マイナビクリエイターのリアルな評判とは?口コミをもとにメリット・デメリットをレビュー​

今回は、マイナビクリエイターの口コミを独自調査良い評判と悪い評判にわけて利用者のリアルな声を紹介します。

「何が強み?」「未経験でも使える?」そんな疑問に答えるために、実際に利用した人の体験談をもとに、メリット・デメリットをわかりやすくまとめました

マイナビクリエイターが自分に合っているか判断したい方は、ぜひ最後まで読んで判断材料にしてください。利用前に知っておきたいポイントが詰まっています。

Web・ゲーム・IT業界専門の転職エージェント「マイナビクリエイター」のバナー

マイナビクリエイターのPRを含みます。

◎Web・ゲーム業界出身のキャリアアドバイザー在籍
◎いつでも退会可能

5秒でわかる!マイナビクリエイターの特徴
  • Web・ゲーム業界出身のキャリアアドバイザー在籍
  • ポートフォリオの作り方のアドバイスを受けられる
  • キャリアアドバイザーの担当求職者数を制限している
  • 「ポートフォリオや面接対策、書類添削のサポートが丁寧」と好評
  • 「希望と合わない求人を紹介された」という口コミもある

マイナビクリエイターがおすすめの人

  • Web・ゲーム業界での実務経験があり、スキルを活かして転職したい人
  • ポートフォリオや書類のクオリティをプロに見てもらい、選考通過率を上げたい人
  • 企業とのマッチ度を重視し、丁寧なヒアリングと的確な求人提案を求める人

転職UPPP編集部ライター T氏:30代前半

転職UPPPライター
T.F氏:30代前半

ライター経験8年以上で年間100記事以上を執筆。転職・健康食品・美容などの情報を取り扱うWebメディア企業でライター/ディレクターの経験を積み、その後フリーランスへ転身。Webコンテンツの執筆やWebサイトのディレクション、コンサルなどを経験。今までに6社の転職サイト/エージェントを利用し、現在は転職UPPP編集部で活躍中。

運営会社情報

  • 運営会社:UPPGO株式会社
  • 所在地:〒141-0031 東京都品川区西五反田7-20-9 KDX西五反田ビル5F
  • 有料職業紹介事業 許可番号:13-ユ-313755
  • プライバシーマーク登録番号:第21004733(02)号
  • お問い合わせ:contact@tenshoku-uppp.com
目次

マイナビクリエイターとは?基本情報を簡単解説

マイナビクリエイターのトップページ

基本情報
運営会社株式会社マイナビワークス
タイプWeb・ゲーム・IT業界専門の転職エージェント
公開求人数
※2025年4月時点
4,200件以上
非公開求人数
※2025年4月時点
非公開
対応エリア
  • 東京
  • 愛知
  • 大阪
  • 福岡
対象年代
  • 20代
  • 30代
  • 40代以上
年収アップ実績非公開

マイナビクリエイターは、Web・ゲーム・IT業界に特化した転職エージェントです。

一番の強みは、Web・ゲーム業界出身のキャリアアドバイザーが在籍していること。業界出身者からポートフォリオ作成のサポートを受けられるので、「ポートフォリオって何を見せればいいの?」といった疑問にも現場視点で具体的なアドバイスが期待できます。

また、単にスキルをアピールするのではなく、企業が求める人物像に合わせた“伝え方”まで一緒に考えてくれるのが特徴です。

マイナビクリエイターで扱っている求人は、Webデザイナー・UI/UXデザイナー・ゲームプランナー・エンジニアなど、クリエイティブ・テック系に特化。

クリエイター職の特性を把握したキャリアアドバイザーが求人を紹介してくれるので、異業種への転職でも高いマッチングが実現しやすいです。

その丁寧なサポートは高く評価されており、マイナビクリエイターはGoogleレビューで星4.1を獲得。業界特化型エージェントを探しているなら、マイナビクリエイターはおすすめできます。

マイナビクリエイターの特徴を項目ごとに評価

マイナビクリエイターの特徴を項目ごとに評価

総合評価 

Web・ゲーム業界に特化した転職支援サービスとして、特にポートフォリオ添削や業界理解に強みを持っており、利用者満足度も高いことから業界志望者にとって信頼できるエージェントといえます。

口コミ

良い口コミでは「ポートフォリオや書類添削が丁寧」「業界に精通したアドバイザーがいる」「LINEで気軽にやり取りできる」などの声が多く、対応の質の高さが支持されています。一方で、「連絡が遅い」「希望に合わない求人を紹介された」といった声も見られ、担当者との相性が重要といえます。

求人数

マイナビクリエイターでは、Web・ゲーム・IT業界を中心とした求人を扱っており、公開求人数は4,200件以上。数としては大手総合型エージェントに比べ少ないものの、業界特化型としては標準的なボリュームです。

求人の質

ゲーム・Web制作・クリエイティブ分野を中心に、大手・有名企業の案件や自社開発・人気コンテンツ関連の求人も多く、経験者にとっては魅力的な案件が揃っています。求人詳細にはアドバイザーのコメントが記載されている点も安心材料です。

キャリアアドバイザーの質

Web・ゲーム業界出身者や企業人事経験者などが在籍し、専門性の高いアドバイスが受けられるのが特徴。1人あたりの担当人数を制限しているため、じっくり話を聞いてもらえる体制が整っています。

サポート

ポートフォリオ添削、面接対策、職務経歴書のブラッシュアップだけでなく、専用ツール「MATCHBOX」による簡単なポートフォリオ作成や無料のセミナー開催など、クリエイターの活動を多角的に支援しています。

