ゲームディレクター転職成功ガイド!おすすめエージェント10選と活用法

今回は、ゲームディレクターにおすすめの転職エージェント・サイトを紹介します。

ゲーム業界の中でも高いスキルとマネジメント力が求められるゲームディレクター。その転職には、一般公開されていない求人情報や、企業ごとの開発体制・裁量の違いなど、知っておくべきポイントが数多くあります。

本記事では、ゲームディレクターの仕事内容や転職市場の動向をはじめ、向いている人・向いていない人の特徴、キャリアパスの考え方までを網羅的に解説。

さらに、転職エージェントの選び方や活用術、よくある疑問への回答まで盛り込んでいます。

これから転職を検討する方も、今まさにエージェント選びで悩んでいる方も、ぜひ参考にしてみてください。

転職UPPP編集部ライター T氏:30代前半

転職UPPPライター
T.F氏:30代前半

ライター経験8年以上で年間100記事以上を執筆。転職・健康食品・美容などの情報を取り扱うWebメディア企業でライター/ディレクターの経験を積み、その後フリーランスへ転身。Webコンテンツの執筆やWebサイトのディレクション、コンサルなどを経験。今までに6社の転職サイト/エージェントを利用し、現在は転職UPPP編集部で活躍中。

運営会社情報

  • 運営会社:UPPGO株式会社
  • 所在地:〒141-0031 東京都品川区西五反田7-20-9 KDX西五反田ビル5F
  • 有料職業紹介事業 許可番号:13-ユ-313755
  • プライバシーマーク登録番号:第21004733(02)号
  • お問い合わせ:contact@tenshoku-uppp.com
目次

ゲームディレクターにおすすめの転職エージェント10選【一覧比較】

ゲームディレクターを含むゲームクリエイターの有効求人倍率は低いですが、そんな中でもゲームディレクター関連の求人数が多く、ミスマッチの少ない転職サポートを行っている転職エージェント・サイトを厳選。

下記の表に特徴をまとめて比較しています。

右にスライドできます→

ゲームディレクター
のおすすめ度
ゲームディレクター
の公開求人数
※2025年5月時点
特徴・強み年収アップ実績対応エリア
G-JOBエージェントのロゴG-JOBエージェント

公式サイトは
こちら

5.0
160件以上
  • 運営会社は10年以上もゲーム開発運営事業を展開
  • ゲーム業界経験者や国家資格保有のコンサルタント在籍
  • 全体の約70%が非公開求人
50万円以上の年収アップ事例あり全国
※特に東京・大阪・福岡のエリアに強い
シリコンスタジオエージェントのロゴシリコンスタジオエージェント

公式サイトは
こちら

5.0
170件以上
  • ゲーム用ミドルウェア開発分野で実績を誇るシリコンスタジオグループが運営
  • 希望を叶えるためのキャリアプランを提案
  • 設立25年以上の実績があるゲーム・映像業界特化のエージェント
非公開全国
ファミキャリのロゴファミキャリ

公式サイトは
こちら

4.8
70件以上
  • ファミ通協力の転職エージェント
  • 転職成功者の約93%が年収アップ
  • 2万人以上の利用者実績で、満足度約95%
年収アップ率は約93%全国
Hiraku agentのロゴHiraku Agent

公式サイトは
こちら

4.7
20件以上
  • 各エージェントが100名以上の転職サポート実績あり
  • 現役クリエイターからポートフォリオのフィードバックを受けられる
  • 面談は平日夜22時まで可能。土日祝も対応
非公開東京・神奈川・埼玉・千葉
マイナビクリエイターのロゴマイナビクリエイター

公式サイトは
こちら

4.5非公開
  • ゲーム業界の大手求人を豊富に保有
  • 転職活動に必要なポートフォリオの作成をサポート
  • 業界に精通したキャリアアドバイザーが履歴書・面接対策のサポートを実施
非公開全国
レバテックキャリアのロゴレバテックキャリア

公式サイトは
こちら

4.5
180件以上
  • 希望企業への転職成功率96%!応募書類やポートフォリオの添削も実施
  • 年間7,000回以上の企業訪問で社内情報を収集
  • 面接で聞かれる内容、効果的なアピール方法までアドバイス
3人に2人が年収70万円アップを実現全国
geeklyのロゴ

