今回は、マイナビジョブ20’sの口コミを独自調査して、良い評判と悪い評判に分けて紹介します。
「未経験OKって本当?」「アドバイザーの対応ってどうなの?」などネット上にはさまざまな声が飛び交っていますが、実際に使ってみないと分からないことって意外と多いですよね。
この記事では、利用者のリアルな口コミから見えてきたマイナビジョブ20’sの魅力と注意点も、余すことなくお届けします。
マイナビジョブ20’sの気になるその評判を、じっくり一緒に確かめていきましょう。
マイナビジョブ20’sのプロモーションを含みます。
◎転職後の定着率95.5%
◎いつでも退会可能
- 20代・第二新卒・既卒の利用者数は累計47万人以上
- 20代対象の未経験OK求人が全体の78%以上
- 転職定着率95.5%でマッチング力が高い
- 「面接対策や書類添削などのサポートが丁寧で的確」と好評
- 「キャリアアドバイザーの発言の不適切さ・対応の雑さを感じた」という口コミもある
マイナビジョブ20’sがおすすめの人
- 20代で初めて転職をする人や、正社員経験がない既卒・フリーターの人
- 就業経験が浅い20代で、未経験OKの求人を探している人
- 職種が決まっておらず、適性診断などを活用して自分に合った仕事を見つけたい人
転職UPPPライター
T.F氏:30代前半
ライター経験8年以上で年間100記事以上を執筆。転職・健康食品・美容などの情報を取り扱うWebメディア企業でライター/ディレクターの経験を積み、その後フリーランスへ転身。Webコンテンツの執筆やWebサイトのディレクション、コンサルなどを経験。今までに6社の転職サイト/エージェントを利用し、現在は転職UPPP編集部で活躍中。
運営会社情報
- 運営会社:UPPGO株式会社
- 所在地:〒141-0031 東京都品川区西五反田7-20-9 KDX西五反田ビル5F
- 有料職業紹介事業 許可番号:13-ユ-313755
- プライバシーマーク登録番号:第21004733(02)号
- お問い合わせ:contact@tenshoku-uppp.com
- 1 マイナビジョブ20’sとは?基本情報を簡単解説
- 2 マイナビジョブ20’sの口コミ・評判100件以上を独自調査
- 3 【結論】マイナビジョブ20’sは転職で使うべき?
- 4 マイナビジョブ20’sの特徴
- 5 マイナビジョブ20’sの強みとメリット5つ
- 6 マイナビジョブ20’sのデメリット・注意点3つ
- 7 【比較】マイナビジョブ20’sと他の20代向け転職エージェントの違い
- 8 マイナビジョブ20’sがおすすめの人・おすすめできない人
- 9 マイナビジョブ20’sで転職成功率を上げる5つのポイント
- 10 マイナビジョブ20’sを使った転職の流れ
- 11 【Q&A】マイナビジョブ20’sに関するよくある質問
- 12 まとめ
マイナビジョブ20’sとは?基本情報を簡単解説
基本情報 | |
---|---|
運営会社 | 株式会社マイナビワークス |
タイプ | 20代・第二新卒・既卒専門の転職エージェント |
公開求人数 ※2025年3月時点 | 6,200件以上 |
非公開求人数 ※2025年3月時点 | 非公開 |
対応エリア | 全国 ※全国6ヶ所に面談会場あり |
対象年代 |
|
年収アップ実績 | 非公開 |
マイナビジョブ20’sは、20代・第二新卒・既卒に特化した転職エージェントで、若手社会人のキャリアチェンジを専門にサポートしています。
紹介する求人はすべて20代向けで、累計利用者は47万人以上※1。登録者の79%以上が25歳以下※2なので、20代の転職事情や転職で求められる要素などに詳しいのが強みです。
また、専任のキャリアアドバイザーが自己分析から面接対策まで二人三脚で支援してくれるため、初めての転職でも安心です。
さらに、Googleレビューで星4.5を獲得し、転職後の定着率は驚異の95.5%※3とマッチング力にも定評あり。「実務経験に自信がないから転職できるか不安」「初めての転職で何をすればいいかわからない」という20代におすすめの転職エージェントです。
※1,2,3出典:マイナビジョブ20’s公式サイト
マイナビジョブ20’sの特徴を項目ごとに評価
総合評価 | 20代・未経験の転職支援に特化しており、初めての就職やキャリアチェンジを目指す人から高い支持を集めています。特に「手厚いサポート」が好評で、安心して相談できる体制が整っています。 |
---|---|
口コミ | 「書類の書き方から丁寧に教えてもらえた」「面接対策が役立った」といったポジティブな声が多数。一方で、「担当者の対応にばらつきがある」という声も見られますが、全体的には満足度の高い評価が多いです。 |
求人数 | |
求人の質 | 年収や企業規模よりも、「成長機会」「環境の良さ」「未経験からチャレンジ可能」といった点を重視した求人が多く、キャリアの土台を築きたい20代に向いています。 |
キャリアアドバイザーの質 | 20代の転職に精通したアドバイザーが多数在籍しており、面談から選考対策まで親身に対応してくれると評判。担当者によって対応に差が出ることもあるため、相性が気になる場合は早めの相談がカギです。 |
サポート | 履歴書・職務経歴書の添削や面接練習が無料かつ何度でも受けられるのが大きな魅力。キャリアの方向性が決まっていなくても、丁寧に寄り添ってくれるので、はじめての転職でも安心です。 |