Web・ゲーム・IT業界専門の転職エージェント「マイナビクリエイター」のバナー

マイナビクリエイターのPRを含みます。

◎Web・ゲーム業界出身のキャリアアドバイザー在籍
◎いつでも退会可能

マイナビクリエイターの口コミ・評判100件を独自調査

転職UPPP編集部では、SNSや口コミサイトからマイナビクリエイターの利用者の口コミ・評判を独自調査しました。

調査概要
調査媒体SNS、各種口コミサイト
調査件数100件
調査対象マイナビクリエイターを利用したことがある人
実施者転職UPPP編集部
口コミ比率
良い口コミ・評判約60%
悪い口コミ・評判約40%

※転職UPPP編集部による調べ

マイナビクリエイターの良い評判

デザイナー職でお世話になり、無事内定をいただくことができました。
今回初めて利用させていただいたのですが、担当の方の対応がとても丁寧で話しやすく、気軽に相談することができました。
面接対策として、過去に面接した方々のアンケート結果を共有してもらう事で企業からの質問対策をすることができ、その回答に対して添削をしてもらうなど、担当の方には準備段階でとても助けていただきました。
転職に対して不安はあると思いますが、マイナビさんのサポートはかなり手厚く親身になって対応してくれるため安心できるかと思います。

26歳 未経験 広告運用コンサルタントへの第二新卒入社
クリエイティブ業界は未経験、かつ転職自体も未経験でしたが、クリエイティブ業界の転職市場や自身の希望を踏まえ、幅広い業種を紹介頂きました。
エージェントの方とのやりとりは主にLINEを活用したため、テンポ良く気軽に相談できました。
エージェントの方のサポートのおかげで自身の希望にマッチした会社から内定を頂き、とても感謝しています。
また機会があればぜひ活用したいです。

エンタメ系企業への転職でお願いしていました。こちらの希望をかなり細かくヒアリングしてくださり、軸に全くブレることなく紹介して頂きました。また、無理のないスケジュール組みや率直な感想なども親身になって丁寧に対応いただき、かなり狭い希望条件だったのですが希望通りの転職をすることができました!

大満足のサービスです。
私はここで最高の転職エージェントの方に巡り合うことができ、その方に2回転職をサポートしていただきましたが、いずれも大幅な年収・キャリアアップを実現できました。
私は過去に4回転職活動をしており、多数のエージェント様と交流させていただく機会がありましたが、それらの中でもダントツだと感じます。
具体的に良いと感じた点は以下です。
・転職で叶えたいことに最大限コミットしてもらえる
・ニーズに合った求人提案を積極的にしてくれる
・厳しい目線で書類添削、面接対策をしてもらえる
・企業様とのパイプが太く、書類選考や選考課題をスキップして貰えることがある
・企業毎の面接対策情報が豊富(特に大手の会社は充実しています)
・しっかり年収交渉をしてもらえる
・エージェント様とLINEでのやり取りが可能で、レスポンスも早い
・こちらの細かい心境を配慮していただけなど、対応が丁寧

ゲームデザイナー枠での転職でお世話になりました。
面接対策セミナーや練習がとてもよかったです。
面接はもちろんポートフォリオに対するアドバイスもとてもタメになりました!

※引用:Googleレビュー「マイナビクリエイター」

マイナビクリエイターを利用したことがある人の口コミで多かった、良い評判をまとめてみました。

  • ポートフォリオや面接対策、書類添削のサポートが丁寧
  • 業界理解とマッチング力が高く、希望に合った求人を紹介してくれる
  • LINEでテンポよくやり取りできて相談しやすい

マイナビクリエイターの口コミでは、ポートフォリオの添削や面接対策、書類のブラッシュアップまでを含む転職支援の丁寧さに高い評価が集まっています。

特に「過去の応募者の面接アンケートの共有」「企業ごとの質問傾向と対策」など、クリエイター職の選考に特化したサポートが受けられる点が利用者から支持されています。

前述した通りゲーム・Web・IT業界に精通したアドバイザーが在籍しており、希望条件やキャリアの方向性を丁寧にヒアリングした上で、軸のブレない求人提案をしてくれるという声も多く見られました。

業界経験をもとにした的確なアドバイスや情報提供により、利用者は「希望通りの転職ができた」と満足しています。

さらに、日常的なやりとりにはLINEが活用されており、「テンポよく相談できた」「レスポンスが早く、安心感があった」といった意見も目立ちました。

担当者とのやり取りが多くなる転職活動ですが、LINEならスムーズで手軽なやり取りで連絡の負担が軽減するでしょう。

Web・ゲーム・IT業界専門の転職エージェント「マイナビクリエイター」のバナー

マイナビクリエイターのPRを含みます。

◎Web・ゲーム業界出身のキャリアアドバイザー在籍
◎いつでも退会可能

マイナビクリエイターの悪い評判

ゲームが好きでゲーム業界で仕事がしたいと思って、Webやゲーム関連企業からの求人を専門とするマイナビクリエイターに登録申請してみました。登録申し込み自体は簡単ですが、その後、マイナビクリエイターの会社へ行って担当者との面接をして登録手続きって感じです。登録の際の面接が、ちょっと時間が長かったので、もう少し簡略化出来たらとも思っています。この時に担当者の人から絵を描いた事があるかどうか問われたのですが、絵を描いた経験が無い為、その事を伝えると難しそうな顔をされたのが残念です。

