,600件以上
※未経験歓迎
対応エリア全国
年収アップ実績非公開
Greenがおすすめの理由

エンジニア未経験のリモート求人を9,600件以上も保有

エンジニア未経験でも応募できるリモート求人が多いので、プライベートを確保しながらエンジニアになれる可能性が高い

60%以上の人が人事担当者からのスカウトで転職

スカウトがたくさん届きやすいので、自分のエンジニアスキルを求める企業と出会いやすい

面接前にカジュアル面談を実施

面接前にリモート勤務でのコミュニケーション対策や評価制度、具体的なリモート頻度などを質問できる

Greenにはエージェントサービスはありませんが、自分で求人検索・応募ができるだけでなく、企業から直接スカウトを受け取ることも可能です。

Greenでは、60%以上の人が人事担当者からの直接スカウトで転職に成功。あなたのエンジニアスキルを求める企業からスカウトを受け取れるので、選考が有利に進むでしょう。

そんなGreenではエンジニア未経験のリモート求人が9,600件以上。リモート環境でプライベートを確保しながら、エンジニアとして活躍していきたい人に特におすすめです。

また、Greenでは面接前にカジュアル面談を実施。面接前にリモート勤務でのコミュニケーション対策や評価制度、具体的なリモート頻度などを質問できるので、その企業のリモート勤務の状況を把握できます。

カジュアル面談で「思っていた業務内容・会社の雰囲気と違った」と感じたら、応募せずに見送ることもできます。

Greenはこんな人におすすめ!

  • 自分のスキルを求める企業からスカウトを受け取りたい人
  • 応募前に面談で会社の雰囲気やリモート状況を知っておきたい人
  • かしこまったメールで企業とやり取りをするのが苦手な人

IT専門転職サイトGreen(グリーン)のバナー

◎60%以上がスカウトを受けて転職
◎いつでも退会可能

もっと詳しく知る

IT・Web業界専門の転職サイトのGreen(グリーン)を実際に筆者が転職で使った体験談を紹介。実際に使ってみて「評判通りのメリットがあったのか」「イマイチだった点」について詳しく解説します。「気になる」と「スカウト」の違いや、応募[…]

2:doda

dodaのトップページ

基本情報
運営会社パーソルキャリア株式会社
タイプ・転職サイト
・転職エージェント
※2つのサービスを利用可能
公開求人数
※2025年4月時点
4万3,000件以上
※ITエンジニアの全体求人数
リモート可の
公開求人数
※2025年4月時点
3,100件以上
※未経験歓迎
対応エリア全国
年収アップ実績非公開
dodaがおすすめの理由

PC基礎から学べる研修制度・入社3ヶ月はプログラミング学習などの未経験向け求人多数

実務経験のないエンジニア未経験者でも、研修制度を受けてリモートワークで活躍しやすい

企業の採用計画・求める人物像・職場環境にも精通

採用担当者にヒアリングして情報収集しているので、求人票にはない情報まで教えてもらえる

転職サイトとエージェントを使い分けられる

気になるエンジニアのリモート求人があれば、自分から積極的に応募することができる

dodaは総合型の転職サイトですが、IT業界の求人も豊富。エンジニア×リモートの求人も多数揃えているので、エンジニアのリモート求人を見つけやすいです。

dodaで扱っているエンジニア×リモートの求人には、「PC基礎から学べる研修制度」「入社3ヶ月はプログラミング学習」といった制度を導入している企業が多数。

実務経験のないエンジニア未経験の方でもしっかり研修を受けられるので、リモート環境でも活躍できるエンジニアになれる企業と出会いやすいです。

また、企業の採用担当者と連絡を取り合い「採用計画・求める人物像・職場環境」も把握。リモートワークの業務体制なども共有してもらいやすいので、エンジニア未経験者でも納得のいく職場を見つけやすいでしょう。

dodaはこんな人におすすめ!