マイナビジョブ20’sのプロモーションを含みます。
◎転職後の定着率95.5%
◎いつでも退会可能
マイナビジョブ20’sの口コミ・評判100件以上を独自調査
転職UPPP編集部では、SNSや口コミサイトからマイナビジョブ20’sの利用者の口コミ・評判を独自調査しました。
調査概要 | |
---|---|
調査媒体 | SNS、各種口コミサイト |
調査件数 | 200件以上 |
調査対象 | マイナビジョブ20’sを利用したことがある人 |
実施者 | 転職UPPP編集部 |
口コミ比率 | |
良い口コミ・評判 | 約75% |
悪い口コミ・評判 | 約25% |
※転職UPPP編集部による調べ
マイナビジョブ20’sの良い評判
恥ずかしながら、就職活動をどうはじめてよいかわからない状態でマイナビの登録をしました。
ですが、自分の興味関心、得意分野をもとに、関連する求人や職種を紹介してくださったり、履歴書や自己PRの添削、面接の練習まで行って下さり、個人的に満足のできる就活ができました。
仕事を見つけるための水先案内人を欲していた自分には、とても良かったです。
既卒就活での利用で、利用前は本当に内定が取れるのか不安でしたが、1ヶ月で内定をいただくことができました。大学を卒業して1年半以上就職活動をしていませんでしたが、無事内定が取れて、自分に自信を持つことができました。本当にありがとうございました。
かなり丁寧に対応してくれた。
正社員希望で出していたものの紹介案件には派遣や契約の物があったり、土日祝休み希望だがそうで無い求人もあった。
求人票と異なる点もあるのでその点は改善して頂けると有難い。対応も早く、あまり大手の企業は見込めなかったが、良い企業に出会えて就職が決まりました。
選考毎にどの点が懸念点なのか逆によかったのかなど聞いてくださって有り難かった。ありがとうございました。
本来の就職活動の時期に活動が出来ず、初めての就職活動でしたが履歴書や自己PRの書き方など基本的なところから教えていただき、面接練習もしていただきました。また不安なことも真摯にお話を聞いてくださりとても安心しました。無事内定をいただくことができたので良かったです。
26歳元フリーターです
勢いで登録したんですが大正解でした!
分からないことはLINEですぐに聞くことができるし絶対に無理強いはせずこちらの意見を第一にしてくれます。
面接の対策も丁寧でわかりやすかったです。
本当にありがとうございました!
※引用:Googleレビュー「マイナビジョブ20’s新宿オフィス」
マイナビジョブ20’sを利用したことがある人の口コミで多かった、良い評判をまとめてみました。
- 面接対策や書類添削などのサポートが丁寧で的確
- 不安な気持ちに寄り添ってくれて、対応が親身で優しい
- LINEなどで気軽に相談でき、対応が早い
口コミで特に多かったのが、面接練習や履歴書・自己PRの添削など、就職活動の基本を丁寧にサポートしてくれるという声。「どうやって就活を始めたらいいか分からない状態だったけど、全部教えてくれた」「初めての就活でも安心できた」といった感想がありました。
転職・就活に不安を感じている人でも安心して一歩踏み出せる環境が整っているのがわかります。
さらに、「不安なことも真摯に話を聞いてくれた」「こちらの意見を第一に考えてくれて、無理に進めることはなかった」といった口コミからは、一人ひとりに寄り添う対応の丁寧さが伝わってきます。
また、「LINEですぐ相談できた」「対応が早くて助かった」という声もあり、スピーディーで身近なやりとりができる点も高評価。質問や不安があるときにすぐ連絡できるため、転職活動をスムーズに進めることができるでしょう。
実際に、「大学卒業から1年半就活していなかったけど1ヶ月で内定が出た」「フリーターから正社員になれた」といった体験談も多く、しっかりと支援が成果に結びついていることが口コミからも読み取れます。
マイナビジョブ20’sのプロモーションを含みます。
◎転職後の定着率95.5%
◎いつでも退会可能
マイナビジョブ20’sの悪い評判
マイナビジョブ20’sの利用者からは、次のような悪い評判も寄せられていました。
- キャリアアドバイザーの発言の不適切さ・対応の雑さを感じた
- 連絡が遅い・来ないなど対応スピードに不満がある
- 紹介される求人の質やマッチ度が低いと感じるケースがある
まず目立ったのが、マイナビジョブ20’sのキャリアアドバイザーの言動に対する不満。ある口コミでは「メガネの縁が派手だから変えろ」などの発言や、「面接でウソついてもバレない」など、就活支援としては不適切なアドバイスがあったという声がありました。
こうした対応に「不快だった」「信頼できなかった」と感じた人もいるようです。
次に多かったのが、連絡が遅い・来ないという声です。「登録したのに全然連絡が来ない」など、対応スピードに差があると感じるケースがあるようです。
「自分の希望に合っていない求人ばかり紹介された」といった口コミもあり、マイナビジョブ20’sのマッチング精度や対応姿勢に不信感を持った人もいるようです。
マイナビジョブ20’sは実績もあり、親切なサポートを受けられたという声も多いですが、こうした悪い口コミがあることも事実。
「担当者との相性が大事」「連絡が遅いときは自分から動く」などの意識を持ちながら使うことで、ギャップを減らせる可能性が高まります。
【結論】マイナビジョブ20’sは転職で使うべき?