自分の場合は担当者との相性が良くなかったと感じる。紹介される求人は自分のスキルとマッチしているとは思えないものが多く、担当者側の都合で押し付けられているような気がした。ポートフォリオを自社メディアの記事に使用させてほしいと連絡があったので、掲載前に確認させて下さいと伝えたらそれきり連絡なし。退会する際に担当者あてにお礼も兼ねてメールしたが返信はなく、後日事務局から個人情報を削除した旨の通知のみ届いた。見込みの低いユーザーに対しては不誠実なのだなと感じた。

担当の人が自分が満たしていない条件の求人を持って来ることが多々あったし、メールを送らないと採用が不採用かだったのかも教えてくれない。
結局自分で企業に直接応募して再就職できたからいいものの、コロナ騒ぎで大変だっていうのに、非常に無駄な時間を過ごした。二週間放置とか神経を疑うし、応募してから暫く音沙汰のなかった企業について聞くまで、どうなったのかもずっと言わないしイライラさせられた。
もう二度と頼むつもりはない

連絡が遅い上に、面談もなく登録拒否メールがくる。
条件で足切りしているように思う。
登録しても、成約できそうなよい条件方のみ相手しているのかと想像した。

※引用:みん評「マイナビクリエイターの口コミ・評判」

マイナビクリエイターの利用者からは、次のような悪い評判も寄せられていました。

  • 希望と合わない求人を紹介された
  • 連絡が遅い、放置された
  • 求人紹介を断られた

「自分のスキルに合っていない求人を紹介された」「自分が満たしていない条件の求人を持って来る」といった口コミがあり、求人のミスマッチを感じている利用者の声も見られました。

クリエイター職は、スキルや経験が職種によって細分化されやすいため、キャリアアドバイザー経験の浅い担当者に当たるとミスマッチを強く感じるケースがあるでしょう。

また、登録後に担当者との面談がなかったり、応募後に数週間放置されてしまったという体験談もあり、対応のスピードや丁寧さには担当者によって差があると考えられます。

さらに「条件によっては登録後に求人紹介がないまま終了した」という声もあるため、すべての登録者が平等にサポートを受けられるわけではない点には注意が必要です。

このような点をふまえると、マイナビクリエイターは「業界特化の手厚い支援」が魅力である一方で、対応が合わないと感じた場合は他の転職エージェントと併用しながら利用するのが現実的といえるでしょう。

【結論】マイナビクリエイターは使うべき?断られる?

マイナビクリエイターは、Web・ゲーム・IT業界で働きたい人にとっておすすめできる転職エージェントの一つ

特に「ポートフォリオの見せ方がわからない」「業界の面接に慣れていない」といったクリエイター職ならではの悩みに対し、選考企業ごとの対策や書類添削などの実践的なサポートが受けられる点が高く評価されています。

一方で、「希望に合わない求人を紹介された」「連絡が遅い」「条件によっては求人紹介自体を断られる」といった声も一部に見られ、担当者によってサポートの質に差があることがあるのも事実です。

検索ワードに「断られた」といった不安になる情報もありますが、こちらも担当者の対応の質に左右されるので必ずしも断られるとは限りません。

これらは、どの転職エージェントでも起こりうることであり、ミスマッチを避けるには他社との併用や担当者変更の相談も視野に入れると安心です。

登録を検討している方の中でも、特に「作品を武器にしたい」「業界に精通した担当者と相談したい」「自分の強みを活かした企業に出会いたい」という人には、マイナビクリエイターの支援は大きな助けになります。

気になる方は、まずは登録後にキャリアアドバイザーのカウンセリングを受けて、自分に合うかどうかを確かめてみるとよいでしょう。

Web・ゲーム・IT業界専門の転職エージェント「マイナビクリエイター」のバナー

マイナビクリエイターのPRを含みます。

◎Web・ゲーム業界出身のキャリアアドバイザー在籍
◎いつでも退会可能

マイナビクリエイターの特徴

マイナビクリエイターの対象年齢は?

マイナビクリエイターは年齢制限を設けたサービスではなく、20代~30代を中心に幅広い年齢層が利用できる転職エージェントです。

公式サイト上では「20代活躍中」「30代活躍中」といった絞り込み条件が用意されているため、20代〜30代を中心にした求人が多いと予想されます。

また、求人内容を確認すると経験者向けのポジションも多く、30代以上の応募を受け付けている企業も複数確認できます

「20代限定」といったサービスではなく、業界経験やスキルがあれば年齢に関係なく利用可能な点がマイナビクリエイターの特徴です。

マイナビクリエイターとマイナビ転職の違い

同じマイナビが運営しているマイナビクリエイターとマイナビ転職ですが、求人傾向やサポート内容には大きな違いがあります。

マイナビクリエイターマイナビ転職
求人傾向Web。ゲーム・IT業界の求人全業界対象
エージェントサービス×
求人紹介業界専門のキャリアアドバイザーが紹介自分で求人検索
書類添削×
ポートフォリオ作成×
面接対策×
企業との連絡担当のキャリアアドバイザーが代行自分で連絡対応

マイナビクリエイターはWeb・ゲーム・IT業界専門の転職エージェントなので、クリエイター職の求人だけを保有しています。

また、業界専門のキャリアアドバイザーが在籍しており、応募書類やポートフォリオの作成アドバイスから、面接対策まで無料で受けることが可能です。

一方でマイナビ転職は、一般的な求人サイト。クリエイター職に限定せず、幅広い業界・職種の求人を探すことができます。

また、マイナビ転職にはエージェントサービスがないため、キャリアアドバイザーからの転職支援を受けることはできません。自分で求人を探して応募し、企業とやり取りを進めていきます。