  • エンジニアの研修制度の整っている企業を見つけたい人
  • 求める人物像や職場環境を知ってギャップを防ぎたい人
  • 転職サイトとエージェントの両方使い分けたい人

doda公式HP

◎会員数900万人以上
◎いつでも退会可能

※2024年12月時点

もっと詳しく知る

今回は、doda(デューダ)での転職に関する評判を解説。利用者からの評価を転職UPPP編集部が集計し、良い口コミ・悪い口コミに分けて紹介していきます。dodaは会員数700万人以上の大手転職サービス。一般的な転職サイトのよう[…]

dodaの良い口コミ・悪い口コミ。登録前に知っておきたいメリット・デメリット
体験談を見る

今回は転職でdodaの利用を検討している方に向けて、転職UPPP編集部の私(女性:20代)がdodaを実際に使って転職活動をしていた時の体験談を紹介。公式サイトではわからないメリット・デメリットや、おすすめの人・おすすめじゃない人に[…]

dodaの転職体験談。使って感じたメリット・デメリット。20代女性が転職で使った感想とおすすめの人

3:Tecgate未経験

Tecgate未経験のトップページ

基本情報
運営会社株式会社セルバ
タイプITエンジニア専門転職エージェント
公開求人数
※2025年4月時点
非公開
リモート可の
公開求人数
※2025年4月時点
非公開
対応エリア全国
年収アップ実績非公開
Tecgate未経験がおすすめの理由

エンジニア未経験者の転職支援実績5,000名以上※1

豊富な支援実績があり、エンジニアスキルが身につきやすい企業を知っているから未経験でも転職できる可能性が高い

未経験からのエンジニア転職でも定着率は97%※2

担当エージェントが企業担当者と条件交渉をするから、希望にマッチする企業へ転職しやすい

入社4年目以降に年収500万以上を実現できる企業を紹介※3

エンジニア未経験からでも着実にステップアップできる業態の企業を紹介してもらえるから、入社後にエンジニアとしてステップアップできる

※1-3出典元:Tecgate未経験公式サイト

Tecgate未経験はITエンジニア未経験向けの転職エージェントで、これまでに5,000名以上の転職支援実績があります。

ライフプランに沿った転職支援を行っており、「リモートやフルリモートで働きたい」という要望でも、人生目標を軸にした提案を受けられます。

そんなTecgate未経験では、求職者の希望にマッチするよう担当者が企業と条件交渉を実施。ITエンジニア未経験からでも入社しやすいよう条件のすり合わせを行ってくれることもあり、転職後の定着率は97%を記録しています。

ITエンジニア未経験に特化しているため「プログラミングの勉強はしてきたが未経験からの転職活動に不安を感じる」という方は一度相談してみて損はありません。

Tecgate未経験はこんな人におすすめ!

  • エンジニア未経験から長く活躍できる企業へ入社したい人
  • 未経験から入社4年目以降に年収500万円を目指したい人
  • 独学だけのプログラミング知識では不安な人

◎転職支援実績5,000名以上
◎いつでも退会可能

ITエンジニア転職でフルリモートワークは難しい?

ITエンジニアはリモートワークに適した職種なので、フルリモートワークを導入している企業への転職はそこまで難しくないと考えられます。

レバテックを運営しているレバレジーズ株式会社のアンケート調査でも、ITエンジニアの34%がフルリモートで働いていることがわかっています。

レバテックが調査した「現在のリモートワーク実施頻度」のグラフ※出典:PR TIMES「レバレジーズ株式会社 リモートワーク希望のエンジニア、前年比17.4pt減少」

上記のグラフの通り、週2日以上のリモートで働いているITエンジニアも31.7%いるため、ITエンジニアはリモート・フルリモートの企業へ転職できる可能性が高いです。

エンジニアがリモートワークに向いている理由は、業務の大部分がオンラインで完結するから。

ソフトウェア開発やインフラ構築、運用業務などは、クラウド環境やリモートアクセスを活用することで場所を問わず遂行可能です。

また、GitHubやSlack、Zoom、Jiraといったツールがエンジニアの主な業務ツールとして活用されており、進捗管理やコードレビュー、チームとのコミュニケーションもオンラインで十分に対応可能です。