Geekly

公式サイトは
こちら

4.4
400件以上
  • ゲームディレクター・プランナーの求人数がトップクラスに多い
  • 企業ニーズを押さえた書類添削で転職成功率20%アップ
  • 転職後の定着率97%。スキルと企業ニーズを照らし合わせて求人紹介
年収アップ額は平均78万円関東の一都三県、関西圏
GreenのロゴGreen

公式サイトは
こちら

4.3
360件以上
  • 60%以上の人が人事担当者からのスカウトで転職
  • 面接前にカジュアル面談を実施
  • チャット形式で企業と直接やり取りができる
非公開全国
ビズリーチのロゴ

ビズリーチ

公式サイトは
こちら

4.3
350件以上
  • 年収1,000万円以上の求人が4割以上
  • 一流ヘッドハンターから書類の書き方や面接のサポートも受けられる
  • 登録後はスカウトを待つだけなのでスムーズ
100万円以上の年収アップ実績多数全国
dodadoda

公式サイトは
こちら

4.0
480件以上
  • 企業の採用計画・求める人物像・職場環境にも精通
  • 年間休日120日以上やフレックス勤務の求人多数で柔軟な働き方ができる
  • 転職サイトとエージェントを使い分けられる
非公開全国

1:G-JOBエージェント【ゲーム業界特化】

G-JOBエージェントのトップページ

基本情報
運営会社株式会社リンクトブレイン
タイプゲーム業界専門転職エージェント
ゲームディレクター
の公開求人数
※2025年5月時点
160件以上
対応エリア全国
※特に東京・大阪・福岡のエリアに強い
年収アップ実績50万円以上の年収アップ事例あり
G-JOBエージェントがおすすめの理由

運営会社は10年以上もゲーム開発運営事業を展開

ゲーム開発運営事業に取り組んでいるので、信頼性が高く、現場視点のアドバイスを受けられる

ゲーム業界経験者や国家資格保有のコンサルタント在籍

業界経験者や転職のプロがサポートするから、競争率の高いゲームディレクターでも転職が有利になるアドバイスを期待できる

全体の約70%が非公開求人

非公開求人を合わせると求人数は4,000件以上で、一般に出回っていないゲームディレクターの求人に出会いやすい

※出典元:G-JOBエージェント公式サイト

G-JOBエージェントは人材紹介だけでなく、10年以上にわたりゲーム開発運営事業も展開。ゲーム運営や受託開発を行っているので、ゲームディレクター業務への理解も深く、現場視点でのアドバイスが期待できます。

また、在籍しているキャリアコンサルタントは、「ゲーム会社での人事経験3年以上」「ゲーム開発現場のマネージメント経験」「国家資格を所有するコンサルタント」のいずれかにあてはまる限られた人だけ。

ゲーム会社経験者や資格保有のプロがサポートするので、競争率の激しいゲームディレクターでも有利に立ち回れるサポートを受けられるでしょう。

さらに、全体の約70%が非公開求人。一般に出回っていない求人が豊富なので、ライバルの少ない求人に応募できます。

G-JOBエージェントはこんな人におすすめ!

  • ゲーム開発や運営も行っている、信頼と実績のあるエージェントを使いたい人
  • ゲーム業界経験者やプロコンサルタントから、専門的なサポートを受けたい人
  • ライバルの少ないゲーム業界の求人にアプローチしたい人

◎ゲーム業界経験者・有資格者がサポート
◎いつでも退会可能

2:シリコンスタジオエージェント【ゲーム業界特化】

シリコンスタジオエージェントのトップページ

基本情報
運営会社シリコンスタジオ株式会社
タイプゲーム・映像業界特化の転職エージェント
ゲームディレクター
の公開求人数
※2025年5月時点
170件以上
対応エリア全国
年収アップ実績非公開
シリコンスタジオエージェントがおすすめの理由