結論、20代で「はじめての転職に不安がある」「就活の進め方がわからない」と感じている人なら、マイナビジョブ20’sは使うべき転職エージェントです。
実際の口コミを見ると、「履歴書の書き方から面接練習まで手厚くサポートしてくれた」「内定が出て自信がついた」など、転職が初めての20代若手に寄り添ったサポートが高く評価されています。
一方で、注意すべき点もあります。「キャリアアドバイザーの発言が不快だった」「紹介される求人が希望と違った」という声もあり、担当者によって対応に差が出ることは事実です。
条件がマッチすれば“転職の成功確率”を大きく引き上げてくれる転職エージェントと言えるでしょう。
「求人の質を自分で見極めたい」「スピード感を重視したい」という人は他のエージェントと併用することで、より納得感のある転職活動ができるはずです。
マイナビジョブ20’sのプロモーションを含みます。
◎転職後の定着率95.5%
◎いつでも退会可能
マイナビジョブ20’sの特徴
マイナビジョブ20’sを利用できるのは何歳まで?
マイナビジョブ20’sの公式サイトには対象年齢の明記はありませんが、保有する求人は20代向け。
公式にも「20代専門エージェント」と紹介されているため、一般的には20歳〜29歳までの人が利用対象とされています。
登録者の約79%が25歳以下というデータも公式サイトで公開されており、第二新卒・既卒・フリーターなど、社会人経験の浅い20代をメインにサポートしていることが読み取れます。
30代以上になると求人紹介を断られる可能性もあるため、マイナビジョブ20’sの恩恵を最大限に受けたいなら20代のうちに利用するのがベストです。
マイナビジョブ20’s・マイナビジョブ20’sアドバンス・マイナビ転職の違い
右にスライドできます→
マイナビジョブ20’s | マイナビジョブ20’s アドバンス | マイナビ転職 | |
---|---|---|---|
対象者 | 20代 ※第二新卒・既卒含む |
※引用:マイナビジョブ20’sアドバンス | 対象年齢なし ※20代〜30代がメイン |
求人傾向 | 20代向け | 20代向け | 年齢問わず全職種対応 |
エージェントサービス | ○ | ○ | × |
求人紹介 | 担当のキャリアアドバイザーが紹介 | 担当のキャリアアドバイザーが紹介 | 自分で求人検索 |
書類添削 | ○ | ○ | × |
面接対策 | ○ | ○ | × |
企業との連絡 | 担当のキャリアアドバイザーが代行 | 担当のキャリアアドバイザーが代行 | 自分で連絡対応 |
マイナビジョブ20’sは、20代の若手社会人・第二新卒・既卒のための転職エージェントサービス。基本的には就業経験のある20代が対象で、自己分析・書類添削・面接対策などマンツーマンでサポートしてくれるのが特徴です。
「初めての転職でどう進めたらいいか分からない」「社会人経験はあるけど、転職は初めて」という人にぴったりです。
よく似た名前のマイナビジョブ20’sアドバンスですが、こちらは「既卒でまだ就職していない人」や「大学などを卒業後、正社員として就職した経験がない人」向けのサービス。
未就業の20代に特化しており、より“はじめての就職”を支援する内容になっています。
そして、マイナビ転職は、全年齢・全職種に対応する総合型の転職サイトです。基本的には求人検索と応募を自分で進めるスタイルで、エージェントによるサポートはありません。
マイナビジョブ20’sの拠点一覧
マイナビジョブ20’sは全国6ヵ所に拠点があり、キャリアアドバイザーと直接会って相談できます。
マイナビジョブ20’sの拠点がこちら。
新宿オフィス
- 住所:〒163-1526 東京都新宿区西新宿1-6-1 新宿エルタワー26F
- TEL:0120-779-500
- 受付時間/平日9:15~17:45 (土日祝日、年末年始を除く)
横浜オフィス
- 住所:〒220-0011 神奈川県横浜市西区高島2-19-12 スカイビル23F
- TEL:0120-956-493
- 受付時間/平日9:15~17:45 (土日祝日、年末年始を除く)
大阪オフィス
- 住所:〒530-0011 大阪府大阪市北区大深町4-20 グランフロント大阪タワーA31F
- TEL:0120-982-799
- 受付時間/平日9:15~17:45 (土日祝日、年末年始を除く)
神戸オフィス
- 住所:〒651-0087 兵庫県神戸市中央区御幸通7-1-15 三宮ビル南館9F
- TEL:0120-112-350
- 受付時間/平日9:15~17:45 (土日祝日、年末年始を除く)