こういった背景があるため、ITエンジニアはリモートやフルリモートで働きやすい職種となっています。

関連記事

フルリモートの会社への転職を考えている人のために、フルリモートワークのメリット・デメリットを解説。フルリモートは好きな場所で働けたりワークライフバランスを維持できるたりする一方で、「つらい」「しんどい」といった声があるのも事実です。[…]

フルリモートって実際どうなの。メリット・デメリットを解説。体験者の口コミ、向いている人も紹介

ITエンジニアのリモート・フルリモートワークで求められるもの

前述したようにITエンジニアはリモートやフルリモートに適した職種ですが、エンジニアスキルがあれば誰でもリモート環境の企業へ転職できるとは限りません。

リモート環境で働くITエンジニアには下記の能力が求められる傾向があるため、今のうちから意識的に取り組み、面接でアピールできるようにしておきましょう。

  • 自分で考え行動できる自走力
  • コミュニケーション能力
  • ビジネスマナー
  • 自己管理能力
  • 学習意欲・成長意欲

リモート環境では対面でのフォローが受けにくいため、自ら課題を見つけて行動できる「自走力」が欠かせません。

また、チャットやビデオ会議を通じたやり取りが主になるため、「コミュニケーション能力」「ビジネスマナー」も不可欠。特に、対面時よりも情報量が制限されるオンライン上では、相手に誤解を与えないように意図や状況を正確に伝える力が求められます。

さらに、勤務時間の管理やタスクの優先順位付けといった「自己管理能力」も、信頼されるリモートワーカーとしての基本です。出退勤が曖昧になりやすい環境だからこそ、自律的な行動ができるかどうかが重要になります。

加えて、急速に進化するIT業界では、「学習意欲・成長意欲」も欠かせません。リモート環境ではスキルアップの機会を自ら作り出す必要があるので、能動的に情報をキャッチして学び続ける姿勢がより強く求められます

ITエンジニアがリモートワークするメリット・デメリット

ITエンジニアがリモートで働くメリット

ITエンジニアにとって、リモートワークには下記のように多くの具体的なメリットがあります。

  • 通勤時間に費やしている時間を有効に使える
  • 通勤の負担が軽減する
  • 自宅など、集中しやすい環境で作業できる
  • 住む場所を問わず働ける
  • 成果ベースで評価されやすく、実力が反映される
  • 家庭やプライベートとの両立がしやすい

※一部「国土交通省令和5年度テレワーク人口実態調査-調査結果(概要) -」を参考にしています。

通勤時間が不要になることで、これまで移動に費やしていた1〜2時間を業務準備や休息、学習などに充てられるようになり、時間の使い方に余裕が生まれます。

また、満員電車による身体的・精神的な負担がなくなることも、日々のコンディション維持において重要です。

さらにフルリモートの環境では職場近くへ住む必要がなくなり、地方に住みながら都市部の企業へ勤めることが可能になります。

加えて、リモートワークでは業務の進捗や成果物がタスク管理ツールやログで可視化されるため、プロセスよりも結果に重きを置いた評価がされやすくなるのもポイント。スキルアップを続けているエンジニアなら、評価を得やすいでしょう。

国土交通省のテレワークに関するアンケート調査では「テレワークをしている人の約4割が生活全体の満足度が上がったと回答」と発表。ITエンジニアの人がリモート環境で働くことは、業務の取り組みやすさだけでなく生活全体の満足度アップにつながることがわかります。
※出典:国土交通省令和5年度テレワーク人口実態調査-調査結果(概要) -

ITエンジニアがリモートで働くデメリット

一方でITエンジニアのリモートワークには次のような欠点もあります。

  • コミュニケーションが取りづらく、業務効率が下がる
  • 勤務移時間が長くなる
  • オン・オフの切り替えが難しい
  • ネット環境などの環境設備が個人に委ねられる

※一部「国土交通省令和5年度テレワーク人口実態調査-調査結果(概要) -」を参考にしています。

代表的なのが、コミュニケーションの難しさ。対面であればすぐ隣の人に相談できることも、リモートではチャットやビデオ通話を使う必要があり、どうしてもタイムラグや伝わりにくさが発生します。