ゲーム用ミドルウェア開発分野で実績を誇るシリコンスタジオグループが運営

人材紹介だけでなく、ゲーム・映像業界向けの事業も展開しているのでゲーム業界の深い知識と企業との強いパイプを持っている

希望を叶えるためのキャリアプランを提案

採用ハードルの低い派遣形態でスキルを磨き、1年後に正社員を目指すような提案も行っているので、ゲームディレクターへの道が開ける

設立25年以上の実績があるゲーム・映像業界特化のエージェント

ゲーム制作現場を熟知した業界専門のコンサルタントが在籍し、書類添削・面接対策・日程調整まで徹底サポート

シリコンスタジオエージェントは25年の運営実績がある、大手ゲーム業界専門エージェント。長年ゲーム業界の人材紹介業を行ってきたのでゲーム会社と太いパイプを持っており、ゲーム会社の情報に精通しているのが強みです。

また、自社でもゲーム業界でミドルウェア開発を行っているシリコンスタジオグループが運営しているので、現場の情報に詳しいのも特徴。

スクウェア・エニックス、コナミデジタルエンタテインメントなど大手企業とも多数の取引実績があるので、大手ゲーム会社や優良企業のゲームディレクター求人を提案してもらえるでしょう。

ゲームディレクターは即戦力が求められる傾向にありますが、シリコンスタジオエージェントでは、〈採用ハードルの低い派遣形態でスキルを磨き、1年後に契約社員・正社員を目指す〉といった提案も行っています。

いきなりゲームディレクターを目指すのではなく、キャリアを重ねながらディレクターを目指すキャリアプランも提案してもらえるので、実務経験に自信のない方でも心強いはずです。

シリコンスタジオエージェントはこんな人におすすめ!

  • ゲーム会社の事情に詳しいエージェントからアドバイスを受けたい人
  • 自社もゲーム開発に取り組んでいるエージェントに相談したい人
  • まずは派遣社員などからスキルを磨きたい人

◎25年以上の運営実績
◎いつでも退会可能

3:ファミキャリ【ゲーム業界特化】

転職エージェントファミキャリのトップページ

基本情報
運営会社株式会社クリーク・アンド・リバー社
タイプゲーム業界専門転職エージェント
ゲームディレクター
の公開求人数
※2025年5月時点
70件以上
対応エリア全国
年収アップ実績年収アップ率は約93%
ファミキャリがおすすめの理由

ファミ通協力の転職エージェント

ゲーム情報サイトのファミ通ドットコムが協力しているので、ゲーム業界の情報の質が高い

転職成功者の約93%が年収アップ※1

ゲーム業界特化のエージェント在籍で、年収アップにつながる的確なアドバイスを受けられる

2万人以上の利用者実績で、満足度約95%※2

「ゲーム会社が書類選考で何を見ているか」「面接でどんな態度を見ているか」までアドバイスしてくれるので満足度が高い

※1-2出典元:ファミキャリ公式サイト

ファミキャリは、あの国内最大級ゲーム情報総合サイト「ファミ通ドットコム」と協力しているゲーム業界専門エージェント。ファミ通と協力しているため、信頼性が高く、質の高い求人が揃っているのが魅力です。

また、ファミキャリにはゲーム業界特化のエージェントが在籍。キャリアアップや年収アップにつながる専門的なアドバイスも期待できるため、前職からの年収アップ率は約93%を記録しています。

ゲームディレクターへの転職で年収が70万円アップした事例もあるので、ディレクターへ転職して年収アップを実現できる可能性が非常に高いです。

さらに、「ゲーム会社が書類選考で何を見ているか」「面接でどんな態度を見ているか」までアドバイスしてくれるので、ライバルが多いディレクター職でも選考通過率アップに繋げられます。

ファミキャリはこんな人におすすめ!