クリエイター職で転職を考えているなら、クリエイター職の求人だけを保有し、業界専門のキャリアアドバイザーに相談できるマイナビクリエイターがおすすめです。

マイナビクリエイターの拠点一覧

マイナビクリエイターは東京と大阪に拠点があります。

新宿オフィス

  • 住所:〒163-1527 東京都新宿区西新宿1-6-1 新宿エルタワー27F
  • TEL:0120-410-470
  • 受付時間/平日9:15~17:45 (土日祝日、年末年始を除く)

大阪オフィス

  • 住所:〒530-0011 大阪府大阪市北区大深町4-20 グランフロント大阪タワーA30F
  • TEL:0120-410-470
  • 受付時間/平日9:15~17:45 (土日祝日、年末年始を除く)

対面でのキャリアカウンセリングであれば、画面越しでは伝わらないニュアンスや本音までキャリアアドバイザーに汲み取ってもらいやすいです。

また、キャリアアドバイザーとの信頼関係も深まりやすいので、東京や大阪にお住まいの方は来社してカウンセリングを受けてみるといいでしょう。

それ以外の地域の方でも、オンラインと電話で個別カウンセリングを受けることが可能です。カウンセリングもLINEで相談できるため、都心部以外に住んでいる方でも手軽に相談できる環境が整っています。

Web・ゲーム・IT業界専門の転職エージェント「マイナビクリエイター」のバナー

マイナビクリエイターのPRを含みます。

◎Web・ゲーム業界出身のキャリアアドバイザー在籍
◎いつでも退会可能

マイナビクリエイターの強みとメリット5つ

マイナビクリエイターの強みとなる特徴や利用するメリットが以下の5つです。

  • Web・ゲーム業界出身のキャリアアドバイザー在籍
  • ポートフォリオの作り方のアドバイスを受けられる
  • キャリアアドバイザーの担当求職者数を制限している
  • 転職に役立つ無料セミナーを多数開催している
  • 求人にキャリアアドバイザーのおすすめコメントが書いてある

①Web・ゲーム業界出身のキャリアアドバイザー在籍

マイナビクリエイターの大きな特徴は、Web・ゲーム業界の出身者がキャリアアドバイザーとして在籍していること。

実際の制作現場を経験しているからこそ、ポートフォリオの見せ方やスキルの伝え方など、企業が本当に見ているポイントを押さえたアドバイスが期待できます。

「制作物をどう魅せるか」「どこに強みを持っていると伝えるべきか」といった、実務に即した視点でのフィードバックが受けられる点は総合型の転職エージェントにはない強みです。

さらに、大手企業の人事経験者やマイナビグループの転職支援に長けた人材も在籍しており、業界内外の採用目線と現場感覚の両面から支援してもらえる体制が整っています。

利用者からも「細かくヒアリングして希望に合った求人を紹介してくれた」「面接やポートフォリオの添削が的確だった」といった声が多く見られます。

②ポートフォリオの作り方のアドバイスを受けられる

マイナビクリエイターでは、ポートフォリオの作り方について企業の採用目線に基づいた具体的なアドバイスを受けることができます。

キャリアアドバイザーはWeb・ゲーム業界の出身者が多く、現場でどのような作品が評価されるのかを熟知しています。見た目や構成だけでなく、「どの順番で見せるべきか」「どこに自分らしさを出すべきか」といった実践的なポイントまで丁寧に教えてもらえるでしょう。

利用者の口コミでも「ポートフォリオに対するアドバイスがタメになった」「企業ごとに見せ方を変えるための指導が的確だった」という声が見られ、書類だけでなく作品を武器にする転職活動をサポートしてくれる点が強みといえます。

クリエイター職の選考では、スキルや実績だけでなく、それを“どう見せるか”が合否を左右する大きな要素。

マイナビクリエイターはそうした評価ポイントを踏まえてポートフォリオの改善を支援してくれるため、自信を持って応募できる状態まで引き上げてくれるはずです。

ポートフォリオ作成サービスも利用可能

マイナビクリエイターでは、ポートフォリオを1から作ることができる、「MATCHBOX(マッチボックス)」という作成支援サービスを無料提供。

デザインソフトを使うことなく、決まったガイドに沿って入力するだけで応募用に必要なポートフォリオが完成します。

MATCHBOXの特徴

  • IllustratorやPhotoshopなしでWeb上だけで作成可能
  • 説明文を埋めるだけで、伝わるポートフォリオが完成
  • 画像・動画・音声・3Dモデルなど幅広い形式を掲載可能
  • 履歴書・職務経歴書もMATCHBOX内で同時に作れる
  • 登録したポートフォリオから企業から直接オファーが届く

MATCHBOXは画像や動画、音声、3Dモデルまで幅広く対応しており、YouTubeやVimeoなど外部サービスのURLを貼るだけで作品登録も可能。

さらに、履歴書・職務経歴書もこのツール上で自動作成できるため、転職活動に必要な書類がまとめて整うのも特徴です。

また、完成したポートフォリオは「オファー機能」に登録することで、企業側から直接スカウトを受け取ることも可能。あなたのポートフォリオを見た企業に興味を持ってもらい、選考が優位に進むチャンスもあります。

「転職の際に提出するポートフォリを準備できていない」「ポートフォリオを更新していない」という方は、MATCHBOXを活用してみてください。

③キャリアアドバイザーの担当求職者数を制限している

マイナビクリエイターでは、キャリアアドバイザー1人が担当する転職希望者の数を「月20名まで」に制限しています。

一般的な転職エージェントではキャリアアドバイザー1人あたり平均で40〜50名を担当。しかし、マイナビクリエイターは担当する求職者数を制限することで、1人1人に時間をかけた対応ができるように配慮されています。