特に新人やチームに入ったばかりの人にとっては誰に聞けばいいか分からず、業務の進行が遅れるケースもあります。

また、勤務時間が長くなりやすいという点も見逃せません。オフィス勤務では就業時間になると自然に業務を終えますが、リモートでは「もう少しだけ」と区切りをつけづらく、結果として長時間労働になってしまう人も多いです。

加えて、オン・オフの切り替えが難しいことも指摘されています。通勤という物理的な区切りがないため、仕事のスイッチが入りにくかったり、仕事が終わった後も頭が切り替わらず休んだ気がしないという状況に陥りやすいです。

転職を考える際には、自分の性格や働き方のスタイルがこうした環境に適しているかを見極めることが大切です。

ネット回線や作業に適した机や椅子などの設備は基本的に個人で準備する必要があります。企業によってはサポート制度がある場合もありますが、全員が十分な支援を受けられるとは限りません。
関連記事

フルリモート勤務は一見、自由で快適な働き方に見えますが、実際には「きつい」と感じる面も少なくありません。この記事では、フルリモートがなぜ「きつい」と感じられるのか、その理由と対処法について深掘りします。つらさやストレス、寂しさは[…]

体験談を独自調査。フルリモートが“きつい”理由。リモート疲れしないための対処法も解説

リモート・フルリモートのITエンジニア求人選びのポイント3つ

リモート・フルリモートのITエンジニア求人を選ぶ際は、入社後のギャップやモチベーション低下を防ぐ意味でもこの3点はチェックしてください。

  • 出社の有無や出社頻度の記載があるか
  • リモートでのコミュニケーション対策が明記されているか
  • 評価制度は整っているか

選び方1:出社の有無や出社頻度の記載があるか

「フルリモート可」と書いてあっても、実際には月に数回の出社が必要なケースがあります。

このようなミスマッチを防ぐためには、求人票に出社の有無や頻度が具体的に明記されているかを必ず確認する必要があります。

特にITエンジニアの場合、「入社直後は出社してオンボーディング」「週1回は出社して対面での打ち合わせ」といった条件が付くケースもあり、実質的には“フルリモート”ではないことがあります。

また、地方や海外からの勤務を希望する人にとっては、出社の有無は転職の成否を左右する重要なポイント。勤務地欄に「フルリモート可」とあるだけで安心せず、「出社義務なし」「完全在宅勤務」などの明確な記載があるかをチェックしましょう。

求人情報が曖昧な場合は、面談や応募前のカジュアル面談で、「どのくらいの頻度で出社がありますか?」と率直に確認することが大切です。事前に確認しておけば、入社後に「思っていた働き方と違った」と感じるリスクを減らせます。

選び方2:リモートでのコミュニケーション対策が明記されているか

ITエンジニアのリモートワークを検討する際、コミュニケーションの取り方が明確に示されているかも、求人選びの重要なポイント。​

実際、サイボウズ株式会社が実施した、テレワークをしている人の職場内コミュニケーションについての調査では、1日のコミュニケーション時間は30分未満と少ないことがわかっています。

職場の人とコミュニケーションをとる時間は、『業務に関わるもの』では1日あたり「30分未満(0分含)」が6割、『業務に直接関わらないもの』では「0分」が4割

※引用:PR TIMES「サイボウズ株式会社 在宅勤務者3,000人に聞く「テレワークのコミュニケーション」調査」

ITエンジニアがリモート環境で働く際、コミュニケーションが不十分な職場だと、業務効率も生産性も大きく低下する可能性があります。

なぜなら、情報共有の遅れや相談機会の損失、進捗報告の伝わりにくさを引き起こすからです。

そのため、求人情報を確認する際には、以下の点に注目してみてください。

  • コミュニケーションツールの明記
    • 使用しているチャットツールやビデオ会議システム(例:Slack、Zoomなど)が記載されているか
  • 定期的なミーティングの有無
    • 朝会や週次ミーティング、1on1など、定期的なコミュニケーションの機会が設けられているか
  • 雑談の機会の提供
    • ​業務以外のコミュニケーションを促進する取り組み(例:バーチャルランチ、オンライン飲み会など)があるか。