  • 質の高いゲーム業界の情報を得たい人
  • ゲーム業界の転職で年収アップを考えている人
  • ゲーム会社が選考で注目しているポイントを知っておきたい人

◎ファミ通ドットコムが協力
◎いつでも退会可能

4:Hiraku Agent【ゲーム業界特化】

Hiraku agentのトップページ

基本情報
運営会社株式会社Hiraku agent
タイプゲーム業界専門の転職エージェント
ゲームディレクター
の公開求人数
※2025年5月時点
20件以上
対応エリア東京・神奈川・埼玉・千葉
年収アップ実績非公開
Hiraku agentがおすすめの理由

各エージェントが100名以上の転職サポート実績あり

経験豊富なエージェントが在籍しているので、ゲームディレクターの転職動向などに詳しい可能性が高い

現役クリエイターからポートフォリオのフィードバックを受けられる

現役クリエイターがポートフォリオなどをチェックしてくれるので、企業の目に留まる書類作成ができる

面談は平日夜22時まで可能。土日祝も対応

オンライン面談なので、仕事が忙しくて時間が取れない人でもエージェントとの面談日程を調整しやすい

Hiraku agentは、スピーディーな転職サポートで転職成功の可能性を高めてくれるゲーム業界専門の転職エージェント。

各エージェントが100名以上の転職サポート実績があり経験豊富なので、ゲームディレクターの転職動向を踏まえたアドバイスや、その他の転職可能なポジションの提案が期待できます。

エージェントから書類添削や面接対策を受けられるだけでなく、Hiraku agentではポートフォリオなどの資料を現役クリエイターが添削し、フィードバックを受けられます。

採用枠が限られているゲームディレクターですが、プレイヤー目線で企業の目に留まる資料作りが可能なので、選考通過できる可能性が高まります。

面談は平日22時まで、土日祝も対応しているので、仕事が忙しい人でもエージェントとの面談調整がしやすいです。

Hiraku agentはこんな人におすすめ!

  • 経験豊富なエージェントからアドバイスを受けたい人
  • 現役クリエイターにポートフォリオをチェックしてほしい人
  • 仕事が忙しく、エージェントとの面談時間がとりにくい人

◎平日22時まで・土日祝も面談OK
◎いつでも退会可能

5:マイナビクリエイター

マイナビクリエイターのトップページ

基本情報
運営会社株式会社マイナビワークス
タイプクリエイター職専門の転職エージェント
公開求人数
※2025年5月時点
非公開
ゲームディレクター
の公開求人数
※2025年5月時点

非公開
対応エリア全国
年収アップ実績非公開
マイナビクリエイターがおすすめの理由

ゲーム業界の大手求人を豊富に保有

ベンチャー企業から、SEGA、スクウェア・エニックス、CAPCOM、KONAMIといった業界大手の企業の求人が多い

転職活動に必要なポートフォリオの作成をサポート

専門知識を持つキャリアアドバイザーが応募先企業が評価する内容に沿って添削してくれるので、選考通過率アップにつながる

業界に精通したキャリアアドバイザーが履歴書・面接対策のサポートを実施

キャリアアドバイザーの担当者数が制限されているので、一人一人丁寧な転職サポートが期待できる。

マイナビクリエイターは転職大手マイナビグループのなかでも、クリエイター特化の転職サービス。支援実績は27年(※公式サイト)を超えています。

大手転職エージェントというだけあり企業とのつながりも多く、SEGA、スクウェア・エニックス、CAPCOM、KONAMIといった有名企業の案件を多数保有。

ゲームディレクターとして大手企業へキャリアアップを目指している人にもおすすめです。

また、マイナビクリエイターの強みとなるのが、ポートフォリオの作成サポート。業界専門キャリアアドバイザーが応募先企業が評価する内容を把握しながら添削を行うので、ライバルよりも有利な選考が期待できます。

「MATCHBOX」という無料のポートフォリオ作成サービスも提供しているので、ポートフォリオの書き方に自信のない人やポートフォリオを最近更新していない人でもスムーズに作成可能です。

マイナビクリエイターはこんな人におすすめ!