名古屋オフィス
- 住所:〒450-6209 愛知県名古屋市中村区名駅4-7-1 ミッドランド スクエア9F
- TEL:0120-333-724
- 受付時間/平日9:15~17:45 (土日祝日、年末年始を除く)
福岡オフィス
- 住所:〒812-0012 福岡県福岡市博多区博多駅中央街8-1 JRJP博多ビル7F
- TEL:0120-838-870
- 受付時間/平日9:15~17:45 (土日祝日、年末年始を除く)
転職活動において、「自分のことをちゃんと理解してくれてるのか?」という不安はつきものですが、実際に顔を見て話せるだけで安心感は段違い。
画面越しでは伝わらないニュアンスや本音までキャリアアドバイザーに汲み取ってもらえるのが、対面面談のメリットです。
マイナビジョブ20’sの拠点は、東京(新宿)・神奈川(横浜)・大阪・神戸・名古屋・福岡と、全国の主要都市をしっかりカバー。どのオフィスも駅からアクセスしやすい場所にあり、平日の日中(9:15〜17:45)に面談が可能です。
オンライン面談ももちろん便利ですが、「直接会って話すことで信頼感がぐっと高まる」のがマイナビジョブ20’sの魅力のひとつ。近くに拠点がある人は、ぜひ対面面談を活用してみてください。
マイナビジョブ20’sのプロモーションを含みます。
◎転職後の定着率95.5%
◎いつでも退会可能
マイナビジョブ20’sの強みとメリット5つ
マイナビジョブ20’sの強みとなる特徴や利用するメリットが以下の5つです。
- 20代・第二新卒・既卒の利用者数は累計47万人以上
- 20代対象の未経験OK求人が全体の78%以上
- 転職定着率95.5%でマッチング力が高い
- 20代・第二新卒に特化した専任アドバイザー在籍
- 企業から直接スカウトが届く
①20代・第二新卒・既卒の利用者数は累計47万人以上
マイナビジョブ20’sは「20代専門」の転職エージェントとして、すでに累計47万人以上が利用※している実績があります。
※出典:マイナビジョブ20’s公式サイト
利用者が多いということは、それだけ多くの人が「ここに相談してみよう」と信頼されているサービスであり、さらに転職成功事例もたくさんある証拠です。
実際の口コミでも、「初めての就活だったけど安心できた」「履歴書の書き方すら分からなかったけど丁寧に教えてもらえた」といった声が多く見られ、就職・転職に不安を抱えていた20代にとって“心強い味方”になっていることが伝わってきます。
そして、マイナビジョブ20’sはGoogleレビューで星4.5の高評価を獲得していることから、信頼性の高さを裏付けています。
転職が初めての人や不安な人は、まずはその実績の多さに安心してマイナビジョブ20’sに頼ってみてください。
②20代対象の未経験OK求人が全体の78%以上
マイナビジョブ20’sは求人の78%以上が“未経験OK”※。
※出典:マイナビジョブ20’s公式サイト
20代対象の未経験OKの公開求人は4,800件以上(2025年3月時点)で、登録者の79%以上が25歳以下ということもあり、20代のうちに新しい業界・職種にチャレンジしたい人におすすめです。
利用者からも「履歴書の書き方も知らなかったけど、丁寧に教えてくれた」「就活に自信がなかったけど、安心して一歩踏み出せた」という声があり、スキルや経験よりも“これからの可能性”に注目したサポートも期待できるようです。
しかも、未経験OKの求人は事務・営業・企画・IT分野など幅広く、「やってみたい気持ちがあるけど、経験がなくて諦めていた」といった職種にも挑戦できるチャンスがあります。
希望職種が決まっていないなら適性診断がおすすめ
「やりたい仕事がわからない」「何が向いているのかピンとこない」という人は、マイナビジョブ20’sが提供する適性診断を受けてみるのがおすすめです。
この診断は、毎年世界中で数千万人が受けている信頼性の高いツールで、マイナビジョブ20’sでは無料で受検可能。質問に答えるだけで、自分でも気づいていなかった“強み”や“向いている職種”が見えてくるのが特徴です。
「なんとなく事務が良さそう」「営業は向いてなさそう」というふわっとしたイメージで転職先を決めると、後で「なんか違ったかも」と後悔することも。
この適性診断を受ければ、性格・思考・行動特性などをもとに客観的に自分を分析できるので、「自分に合った仕事は何か」をしっかり整理してから転職活動に臨めます。
③転職定着率95.5%でマッチング力が高い
マイナビジョブ20’sでは、実際に入社してから“続けられる”職場と出会える確率が高いのも大きな特徴です。