リモート勤務では「話しかけづらい」「相談しづらい」と感じる人が多いため、定期的な1on1、朝会、ドキュメント文化の有無など、チーム全体がコミュニケーションをどう担保しているかが重要です。

選び方3:評価制度は整っているか

リモートで働くITエンジニアにとって整った評価制度があるかどうかは、モチベーション維持やキャリアアップに欠かせない要素。

リモートワークでは上司や同僚と顔を合わせる機会が少なく、日々の努力やプロセスが見えにくくなります。

そのため、成果や貢献をどう評価してくれるのかが明確になっていない職場では、「何を頑張ればいいのかわからない」「頑張っても正当に見てもらえないのでは」と不安を感じる要因になります。

株式会社リクルートのテレワークのモチベーションに関する調査でも、下記の意見があったようです。

コミュニケーションがとりづらい、相手の反応が分かりづらい。評価されていないと感じる。貢献できていないと感じる(神奈川/48歳)

※引用:株式会社リクルート「「働くモチベーション」はテレワーク実施前後で変化した?」

逆に、評価基準が整備されていて、それが従業員にしっかり共有されている職場ではリモートでも方向性に迷うことがありません。「自分がどのように評価されるのか」が明確だと、リモート環境でも自信を持って仕事に集中できるはずです。

評価制度が曖昧な職場では、リモート環境によって“見えない頑張り”が埋もれてしまうことも。だからこそ、求人票の中に「何をどう評価するか」が言語化されているかを必ず確認することをおすすめします。

リモート・フルリモートのITエンジニア転職を成功させるコツ

リモート環境の職場へエンジニア転職を成功させるためにも、転職活動時には次のポイントを意識してみてください。

  • これまでの働き方の中から「自己管理力」を示せるエピソードを準備する
  • 面接で「出社の有無」「ミーティング頻度」などを具体的に確認する
  • 「なぜリモートで働きたいのか」を自分の言葉で説明できるようにする

これまでの働き方の中から「自己管理力」を示せるエピソードを準備する

リモート環境では自己管理ができるかどうかが、ITエンジニアとしての信頼を大きく左右します。

リモート・フルリモート勤務では出退勤の管理も、進捗の報告も、タスクの優先順位付けも基本的には自分で判断して動く必要があります。

上司や同僚の目が届かない環境では、「ちゃんと仕事しているのか」を成果や報告で示すしかありません。だからこそ、自己管理力があることを、過去の働き方を通じて説明できるかどうかが重要な評価ポイントになります。

そのため、転職活動の際には、次のようなエピソードを整理しておくと効果的です。

  • 期限のあるプロジェクトで、納期遅れを起こさないために自分なりに実践していたこと
  • 毎朝の作業ルーティンや、日報・週報による進捗管理の習慣
  • タスク管理ツール(例:Backlog, Trello, Notionなど)を活用した情報共有の工夫

どんなに優れたスキルがあっても、リモートでは「自律的に仕事を進められる人」でなければ信頼は築けません

これまでの実務経験の中から“自己管理”が垣間見える具体的な行動や工夫を整理し、自分の言葉で語れるようにしておくことが、ITエンジニアとしてリモート転職を成功させる大切な準備です。

面接で「出社の有無」「ミーティング頻度」などを具体的に確認する

リモートワークの実態は企業によって大きく異なるため、面接時に具体的な働き方を確認しましょう。​求人票には「フルリモート」と書かれていても、実際には「週1回の出社が必要」といったケースもあるからです。

また、ミーティングの頻度や時間帯も企業によって異なり、自分の生活スタイルや働き方に合致するかを見極めるためには、具体的な情報を得ることが不可欠です。​

面接時には、以下のような質問を通じて、企業のリモートワークの実態を把握してください。

  • 「出社の頻度やタイミングについて教えていただけますか?」​
  • 「定期的なミーティングの頻度や時間帯はどのようになっていますか?」​
  • 「リモートワーク中のコミュニケーションはどのように行われていますか?」​