  • 大手企業のゲームディレクターを目指している人
  • ポートフォリオを企業に合った内容に添削してほしい人
  • じっくり時間をかけて求人提案や面接対策を受けたい人

マイナビのプロモーションを含みます。

◎Web・ゲーム業界出身のキャリアアドバイザーが支援
◎いつでも退会可能

もっと詳しく見る

今回は、マイナビクリエイターの口コミを独自調査。良い評判と悪い評判にわけて利用者のリアルな声を紹介します。「何が強み?」「未経験でも使える?」そんな疑問に答えるために、実際に利用した人の体験談をもとに、メリット・デメリットをわかりや[…]

マイナビクリエイターの口コミ・評判を独自調査。ポートフォリオ添削の質、対象年齢なども解説

6:レバテックキャリア

レバテックキャリアのトップページ

基本情報
運営会社レバテック株式会社
タイプITエンジニア・Webデザイナー専門転職エージェント
公開求人数
※2025年5月時点
4万5,000件以上
ゲームディレクター
の公開求人数
※2025年5月時点
180件以上
対応エリア全国
年収アップ実績3人に2人が年収70万円アップを実現
※出典元:レバテックキャリア公式サイト
レバテックキャリアがおすすめの理由

希望企業への転職成功率96%※1!応募書類やポートフォリオの添削も実施

現役採用担当者から書類添削やポートフォリオ添削を受けられるので、希望する企業のゲームディレクターとして入社できる可能性が高い

年間7,000回以上の企業訪問※2で社内情報を収集

社員の雰囲気・チームのスキル感・残業時間などを共有してもらえるので、入社後のギャップが少ない

面接で聞かれる内容、効果的なアピール方法までアドバイス

企業が求める人物像を把握しているので、ゲームディレクターとして評価されるように企業別に対策してもらえる

※1-2出典元:レバテックキャリア公式サイト

レバテックキャリアはIT・Webに特化した転職エージェントで、業界の現役採用担当者から職務経歴書やポートフォリオの添削を受けられるのが強み。

希望企業への転職成功率は96%を誇っているので、競争倍率の高いゲームディレクターでも希望の企業へ転職できる可能性が高いです。

また、年間7,000回以上も企業訪問を実施し、職場の雰囲気・チームのスキル・残業時間などを把握。ディレクションの詳細や、チーム体制がわかるので、入社後のギャップを最小限にできます。

さらに、レバテックキャリアは企業が求める人物像まで把握しているので、面接で聞かれる質問・評価されるアピール方法まで共有してもらえるのも強みです。

レバテックキャリアはこんな人におすすめ!

  • 採用のプロに応募書類やポートフォリオを添削してほしい人
  • 社内環境や社員の雰囲気まで入社前に知っておきたい人
  • 転職による年収アップを目指している人

レバテックキャリア公式HP

◎96%が希望企業へ転職
◎いつでも退会可能

もっと詳しく知る

今回は、レバテックキャリアの口コミ・評判について解説。また、レバテックキャリアで転職するメリット・デメリットや使い方のコツまでお伝えします。レバテックキャリアはITエンジニア専門の転職エージェント。IT業界専門のキャリアアド[…]

レバテックキャリアの良い評判・悪い評判。メリット・デメリット、断られた原因は?

7:Geekly(ギークリー)

geekly(ギークリー)のトップページ

基本情報
運営会社株式会社Geekly
タイプIT・Web・ゲーム業界専門転職エージェント
公開求人数
※2025年5月時点
3万3,000件以上
ゲームディレクター
の公開求人数
※2025年5月時点
400件以上
対応エリア関東の一都三県、関西圏
年収アップ実績年収アップ額は平均78万円
※出典元:Geekly公式サイト
Geeklyがおすすめの理由

ゲームディレクター・プランナーの求人数がトップクラスに多い

選択肢が多いので、自分のスキルや経験、条件にマッチする求人を見つけやすい

企業ニーズを押さえた書類添削で転職成功率20%※1アップ

職種特有のスキルやニーズを押さえたアドバイスを受けられるので、有効求人倍率の低いゲームディレクターでも面接に進みやすい

転職後の定着率97%※2。スキルと企業ニーズを照らし合わせて求人紹介

業務内容や企業ニーズを知り尽くしたIT業界専門キャリアアドバイザーが求人紹介するから、長く活躍できる職場に入社しやすい

※1-2出典元:Geekly公式サイト

Geekly(ギークリー)は、ゲームプランナーを含むゲームディレクター関連の求人数が400件以上と、トップクラスに多いのが特徴。

他の転職エージェントよりも圧倒的に求人数が多いので選択の幅も広く、あなたのスキルや経験を活かせる職場と出会いやすいです。

また、IT・ゲーム業界特化の知見を活かした書類添削が好評で、応募書類のブラッシュアップによって転職成功率20%アップの実績があります。

ゲーム業界特有のスキルやニーズを押さえた書類作成をサポートしてもらえるので、アピールポイントが明確になり、競争率の高いゲームディレクターでも書類選考を通過しやすくなるというわけです。