私たちマイナビクリエイターは、よりきめ細やかなフォローを実現するために、キャリアアドバイザー1人あたり毎月「20名」までをベースとし、クリエイターの転職希望者一人ひとりのキャリアカウンセリングや求人情報の紹介に、十分に時間をとれるように心がけています。

※出典:マイナビクリエイター「3つの強みと利用するメリット」

一般的な転職エージェントでは担当者が多数の求職者を抱えてしまい、十分な面談時間が取れなかったりやりとりが遅れがちになることもあります。

ですが、マイナビクリエイターは少人数制をとっているため、ポートフォリオの細かなアドバイスや面接準備、キャリア相談などにもじっくり向き合ってもらいやすくなっています

キャリアアドバイザーが利用者1人1人に当てられる時間が多いので、マイナビクリエイターなら満足度の高い転職サポートを受けられる可能性が非常に高いです。

④転職に役立つ無料セミナーを多数開催している

マイナビクリエイターでは、Web・ゲーム業界を目指す人のために、無料で参加できる実践的なセミナーやイベントを定期的に開催。

内容は、最新技術や制作テクニックが学べるスキルアップ系から、転職ノウハウ、キャリア設計まで幅広く、どれもクリエイター職に特化しているのが特徴です。

これまでのセミナー例

  • 有名デザイナーやクリエイティブディレクターによるポートフォリオ作成セミナー
  • 大手企業による転職セミナー(募集職種の説明)
  • 採用につながる「自分の強み」の伝え方

また、セミナーはオンライン形式が中心なので、自宅からでも気軽に参加可能。まだ転職を決めていない段階でも、情報収集やスキルアップの入り口として活用できるのも嬉しいポイントです。

⑤求人にキャリアアドバイザーのおすすめコメントが書いてある

マイナビクリエイターの求人には、キャリアアドバイザーのおすすめコメントが掲載されています。

職務内容や条件を羅列するのではなく、「この企業・ポジションの魅力」「どんなスキルが活かせるのか」といったプロ視点の補足情報が加えられているため求人の背景がとても分かりやすくなっています。

おすすめコメントの例

求人にキャリアアドバイザーのおすすめコメントが書いてある 求人にキャリアアドバイザーのおすすめコメントが書いてある2

※出典:マイナビクリエイター

求人票だけでは伝わりづらい“企業の空気感”や“働き方のイメージ”まで補ってくれるため、応募前のミスマッチを防げるという大きなメリットがあります。

また、こうしたコメントは実際に企業とのやりとりをしているアドバイザーが書いていることが多く、内部情報に基づいたリアルな視点が反映されているのも信頼できるポイントです。

Web・ゲーム・IT業界専門の転職エージェント「マイナビクリエイター」のバナー

マイナビクリエイターのPRを含みます。

◎Web・ゲーム業界出身のキャリアアドバイザー在籍
◎いつでも退会可能

マイナビクリエイターのデメリット・注意点3つ

マイナビクリエイターのデメリットとして、次の3つがあげられます。

  • 対象エリアは主要都市がメイン
  • キャリアアドバイザーの対応の質に差がある
  • 未経験だと求人紹介を断られる可能性もある

①対象エリアは主要都市がメイン

マイナビクリエイターがおもにサポートしている対象地域は下記の通りです。

  • 東京都近郊
  • 愛知県近郊
  • 大阪府近郊
  • 福岡県近郊

一都三県の主要地域がメインとなっており、東北エリアや中四国エリアなどは勤務地の選択肢に含まれていません

そのため、地方のクリエイター求人はかなり少ないと予想され、お住まいの地域によっては求人を紹介してもらえない可能性があります。

地方で転職希望の方は、リクルートエージェントやdodaなどの全国の求人を豊富に扱っている総合型の転職エージェントも併用してみるといいでしょう。

関連記事

今回は、RECRUT AGENT(リクルートエージェント)の評判・口コミを解説。良い評判・悪い評判に分けて紹介しつつ、口コミだけでは見えてこないリクルートエージェントを転職で利用する上でのメリット・デメリットも深掘りしていきます。[…]

リクルートエージェントの良い評判・悪い評判を調査。登録前に知っておきたいメリット・デメリット
関連記事

今回は、doda(デューダ)での転職に関する評判を解説。利用者からの評価を転職UPPP編集部が集計し、良い口コミ・悪い口コミに分けて紹介していきます。dodaは会員数700万人以上の大手転職サービス。一般的な転職サイトのよう[…]

dodaの良い口コミ・悪い口コミ。登録前に知っておきたいメリット・デメリット

②キャリアアドバイザーの対応の質に差がある

マイナビクリエイターでは「担当者との相性が悪かった」「連絡が途絶えた」といった声も一部見られ、キャリアアドバイザーの対応には個人差があるのが実情です。

利用者の口コミにあった「希望していない求人ばかり紹介された」「自分のポートフォリオを勝手に使われかけた」といった体験談は、担当者の対応や理解度が不十分だった可能性があります。

もし「担当者とちょっと合わないかも」と感じたら、遠慮なく担当の変更依頼をしましょう。

③未経験だと求人紹介を断られる可能性もある

マイナビクリエイターはWeb・ゲーム業界経験者向けの求人が多く、未経験者だと求人の紹介を断られるケースがあるという点には注意が必要です。

実際に、登録後に「条件に合う求人がない」と通知され、面談すら行われなかったという声も見られました。

もちろん「未経験歓迎」の求人もマイナビクリエイターにはありますが、その数は公開求人だけで約390件(2025年4月時点)。公開求人全体の10分の1にも満たないので、未経験歓迎求人は決して多いとは言えません。