これらの質問を通じて、自分の希望する働き方と企業の実態が合致しているかを確認することが、リモート・フルリモートのITエンジニア転職を成功させる鍵となります。​

「なぜリモートで働きたいのか」を自分の言葉で説明できるようにする

ITエンジニアとしてリモート転職を成功させるには、「なぜ自分はリモートで働きたいのか」を論理的かつ具体的に語れることが重要です。

なぜなら、ITエンジニアの仕事はリモートワークと相性が良い反面、すべての企業が“自由に働ける場”としてリモート環境を整備しているわけではないからです。

企業側は、「この人はリモートでも自律的に動けるか」「孤立せず、きちんと報連相できるか」を慎重に見ています。そのため、単に「働きやすそうだから」ではなく、“ITエンジニアとしての業務経験や成果”に基づいた理由が語れることが大切です。

たとえば、以下のように、自分の働き方とリモートの相性を、職種特有の業務視点から説明できると企業側にも説得力が伝わります。

  • 「要件定義から納品までを完全リモートで担当した際、チャットベースの非同期コミュニケーションが自分に合っていて、パフォーマンスが上がった」
  • 「前職では毎日出社していたが、リモートプロジェクトに参加したときのほうが集中力を維持しやすく、コードレビューの質も上がったと言われた」
  • 「在宅勤務の方が仕様整理や設計作業に集中でき、深い思考が求められる工程で成果を出しやすかった」

ITエンジニアは場所に縛られず働けるからこそ、「なぜその環境を選ぶのか」の理由が評価や信頼に直結するため言語化できるように準備しておきましょう。

【FAQ】リモートワークのITエンジニア転職でよくある質問

Q1:リモートワークを希望する際の志望動機は何を伝えるのが効果的?

ITエンジニアとしての経験に基づいた「リモートで成果が出せる理由」を伝えることが最も効果的です。

企業は、リモートワークを希望する理由を聞くことで、「この人が実際にリモートでも問題なく働けるかどうか」を判断しようとしています。
そのため、「家が遠いから」「通勤がつらいから」などの個人的な都合だけでは、説得力が足りません。

下記のように実際の業務経験やプロジェクトを通じて得た学びを交えて話すと、説得力が格段に上がります。

  • 「要件定義から納品までをフルリモートで担当した経験があり、開発効率やチームとのやり取りにも手応えがあった」
  • 「集中力を保ちやすい在宅環境で、技術設計やレビュー業務において高い成果を出せた」
  • 「非同期でのやり取りを前提とした開発フローを経験し、ドキュメント化や報連相の質が向上したと評価された」

これらのように、“自分の業務スタイルとリモートワークの親和性”を客観的に説明できることが、面接での信頼獲得につながります。

関連記事

当記事は転職の家庭教師/キャリアコンサルタントの丸井沙紀様に寄稿いただいております。書類が通過してやっと訪れた面接の機会。社会人経験の中で面接を受ける機会はそうそうない為、学生時代以来という方や久しぶりに受けるという方も多い[…]

キャリアコンサルタント丸井沙紀さんが教える!転職の面接で必ず聞かれる質問。回答例、聞いてはいけない逆質問まで解説

Q2:未経験からリモートのITエンジニアになるためのポイントは?

未経験の人は、リモートで求められる「コミュニケーション能力」「自己管理力」「成長意欲」をアピールしましょう。
前述したように、ITエンジニアのリモートやフルリモートでは、コミュニケーション能力や自己管理力が求められます。
あわせて、リモート環境では対面での教育が難しいため、エンジニア未経験の人は自分で学習する成長意欲もアピールすべきポイントです。
「すでにエンジニアの学習に自主的に取り組んでいる」や、これまでの業務で自己成長と成果が結びついたエピソードを伝えられるのがベスト。
「コミュニケーション能力」「自己管理力」「成長意欲」という点をアピールし、未経験でもリモートでどこまで信頼して仕事を任せてもらえるかが重要になるでしょう。

営業職からエンジニアに転職した体験談を今すぐ見る

関連記事

当記事はinit株式会社代表の山田卓様に寄稿いただいております。筆者自身は元々エンジニアリング未経験の法人営業でしたが、独学で「約1年間」の期間と「合計1,000時間」の学習を経てスマホアプリエンジニアになりました。当時、未[…]

init株式会社代表/スマホアプリエンジニアの山田卓さんが限定公開!未経験からITエンジニアに転職するためのポイント

Q3:リモートワークに向いているITエンジニアの特徴は?