その証拠に、マイナビジョブ20’s経由で転職した人の定着率はなんと95.5%※。10人中9人以上が「入社してよかった」と感じて長く働いているということです。
※2022/10/1~2023/9/30に入社された方の3ヶ月の定着率
この高い定着率を支えているのが、キャリアアドバイザーによる個別カウンセリング。ただ求人を紹介するだけではなく、希望や不安をじっくり聞いたうえで、「この人にはこういう職場が合う」と一緒に方向性を考えてもらえます。
口コミでも「自分に合った企業に出会えた」という声があり、マッチングの精度の高さがうかがえます。
このように、マイナビジョブ20’sでは“転職後のミスマッチが起こりにくい”仕組みが整っているため、安定した転職を目指す20代にとって大きなメリットといえるでしょう。
④20代・第二新卒に特化した専任アドバイザー在籍
マイナビジョブ20’sでは、20代・第二新卒の転職支援を専門に行うキャリアアドバイザーが専任でサポートしてくれます。
サポート内容は、下記の通り一気通貫で対応。
- カウンセリング
- 求人紹介
- 履歴書や職務経歴書の添削
- 面接対策
- 面接日の日程調整
- 条件交渉
すべてのサービスが無料で、納得いくまで何度でも相談できる体制が整っています。
注目すべきなのは、アドバイザーが20代転職に特化しているからこそ、20代転職の悩みやつまずきに精通していること。
これまで膨大な数の書類添削や面接対策を行ってきた実績があるため、「こう書くと通りやすい」「こう答えると印象が良い」といった実戦的なアドバイスを期待できるでしょう。
「就職活動や転職活動がうまくいく気がしない…」と感じている人でも、自分だけでは気づけない強みや改善点をプロと一緒に見つけていけるのがマイナビジョブ20’sの魅力です。
⑤企業から直接スカウトが届く
マイナビジョブ20’sでは、プロフィールを登録するだけで、企業の採用担当者から直接スカウトが届くサービスもあります。
これは、ただ求人を紹介してもらう一般的な転職エージェントの仕組みとは違い、あなたに興味を持った企業が“自ら声をかけてくれる”サービス。
登録者の80%以上が登録後5日以内にスカウトを受け取っているという実績があり、「どんな企業が自分に興味を持ってくれるのか知りたい」といった人にとっては、自分では探せなかった選択肢に出会えるチャンスになります。
マイナビジョブ20’sのスカウトサービスでは、スカウトを送ってくるのが企業の採用担当者本人。よくある“ヘッドハンターや別のエージェント経由のスカウト”ではなく、企業側が「会ってみたい」と思っている人にだけ届くオファーです。
そのため、マッチングの精度が高く、選考に進んだあとの話もスムーズに進みやすいというメリットがあります。
「転職活動はまだこれから…」という人でも、まずはプロフィールを登録しておくだけで、思わぬタイミングで企業から声がかかる可能性があるので利用して損はありません。
マイナビジョブ20’sのプロモーションを含みます。
◎転職後の定着率95.5%
◎いつでも退会可能
マイナビジョブ20’sのデメリット・注意点3つ
マイナビジョブ20’sのデメリットとして、次の3つがあげられます。
- 対応エリアは関東・関西・東海が中心
- 若手ハイクラスの求人は少ない
- 担当者に当たり外れがある
①対応エリアは関東・関西・東海が中心
マイナビジョブ20’sの対面サポートが受けられる拠点は、東京・横浜・大阪・神戸・名古屋・福岡の6ヵ所に限られています。
そのため、北海道・東北・北陸・中国・四国などの地方エリアに住んでいる人は、近くにオフィスがなく、対面での面談やサポートを受けづらいのが実情です。
「直接会って話すほうが安心できる」「細かいニュアンスまで伝えたい」という人にとって、拠点の少なさはやや不便に感じるかもしれません。
サポートの内容自体には定評がありますが、利用エリアによって満足度に差が出る可能性がある点は、事前に理解しておくと安心です。
②若手ハイクラスの求人は少ない
マイナビジョブ20’sは20代・未経験者向けの求人が中心のため、“若手ハイクラス求人”はかなり少なめ。公式サイトを確認すると、年収600万円以上の公開求人はわずか29件しかありませんでした(※2025年3月時点)。
もちろん、成長性の高い企業やポテンシャル採用などは豊富にそろっていますが、年収アップを“今すぐに”叶えたい人には、やや物足りなく感じる部分があるのも事実です。
マイナビジョブ20’sは「はじめての転職」や「キャリアの土台作り」を支援する転職エージェントと言えます。若いうちからハイクラス転職を狙うなら、他のハイクラス特化型エージェントとの併用がおすすめです。