そのため、住んでいる地域や希望条件によっては未経験者向けの求人がなく、紹介が難しいケースもあるというわけです。

とはいえ、前述した口コミの中にはマイナビクリエイターで未経験から転職に成功したレビューもあったので、“未経験者はお断り”ではないようです。

未経験からクリエイター職へチャレンジしたい方は、マイナビクリエイター含め、いくつかクリエイター職専門の転職エージェントに相談してみるといいでしょう。

【比較】マイナビクリエイターと他の転職エージェントの違い

この章ではマイナビクリエイターと、その他のIT・Web・ゲーム業界を専門とする転職エージェントを比較して違いに触れていきます。

右にスライドできます→

公開求人数
※2025年4月時点
特徴年収アップ実績
マイナビクリエイターのロゴマイナビクリエイター

公式サイトは
こちら

4,200件以上
  • Web・ゲーム業界出身のキャリアアドバイザー在籍
  • ポートフォリオの作り方のアドバイスを受けられる
  • キャリアアドバイザーの担当求職者数を制限している
  • 求人にキャリアアドバイザーのおすすめコメントが書いてある
非公開
レバテックキャリアのロゴレバテックキャリア

公式サイトは
こちら

4万4,000件以上
  • 希望企業への転職成率96%!応募書類やポートフォリオの添削も実施
  • 「過去の質問事例」「過去のお見送り理由」をWebデザイナー専門アドバイスーが共有
  • 年間7,000回以上の企業訪問で社内情報を収集

※出典:レバテックキャリア公式サイト

5人に4人が年収アップを実現
geeklyのロゴギークリー

公式サイトは
こちら

3万1,000件以上
  • 企業ニーズを押さえた書類添削で転職成功率20%アップ
  • 転職後の活躍率86%以上
  • 転職後の定着率97%。デザインスキルと企業ニーズを照らし合わせて求人紹介

※出典:ギークリー公式サイト

転職成功者の81%が年収アップ
HIGH-FIVEのロゴハイファイブ

公式サイトは
こちら

3,200件以上
  • 1人のエージェントが求職者と企業の両方を担当する両面型
  • 選考通過率を上げるポートフォリオを実現
  • 求人企業の経営者や人事責任者へ独自インタビューを実施している

※出典:HIGH-FIVE公式サイト

非公開
ユウクリのロゴユウクリ

公式サイトは
こちら

400件以上
※正社員求人
  • 入社内定職種の80.4%がデザイナー・Webデザイナー
  • すべての企業に人材コンサルタントが訪問している
  • 転職決定実績2万件以上

※出典:ユウクリ公式サイト

非公開

マイナビクリエイターと他のクリエイター向け転職エージェントとの違いは、業界出身のキャリアアドバイザーが在籍し、担当の求職者数を制限している点。

マイナビクリエイターにはWeb・ゲーム業界で活躍し邸宅アリアアドバイザーも在籍していることから、業務内容を理解した上で、希望にマッチする求人紹介や転職アドバイスを受けることができます。

また、キャリアアドバイザー1人が担当する求職者数を少なく制限しているため、他の転職エージェントよりも時間をかけた対応が期待できます。

上記で比較したその他の転職エージェントも求人数が多かったり、高い選考通過率を記録していたりといった強みを持っています。

それぞれの強みを活かすためにも、マイナビクリエイターだけに絞らず、複数の転職エージェントを併用してみてください。

マイナビクリエイターがおすすめの人・おすすめできない人

マイナビクリエイターがおすすめの人

マイナビクリエイターを使った転職がおすすめの人を以下でまとめました。

  • Web・ゲーム業界での実務経験があり、スキルを活かして転職したい人
  • ポートフォリオや書類のクオリティをプロに見てもらい、選考通過率を上げたい人
  • 企業とのマッチ度を重視し、丁寧なヒアリングと的確な求人提案を求める人
  • 最新の業界情報や転職ノウハウを学びながら、スキルアップしたい人
  • 現場目線のアドバイスを受けながら、自分に合ったキャリア設計を考えたい人

マイナビクリエイターは、Web・ゲーム業界での実務経験があり、キャリアアップを目指す人におすすめ。紹介される求人の多くが経験者向けであり、即戦力としてスキルを活かせる案件が多いからです。

ポートフォリオや書類の作成に不安がある人にとっては、業界出身のアドバイザーから具体的な添削アドバイスが受けられる点は大きなメリット。

「ポートフォリオの改善で通過率が上がった」という口コミも複数見られ、選考通過率アップにつながるでしょう。

スキルアップや業界理解を深めたい人にも向いており、マイナビクリエイターでは無料のセミナーやイベントを多数開催。最新トレンドや制作現場のリアルを学ぶ機会も得られます。