また、Geeklyでは転職後の定着率が97%を記録しているので、長く活躍できるゲーム会社を紹介してもらえる可能性が高いのも見逃せないポイントです。ポイントです。

Geeklyはこんな人におすすめ!

  • 採用担当者に刺さる書類を作って転職成功率を上げたい人
  • 自分のスキルや経験を活かせる職場へ転職したい人
  • 長く活躍できる働きやすい環境の職場を見つけたい人

Geekly(ギークリー)のバナー

◎書類添削で転職成功率20%アップ
◎いつでも退会可能

もっと詳しく知る

今回はGeekly(ギークリー)の評判を独自調査し、良い口コミ・悪い口コミをまとめました。また、ギークリーを転職で利用するメリット・デメリットやおすすめの人も解説。ギークリーでは95%の人が希望企業へ転職して定着率97%を誇る高いマ[…]

Geekly(ギークリー)の良い評判・悪い評判を調査。口コミで多かった強み・注意点とは?
Geekly

8:Green(グリーン)

IT専門転職サイトGreen(グリーン)の公式サイト

基本情報
運営会社株式会社アトエラ
タイプIT・WEB業界専門の転職サイト
公開求人数
※2025年5月時点
2万9,000件以上
ゲームディレクター
の公開求人数
※2025年5月時点
360件以上
対応エリア全国
年収アップ実績非公開
Greenがおすすめの理由

60%以上の人が人事担当者からのスカウトで転職

有効求人倍率の低いゲームディレクターでも、あなたのスキルや経験を求める企業からスカウトが届く可能性が高い

面接前にカジュアル面談を実施

応募前に会社の雰囲気や求めているスキル、業務内容を知れるのでミスマッチを防げる

チャット形式で企業と直接やり取りができる

LINEのようなチャット形式なので企業とのやり取りがスムーズで、連絡の精神的な負担も少ない

※出典元:Green公式サイト

Greenは、累計登録ユーザー130万人以上(公式サイトより)を誇る大手転職サイト。Greenには企業から直接スカウトが届く機能があり、利用者の60%以上が人事担当者からのスカウトで転職に成功しています。

ゲームディレクター関連は有効求人倍率が低いため、通常の応募では選考通過が厳しい職種。ですが、Greenならあなたのスキルを求める企業から直接スカウトが届いて、転職成功の可能性が高まります。

また、Greenでは選考開始前にカジュアル面談を実施。カジュアル面談を通して「会社の雰囲気」「詳しい業務内容」「チーム体制」などを知れるので、職場環境や業務内容などに納得した上で応募するかを決めることができます。

「いきなり応募をして面接を行うのに抵抗がある」という方は、Greenの利用がおすすめです。

Greenはこんな人におすすめ!

  • 自分のスキルを求める企業からスカウトを受け取りたい人
  • 応募前に面談で会社の雰囲気や業務内容を知っておきたい人
  • かしこまったメールで企業とやり取りをするのが苦手な人

IT専門転職サイトGreen(グリーン)のバナー

◎60%以上がスカウトを受けて転職
◎いつでも退会可能

もっと詳しく知る

IT・Web業界専門の転職サイトのGreen(グリーン)を実際に筆者が転職で使った体験談を紹介。実際に使ってみて「評判通りのメリットがあったのか」「イマイチだった点」について詳しく解説します。「気になる」と「スカウト」の違いや、応募[…]

9:ビズリーチ

ビズリーチのトップページ

基本情報
運営会社株式会社ビズリーチ
タイプハイクラス転職サイト
公開求人数
※2025年5月時点
15万1,000件以上
ゲームディレクター
の公開求人数
※2025年5月時点
350件以上
対応エリア全国
年収アップ実績100万円以上の年収アップ実績多数
ビズリーチがおすすめの理由