今回は、ハイクラス向け転職サイト・エージェントのおすすめランキングを紹介。ハイクラス転職サイトごとに求人数や強みを比較して、それぞれの特徴を解説していきます。また、“ハイクラス”の定義や基準についても解説。「どこからがハイク[…]
③担当者に当たり外れがある
マイナビジョブ20’sは「丁寧に対応してくれた」「安心して転職できた」という高評価の口コミが多い一方で、担当者によって対応の質に差があるという声も見られます。
口コミの中には、「面談連絡がこないまま放置された」「発言が不快だった」という具体的な不満も確認されています。
マイナビジョブ20’sに限った話ではありませんが、担当者によって対応の質にばらつきがあるのは注意点。特に、転職が初めてで不安が多い人ほど、「誰にサポートしてもらうか」は重要なポイントになります。
マイナビジョブ20’sに登録して、万が一相性に不安を感じた場合は、その旨を運営窓口に相談してみることで担当者を変更してもらえる可能性があります。
【比較】マイナビジョブ20’sと他の20代向け転職エージェントの違い
この章ではマイナビジョブ20’sと20代向け転職エージェントを比較し、それぞれの違いに触れていきます。
右にスライドできます→
公開求人数 ※2025年3月時点 | 特徴 | 年収アップ実績 | |
---|---|---|---|
![]() | 6,200件以上 |
| 非公開 |
![]() | 5,100件以上 |
※出典:ハタラクティブ公式サイト | 非公開 |
![]() | 非公開 |
※出典:キャリアスタート公式サイト | 年収アップ率83% |
![]() | 270件以上 |
※出典:第二新卒エージェントneo公式サイト | 平均113万円の年収アップ実績 |
マイナビジョブ20’sとその他の20代向け転職エージェントとの大きな違いは、その知名度と信頼性。累計登録者数は47万人以上で、20代向け転職エージェントの中ではトップクラスの登録者数を誇っています。
多くの20代の求職者から選ばれている転職エージェントなので、マイナビジョブ20’sの信頼性の高さは文句なしと言ったところです。
その他の転職エージェントも負けず劣らずで、ハタラクティブの内定率は80.6%、キャリアスタートの内定率は86%となっており確かな実績を有しています。
第二新卒エージェントneoは掲載企業を訪問して情報収集しているためマッチング度が高く、書類選考の通過率は94.7%と高水準です。
20代の若手転職を考えている方は、マイナビジョブ20’sとあわせて、これらの20代向け転職エージェントも一緒に活用することをおすすめします。
マイナビジョブ20’sがおすすめの人・おすすめできない人
マイナビジョブ20’sがおすすめの人
マイナビジョブ20’sは20代全般におすすめできる転職エージェントですが、特におすすめしたい人を以下でまとめました。
- 20代で初めて転職をする人や、正社員経験がない既卒・フリーターの人
- 就業経験が浅い20代で、未経験OKの求人を探している人
- 職種が決まっておらず、適性診断などを活用して自分に合った仕事を見つけたい人
- 履歴書・職務経歴書の作成や面接が不安で、何度でも無料で添削・練習サポートを受けたい人
- 企業からのスカウトを通じて、自分に興味を持ってくれる求人と出会いたい人
マイナビジョブ20’sが20代の転職におすすめの理由は、サービス自体が「社会人経験が浅い人」を前提に作られているから。
マイナビジョブ20’sは“転職初心者”に向けて、未経験OKの求人が全体の78%以上を占めており、サポート体制も手厚いと好評です。
「やりたい仕事が分からない」という声にも対応できるよう、信頼性の高い適性診断を無料で提供。自己分析がうまくできない人でも客観的に自分の強みや適性を知ることができ、進むべき方向性が見えやすくなります。
また、履歴書や職務経歴書の添削、面接練習は何度でも無料で対応してもらえるので、就活・転職に慣れていない人でも安心して準備を進められます。
そして、「自分から応募するのはちょっとハードルが高い…」という人でも企業側からのスカウトが届く仕組みがあるため、気づかなかった可能性やご縁が生まれることも。
特に20代は経験よりもポテンシャルを評価されやすいため、こうしたスカウト機能は大きなチャンスになります。
このように、マイナビジョブ20’sは「経験は浅くても、これからを本気で考えたい」そんな20代のために用意された転職エージェントといえます。
マイナビジョブ20’sのプロモーションを含みます。
◎転職後の定着率95.5%