自律して行動でき、チームやクライアントの気持ちに寄り添える人が向いています。

ITエンジニアのリモートワークで実際に求められるのは、自分の作業を自分で管理しながら、必要なときにはチームに声をかけ報連相を自然にこなせる能力です。

たとえば、以下のような振る舞いができると、リモートワークにスムーズに適応できるITエンジニアになれるでしょう。

  • スケジュールを自分で設定して管理できる
  • 不明点を放置せず、チャットで丁寧に確認できる
  • ドキュメントやコメントで“意図”を明記する

リモートに向いているITエンジニアとは、ただスキルが高い人ではなく、「見えない場所でも信頼される人」です。

まとめ

リモート・フルリモートのITエンジニアとして働くには、技術力だけでなく、自己管理力やチームとの信頼関係を築く力が問われます。

だからこそ、「自分はどんな働き方が合っているのか」「どんな職場環境なら力を発揮できるのか」を見極めることが、転職成功の第一歩になります。

リモート環境に強い企業の見極めや、自分に合った働き方の整理に悩んだときは、IT職に強い転職エージェントに相談してみるのがおすすめ。経験豊富なアドバイザーに話すことで、求人票だけでは見えない情報や面接でのアピールの仕方も具体的に見えてくるはずです。

まずは気軽に相談から利用してみて、条件に合うITエンジニアのリモート求人があるか情報収集してみるといいでしょう。

リモートエンジニアの
転職エージェントBEST3

右にスライドできます→

エンジニア転職の
おすすめ度
リモート可の
公開求人数

※2025年4月時点
特徴・強み対応エリア年収アップ実績
レバテックキャリアのロゴレバテックキャリア

公式サイトは
こちら

5.0
2万9,000件以上
  • リモート可のエンジニア求人が業界トップクラスに多い
  • 年間7,000回以上も企業へ足を運んで情報収集を実施
  • 転職成功者の96%が希望企業に転職
全国3人に2人が年収70万円アップ
マイナビIT AGENTのロゴマイナビIT AGENT

公式サイトは
こちら

4.8
1万2,000件以上
  • ITエンジニアの年収アップ率73.7%
  • 「応募企業は書類のどこに注目しているか」までアドバイス
  • 社内環境や従業員の雰囲気なども提供
全国転職後の年収アップ率73.7%
リクルートエージェントリクルートエージェントIT
公式サイトは
こちら
5.0
2万5,000件以上
  • ITエンジニア向けの公開求人が12万件以上
    ※出社求人含む
  • 企業の風土・職場環境・スキル要件まで共有
  • IT専門のキャリアアドバイザーがサポート
全国転職者の62.7%が年収アップ

転職UPPP編集部ライター T氏:30代前半

転職UPPPライター
T.F氏:30代前半

ライター経験8年以上で年間100記事以上を執筆。転職・健康食品・美容などの情報を取り扱うWebメディア企業でライター/ディレクターの経験を積み、その後フリーランスへ転身。Webコンテンツの執筆やWebサイトのディレクション、コンサルなどを経験。今までに6社の転職サイト/エージェントを利用し、現在は転職UPPP編集部で活躍中。

運営会社情報

  • 運営会社:UPPGO株式会社
  • 所在地:〒141-0031 東京都品川区西五反田7-20-9 KDX西五反田ビル5F
  • 有料職業紹介事業 許可番号:13-ユ-313755
  • プライバシーマーク登録番号:第21004733(02)号
  • お問い合わせ:contact@tenshoku-uppp.com