年収1,000万円以上の求人が4割以上

ゲームディレクターの求人も年収800万円〜1,000万円以上の求人が多いので、年収アップやキャリアアップを実現しやすい

一流ヘッドハンターから書類の書き方や面接のサポートも受けられる

厳正な審査をクリアした転職のプロからアドバイスを受けられることもあるので、ゲームディレクターで初めてハイクラス転職する人でも安心

登録後はスカウトを待つだけなのでスムーズ

企業やヘッドハンターからスカウトが届くので、自分のスキルを求める企業と出会いやすい

ビズリーチは、スカウト中心のハイクラス転職サイト。年収1,000万円以上の求人が4割以上を占めており、ゲームディレクターの求人も年収800万円以上がメインとなっています。

ゲームディレクターとして、年収アップやキャリアアップを実現したい方に特におすすめです。

また、ビズリーチには厳正な審査をクリアしたヘッドハンターだけが登録されています。

そんな一流のヘッドハンターから秘匿性の高いスカウトが届いたり、書類の書き方・面接に関するアドバイスも受けられるので、ゲームディレクターで初めてハイクラス転職をする人におすすめです。

登録後は企業やヘッドハンターからのスカウトを待つだけ。仕事が忙しい方も、スムーズに次の職場を見つけられます。

ビズリーチはこんな人におすすめ!

  • 年収800万円以上を目指している人
  • 初めてハイクラス転職をする人
  • 自分の市場価値を知りたい人

ビズリーチ公式HP

◎年収1,000万円以上の求人が4割以上
◎いつでも退会可能

もっと詳しく知る

今回は、BIZREACH(ビズリーチ)の評判・口コミについて解説。転職後にどの程度年収アップするのか・登録に審査があるのかなど、メリット・デメリットに分けてお伝えしていきます。ビズリーチは基本的にスカウトを待つだけという仕組[…]

ビズリーチの評判・口コミを独自調査。“悪質”の真相、メリット・デメリットを解説

10:doda

dodaのトップページ

基本情報
運営会社パーソルキャリア株式会社
タイプ・転職サイト
・転職エージェント
※2つのサービスを利用可能
公開求人数
※2025年5月時点
24万7,000件以上
ゲームディレクター
の公開求人数
※2025年5月時点
480件以上
対応エリア全国
年収アップ実績非公開
dodaがおすすめの理由

企業の採用計画・求める人物像・職場環境にも精通

採用担当者にヒアリングして情報収集しているので、求人票にはない情報まで教えてもらいやすい

年間休日120日以上やフレックス勤務の求人多数で柔軟な働き方ができる

多忙になりがちなゲームディレクター関連の職種でも、労働環境の整った企業案件が多いのでプライベートとの両立もしやすい

転職サイトとエージェントを使い分けられる

気になるゲームディレクターの求人があれば、自分から積極的に応募することができる

dodaは総合型の転職サイトで、転職サイトとエージェントの両方を使えるのが特徴。

エージェントサービスでは書類添削や面接対策だけでなく、採用担当者にヒアリングして入手した採用計画・求める人物像・職場環境なども提供してもらえます。

求人票にはない情報まで教えてもらいやすいので、ディレクション業務のイメージも掴みやすく、入社後のギャップを防げます。

また、ゲームディレクター関連で、年間休日120日以上の求人が480件、フレックス勤務の求人が170件あるので、柔軟な働き方を選べるのも魅力。

ゲームに関する仕事に集中できる職場から、ワークライフバランスを重視した職場まで、条件にマッチする転職先を見つけやすいです。

dodaはこんな人におすすめ!