◎いつでも退会可能
マイナビジョブ20’sをおすすめできない人
一方で以下に当てはまる方にはマイナビジョブ20’sは向いていません。
- 30代以上でミドルクラスの転職を目指している人
- 年収600万円以上の若手ハイクラス転職を狙っている人
- 地方在住で、対面での転職サポートを希望している人
マイナビジョブ20’sは20代の未経験転職に特化しているため、30代以上や即戦力採用を狙う人、高年収求人を求める人にはマッチしにくい傾向があります。
年収600万円以上の求人は少なく、拠点も都市部中心。若手ハイクラス転職や地方で対面サポートを希望する人にとっては不便に感じるでしょう。
自分の状況と目的に合っていない場合は、他のサービスと併用して使い分けるなどの工夫をすることが転職成功のカギとなります。
今回は、20代におすすめの転職サイトを紹介。おすすめ転職サイトを求人数・特徴・年収アップ実績などで一覧比較しているので、あなたの転職希望にマッチする転職サイトを見つけやすいと思います。また、20代前半・後半や男女別、未経験な[…]
マイナビジョブ20’sで転職成功率を上げる5つのポイント
マイナビジョブ20’sのメリットを活かしたり、欠点を補ったりすることで転職成功率アップに繋げることができます。
マイナビジョブ20’sを利用する際は、以下の5つのポイントを意識して活用してください。
- 他の転職エージェントを併用して選択肢を広げる
- 登録時に希望条件や強みを詳しく入力する
- 適性診断を活用して、自分に合った職種を知る
- 履歴書・職務経歴書の添削や面接練習を何度でも活用する
- 興味のある求人には自分から積極的に応募して意思表示をする
ポイント1:他の転職エージェントを併用して選択肢を広げる
マイナビジョブ20’sは、20代・未経験者に特化した手厚いサポートが魅力の転職エージェントですが、一つのサービスだけでは転職の選択肢を広げきれない場合もあります。
特に、「興味のある業界がはっきりしていない」「幅広い職種を見比べてみたい」といった人なら、他の20代向けエージェントと併用することで視野がグッと広がります。
転職エージェントを併用するメリット
- 業界・職種など紹介される求人の幅が広がる
- エージェントごとの強みや得意分野を活かせる
- 複数の視点からアドバイスがもらえるため、自己分析が深まる
- 担当者との相性の違いを比較できる
- 情報収集のスピードと質が上がり、選考対策も充実する
エージェントごとに紹介できる求人や得意分野には違いがあるため、たとえばマイナビジョブ20’sでは未経験歓迎の求人やサポート重視の案件を活用しつつ、別のエージェントで業界特化型の求人を探すといった使い分けが可能です。
また、複数のアドバイザーからアドバイスをもらうことで、「自分の強みの捉え方」や「選考対策の視点」が多角的になり、結果的に自己理解や面接力の向上にもつながります。
マイナビジョブ20’sは、多くの20代から選ばれている転職エージェント。でも、エージェントを一つだけに絞るよりも、他のエージェントを併用して情報と選択肢を広げていくことが、納得のいく転職への近道になるはずです。
ポイント2:登録時に希望条件や強みを詳しく入力する
マイナビジョブ20’sを使いこなすには、登録時に入力する情報をどれだけ丁寧に書くかも大きな分かれ道になります。
たとえばマイナビジョブ20’sのスカウトサービスでは、登録したプロフィールをもとに求人紹介やスカウトが行われる仕組みが採用されています。ここがぼんやりしていると、せっかくの未経験OK求人やサポートの手が届きにくくなるというわけです。
「営業と事務、どっちでもいいです」「なんでも挑戦したいです」といった曖昧な希望だと、アドバイザー側もマッチする求人を絞り込めません。
一方で、「人と話すのが好きだから、販売か営業が気になっている」「残業少なめ・土日休み希望」「今の自分の強みは○○だと思う」など、具体的に入力するほど希望に合った求人が届きやすくなります。
口コミでも、「こちらの意見を第一に考えてくれた」「希望に合う企業を紹介してもらえた」という声が多く見られますが、それも最初の情報がしっかり伝わっていたからこそ実現したサポートでしょう。
マイナビジョブ20’sでは、“登録した日から”キャリア支援が始まっています。だからこそ、「まああとで直せばいいや」とスキップせず、最初の登録こそ真剣に書く姿勢が転職成功の確率を上げてくれます。
ポイント3:適性診断を活用して、自分に合った職種を知る
「なんとなく事務が良さそう」「営業は向いてないかも」というふうに、なんとなくで職種を選んでしまっていませんか?