そして、将来的なキャリア設計を考えるうえで「今どんな選択をすべきか」をプロと一緒に考えたい人には、キャリア面談を通じた方向性の整理も可能。

業界出身のキャリアアドバイザーから、現場視点と転職動向を踏まえてプロのアドバイスを受けやすいです。

Web・ゲーム・IT業界専門の転職エージェント「マイナビクリエイター」のバナー

マイナビクリエイターのPRを含みます。

◎Web・ゲーム業界出身のキャリアアドバイザー在籍
◎いつでも退会可能

マイナビクリエイターをおすすめできない人

一方で以下に当てはまる方にはマイナビクリエイターは向いていません。

  • Web・ゲーム業界の経験がまったくなく、未経験から正社員を目指す人
  • 希望勤務地が地方やリモート限定で、都心部以外の求人を探している人

マイナビクリエイターは、即戦力を求めるWeb・ゲーム業界の求人が中心のため、未経験の状態から正社員を目指す人には向いていません

実際、未経験者が登録後に「紹介可能な求人がありません」と通知されるケースもあり、スキルや経験が取り扱っている求人の条件に達していないと断られる可能性はあるでしょう。

また、求人の多くは東京・大阪・福岡などの都市部に集中しており、地方勤務希望や完全リモートを条件とする場合は、希望に合う案件がかなり限られます

スキルゼロからのスタートや地方での転職を希望する場合は、他の転職エージェントもあわせて検討することをおすすめします。

関連記事

今回は、20代におすすめの転職サイトを紹介。おすすめ転職サイトを求人数・特徴・年収アップ実績などで一覧比較しているので、あなたの転職希望にマッチする転職サイトを見つけやすいと思います。また、20代前半・後半や男女別、未経験な[…]

20代におすすめの転職サイト比較ランキング。男女別、前半後半、高卒・第二新卒向けも紹介

マイナビクリエイターの賢い使い方のポイント

マイナビクリエイターのメリットを活かしたり、欠点を補ったりすることで転職成功率アップに繋げることができます。

マイナビクリエイターを利用する際は、以下のポイントを意識して活用してください。

  • 他の転職エージェントも併用して、求人の選択肢と比較材料を増やす
  • ポートフォリオや応募書類は、担当者へ積極的に質問してブラッシュアップする
  • 希望条件やスキルを登録時に詳しく入力して、マッチする求人を受け取りやすくする
  • 担当者とこまめに連絡を取り、進捗確認や不明点を都度相談する

ポイント1:他の転職エージェントも併用して、求人の選択肢と比較材料を増やす

マイナビクリエイターを利用するなら、他の転職エージェントとの併用が成功のカギ。

利用者から「紹介求人が少なかった」「自分に合わない求人が続いた」といった声があるように、すべての人に完璧にフィットするとは限りません。

そんなときに他社のサービスも併用していれば選択肢が広がり、転職の可能性をグッと高められます

転職エージェントを併用するメリット

  • 業界・職種など紹介される求人の幅が広がる
  • エージェントごとの強みや得意分野を活かせる
  • 複数の視点からアドバイスがもらえるため、自己分析が深まる
  • 担当者との相性の違いを比較できる
  • 情報収集のスピードと質が上がり、選考対策も充実する

他の転職エージェントも併用することで、より幅広い求人をチェックでき、希望条件に合う案件に出会いやすくなります。

さらに、各エージェントのキャリアアドバイザーの対応やアドバイスの違いを比較できるため、自分にとって信頼できるサポートを見極める材料にもなります。

ポイント2:ポートフォリオや応募書類は、担当者へ積極的に質問してブラッシュアップする

ポートフォリオや応募書類の質を高めるには、担当アドバイザーへの「質問力」が大切

マイナビクリエイターでは、Web・ゲーム業界出身のキャリアアドバイザーが在籍しており、企業が実際に何を求めているのかを把握しています

そのため、こちらから積極的に「このポートフォリオの構成で伝わりますか?」「どんな点を修正すべきでしょうか?」といった質問を投げかけることで、より的確なフィードバックを得られやすくなるでしょう。

口コミを見ると、マイナビクリエイターの担当者は一方的にアドバイスを押しつけるのではなく、求職者の考えや希望を聞いたうえでブラッシュアップを提案してくれるスタンス。遠慮せずに疑問点をぶつけてみるのが効果的です。

受け身のままだと、せっかくの専門的なサポートも半減してしまいます。納得のいく選考結果を目指すなら、「聞く力」と「頼る姿勢」こそが成功への近道です。

ポイント3:希望条件やスキルを登録時に詳しく入力し、マッチする求人を受け取りやすくする

希望にピッタリの求人を紹介してもらうためにも、登録時の「入力内容」は具体的に入力しましょう。

マイナビクリエイターは登録した情報をもとにマッチする求人を選定するため、希望条件やスキル、過去の経験を詳しく入力しておくことで紹介される案件の精度がグッと高まります。

たとえば「デザイナー志望」とだけ書くのではなく、「UIデザイン経験3年・Figma使用・アプリ案件希望・在宅勤務希望」など、具体的に記入することで、希望に近い求人が届きやすくなります。

希望条件の細かさは、マッチ度の高さに直結します。入力のひと手間を惜しまず、「こういう仕事がしたい」「こういう働き方がいい」としっかり伝えることで、思わぬチャンスと出会える確率もアップするでしょう。

ポイント4:担当者とこまめに連絡を取り、進捗確認や不明点を都度相談する

転職活動をスムーズに進めるためには、「担当者とのこまめな連絡」も重要。

マイナビクリエイターは、LINEでのやり取りが可能など連絡のハードルが低く、ちょっとした相談や確認も気軽に行えるのが特長です。利用者からも「テンポよくやり取りできた」「些細な不安もすぐ解消できた」という声が複数見られました。

とはいえ、待っているだけでは情報は入ってきません。企業との選考状況や書類通過の有無、最新の求人状況など、自分から確認することで転職活動全体のスピード感が上がります。