マイナビジョブ20’sでは、世界中で年間数千万人が受検する信頼性の高い適性診断を無料で受けることができます。
世界中で利用されている適性診断で、あなたの行動スタイルを分析し、“自分らしさ”や向いている仕事を客観的に把握することができます。診断結果は数値で示されるため、自分の適性を冷静に分析する材料になります。
「人と話すのが得意じゃない」と思っていた人が、診断を通して“相手の話を丁寧に聞く力”が強みだとわかり、結果的にカスタマーサポート職も視野に入れる、という発見もあるかもしれません。
自分のことって、案外自分が一番わかっていないもの。だからこそ、マイナビジョブ20’sの適性診断を活用して、職種選びのヒントをデータで得ることが後悔しない転職への一歩になります。
ポイント4:履歴書・職務経歴書の添削や面接練習を何度でも活用する
マイナビジョブ20’sを賢く使うなら、履歴書・職務経歴書の添削や面接練習は“遠慮せず何度でもお願いする”のもポイント。
サポートは無料で回数制限もないため、転職に対する不安があるならキャリアアドバイザーにどんどん相談しましょう。
特に、初めての転職では自己PRや志望動機がうまく言葉にできないこともありますが、キャリアアドバイザーと一緒に何度も練習することで、自分の言葉で話せるようになるはずです。
書類添削に関しても「1回添削してもらったから大丈夫」ではなく、「納得いくまで何度でも頼る」という使い方ができれば、マイナビジョブ20’sのサポート力を最大限に活かせます。
ポイント5:興味のある求人には自分から積極的に応募して意思表示をする
マイナビジョブ20’sを利用する際は「キャリアアドバイザーからの求人紹介を待つ」だけではなく、気になる求人があれば自分から積極的に応募して意思表示をすることも大切です。
マイナビジョブ20’sは20代向けの求人を揃えており、未経験歓迎やポテンシャル重視の案件が多い分、キャリアアドバイザー側から見ると“どの求人に興味があるか”が見えにくいこともあります。
だからこそ、「これ気になるな」「ちょっと話を聞いてみたいな」と感じたら遠慮せずエントリーしておくことで、キャリアアドバイザーもあなたの方向性をより正確に理解できるようになります。
「いい求人が紹介されるまで待とう」と思っていると、タイミングを逃すことも。マイナビジョブ20’sでは、興味を持った時点で動くことで転職活動全体が前に進みやすくなるはずです。
受け身にならず積極的に自分からアプローチすることが、希望にマッチする転職先を選びやすくなるでしょう。
マイナビジョブ20’sのプロモーションを含みます。
◎転職後の定着率95.5%
◎いつでも退会可能
登録完了後は担当のキャリアアドバイザーと面談日程を調整し、個別カウンセリングを実施。拠点のない地域でもオンラインや電話でカウンセリングを受けることができます。
カウンセリングでヒアリングした内容をもとに、担当のキャリアアドバイザーが求人を探してきて提案。興味のある求人があれば応募していき、選考がスタートします。
応募書類の添削や面接対策も必要に応じて受けられるので、選考通過率アップのためにもこれらのサポートは積極的に受けましょう。
内定後の給与や入社日などの条件交渉は、担当のキャリアアドバイザーが代行。企業とのやり取りに慣れていない方でも、スムーズに入社までの準備を整えられます。
登録の段階で断られることはないでしょうが、マイナビジョブ20’sのキャリアアドバイザーとの個別カウンセリングの際に求人紹介が難しいと判断された場合は断られる可能性はゼロではありません。
たとえば、下記のような要件の場合はマイナビジョブ20’sでお断りされる可能性が高まります。
- 紹介可能な求人が少ない地域で転職を希望している
- キャリアと希望条件がマッチしていない
- 希望ポジションがハイクラス
どのような条件で転職サポートを受けられるかは求人状況などにも左右されるので、まずは一度相談してみることをおすすめします。
マイナビジョブ20’sに登録したからといって、必ず転職しないといけないわけではありません。
転職するか迷っている・転職動向などの情報を知りたい・自分に向いている仕事があるか相談したい、このような状況でも登録してOKです。
登録後は転職のプロであるキャリアアドバイザーに無料で相談できるため、「転職」という文字が頭をよぎったら一度マイナビジョブ20’sに相談して損はありません。
マイナビジョブ20’sに登録すると企業からスカウトが届くこともありますが、興味を持てないなら応募しなくても大丈夫です。
ただし、スカウトは企業側の温度感が高く選考が優位に進みやすいので、ちょっとでも気になるなら話を聞くつもりで応募してみるといいでしょう。
同様に、キャリアアドバイザーが紹介してくれる求人も、気になる求人がなければ応募する必要はありません。
「なぜ応募しないのか」「もっとこういう求人を紹介して欲しい」などを伝えると、求人紹介の精度が高まるのでおすすめです。
マイナビジョブ20’sの退会方法は、「退会・登録取消の申請フォーム」にある必要事項を入力して送信するだけ。
転職先が決まり利用の予定がなくなった際は、上記の申請フォームから退会手続きを進めてください。