また、不安なことや希望条件の変更があれば早めに共有しておくと、ミスマッチを防げるだけでなく、より自分に合った求人提案につながります。

Web・ゲーム・IT業界専門の転職エージェント「マイナビクリエイター」のバナー

マイナビクリエイターのPRを含みます。

◎Web・ゲーム業界出身のキャリアアドバイザー在籍
◎いつでも退会可能

マイナビクリエイターの利用の流れ

マイナビクリエイターの登録からの利用の流れが以下の通りです。

  1. 無料申し込み
  2. 登録会
    (対面、オンライン、電話)
  3. 個別カウンセリング
  4. 求人紹介
  5. 応募・応募書類の添削
  6. 面接対策・面接
  7. 内定・条件交渉

マイナビクリエイターを利用するには、まず「登録会」へ参加する必要があります。ここが一般的なエージェントとの大きな違い。

単なるWeb登録で終わるのではなく、実際にキャリアアドバイザーと会って(またはオンラインなどでやり取りをして)、登録手続きをしながらスキルや希望条件、これまでの経歴をヒアリングしていきます。

会員登録と個別カウンセリングが一体型になっているイメージですね。

登録会では、ポートフォリオや履歴書などの提出書類に関するアドバイスを受けられるほか、自分では気づきにくい強みや可能性も引き出してもらえます。

その後は求人紹介→応募→面接→内定という流れになりますが、各段階でアドバイザーがしっかりとフォロー。特に、企業ごとの対策や書類添削といった“内定を取るための準備”に力を入れてくれるのが特長です。

初回からじっくり相談できる登録会があるからこそ、希望に合った求人を提案してもらいやすくなるのがマイナビクリエイターの魅力です。

Web・ゲーム・IT業界専門の転職エージェント「マイナビクリエイター」のバナー

マイナビクリエイターのPRを含みます。

◎Web・ゲーム業界出身のキャリアアドバイザー在籍
◎いつでも退会可能

【Q&A】マイナビクリエイターに関するよくある質問

Q1:マイナビクリエイターの利用料金はいくら?

マイナビクリエイターは無料で利用できます

マイナビクリエイターは企業から報酬を受け取っているため、求職者に費用がかかることはありません。

履歴書や職務経歴書の添削、ポートフォリオ作成のアドバイス、面接対策、企業との連絡代行、条件交渉まで完全無料で対応してもらえます。

Q2:マイナビクリエイターは新卒でも登録できる?

マイナビクリエイターは、新卒・既卒でも利用可能です。

マイナビクリエイターは業界経験者だけでなく、新卒・既卒のための就職支援サービスも提供しています

私たちマイナビクリエイターは、新卒、既卒のための就職支援サービスを展開しています。美大や専門学校で
学んだ技術やノウハウを武器に、理想の就職活動を実現させましょう。

※引用:マイナビクリエイター「新卒学生の就職活動」

就職先に迷っている方も、マイナビクリエイターに相談してみるといいでしょう。

Q3:今すぐ転職する気はないけど登録できる?

今すぐ転職する気がなくても登録できます

マイナビクリエイターに登録したからといって、必ず転職しないといけないわけではありません。

まずはキャリアアドバイザーと面談して、中長期的な転職活動を検討する進め方もあります

「転職するか迷っている」「もう少ししたら転職しようと思う」という段階の方も、一度キャリアアドバイザーと面談してみてはどうでしょうか。

Q4:マイナビクリエイターの退会方法は?

マイナビクリエイターは担当者に退会を伝えるか、事務局に連絡することで退会できます

マイナビクリエイターの退会方法は下記の2通り。

  • 担当のキャリアアドバイザーに退会の連絡をする
  • マイナビクリエイター事務局宛のメールアドレス(mc.info@mynavi.jp)に退会希望の連絡をする

転職先が決まった方は、ご希望の方法で高い手続きをしてください。

まとめ

マイナビクリエイターは、Web・ゲーム業界を本気で目指す人にとって実務的なサポートと確かな情報が得られる転職エージェント

業界出身のアドバイザーによる的確なアドバイス、ポートフォリオ添削やMATCHBOXによる制作支援、求人票に書ききれない“生の情報”まで共有してくれるなど、クリエイターに特化した手厚い支援がそろっています。

自分のスキルを活かしたい人、ポートフォリオを武器に転職活動を進めたいという人にとっては、マイナビクリエイターは間違いなく検討すべきサービスの一つです。

Web・ゲーム業界に特化した転職支援を受けたい方は、まずは登録会に参加して一歩を踏み出してみてください。

Web・ゲーム・IT業界専門の転職エージェント「マイナビクリエイター」のバナー

マイナビクリエイターのPRを含みます。

◎Web・ゲーム業界出身のキャリアアドバイザー在籍
◎いつでも退会可能

転職UPPP編集部ライター T氏:30代前半

転職UPPPライター
T.F氏:30代前半

ライター経験8年以上で年間100記事以上を執筆。転職・健康食品・美容などの情報を取り扱うWebメディア企業でライター/ディレクターの経験を積み、その後フリーランスへ転身。Webコンテンツの執筆やWebサイトのディレクション、コンサルなどを経験。今までに6社の転職サイト/エージェントを利用し、現在は転職UPPP編集部で活躍中。

運営会社情報

  • 運営会社:UPPGO株式会社
  • 所在地:〒141-0031 東京都品川区西五反田7-20-9 KDX西五反田ビル5F
  • 有料職業紹介事業 許可番号:13-ユ-313755
  • プライバシーマーク登録番号:第21004733(02)号
  • お問い合わせ:contact@tenshoku-uppp.com