  • 職場環境や求めている人物像まで知りたい人
  • 希望する働き方に合った職場を見つけたい人
  • 状況に応じて転職サイトとエージェントを使い分けたい人

doda公式HP

◎会員数900万人以上
◎いつでも退会可能

※2024年12月末時点

もっと詳しく知る

今回は、doda(デューダ)での転職に関する評判を解説。利用者からの評価を転職UPPP編集部が集計し、良い口コミ・悪い口コミに分けて紹介していきます。dodaは会員数700万人以上の大手転職サービス。一般的な転職サイトのよう[…]

dodaの良い口コミ・悪い口コミ。登録前に知っておきたいメリット・デメリット
体験談を見る

今回は転職でdodaの利用を検討している方に向けて、転職UPPP編集部の私(女性:20代)がdodaを実際に使って転職活動をしていた時の体験談を紹介。公式サイトではわからないメリット・デメリットや、おすすめの人・おすすめじゃない人に[…]

dodaの転職体験談。使って感じたメリット・デメリット。20代女性が転職で使った感想とおすすめの人

【条件別】ゲームディレクターにおすすめの転職エージェント

未経験:Green(グリーン)

IT専門転職サイトGreen(グリーン)の公式サイト

基本情報
運営会社株式会社アトエラ
タイプIT・WEB業界専門の転職サイト
公開求人数
※2025年5月時点
2万9,000件以上
ゲームディレクター
の公開求人数
※2025年5月時点
360件以上
対応エリア全国
年収アップ実績非公開
Greenがおすすめの理由

60%以上の人が人事担当者からのスカウトで転職

有効求人倍率の低いゲームディレクターでも、あなたのスキルや経験を求める企業からスカウトが届く可能性が高い

面接前にカジュアル面談を実施

応募前に会社の雰囲気や求めているスキル、業務内容を知れるのでミスマッチを防げる

チャット形式で企業と直接やり取りができる

LINEのようなチャット形式なので企業とのやり取りがスムーズで、連絡の精神的な負担も少ない

※出典元:Green公式サイト

Greenは、累計登録ユーザー130万人以上(公式サイトより)を誇る大手転職サイト。Greenには企業から直接スカウトが届く機能があり、利用者の60%以上が人事担当者からのスカウトで転職に成功しています。

ゲームディレクター関連は有効求人倍率が低いため、通常の応募では選考通過が厳しい職種。ですが、Greenならあなたのスキルを求める企業から直接スカウトが届いて、転職成功の可能性が高まります。

ゲーム業界を含め、未経験歓迎の求人も豊富なので、転職でゲームディレクターを目指す人・将来的にゲームディレクターになりたい人にもおすすめです。

また、Greenでは選考開始前にカジュアル面談を実施。カジュアル面談を通して「会社の雰囲気」「詳しい業務内容」「チーム体制」などを知れるので、職場環境や業務内容などに納得した上で応募するかを決めることができます。

Greenはこんな人におすすめ!

  • 自分のスキルを求める企業からスカウトを受け取りたい人
  • 応募前に面談で会社の雰囲気や業務内容を知っておきたい人
  • かしこまったメールで企業とやり取りをするのが苦手な人

IT専門転職サイトGreen(グリーン)のバナー

◎60%以上がスカウトを受けて転職
◎いつでも退会可能

もっと詳しく知る

IT・Web業界専門の転職サイトのGreen(グリーン)を実際に筆者が転職で使った体験談を紹介。実際に使ってみて「評判通りのメリットがあったのか」「イマイチだった点」について詳しく解説します。「気になる」と「スカウト」の違いや、応募[…]

年収アップ:ファミキャリ

転職エージェントファミキャリのトップページ

基本情報
運営会社株式会社クリーク・アンド・リバー社
タイプゲーム業界専門転職エージェント
ゲームディレクター
の公開求人数
※2025年5月時点
70件以上
対応エリア全国
年収アップ実績年収アップ率は約93%
ファミキャリがおすすめの理由

ファミ通協力の転職エージェント

ゲーム情報サイトのファミ通ドットコムが協力しているので、ゲーム業界の情報の質が高い

転職成功者の約93%が年収アップ※1

ゲーム業界特化のエージェント在籍で、年収アップにつながる的確なアドバイスを受けられる

2万人以上の利用者実績で、満足度約95%※2

「ゲーム会社が書類選考で何を見ているか」「面接でどんな態度を見ているか」までアドバイスしてくれるので満足度が高い

※1-2出典元:ファミキャリ公式サイト

ファミキャリは、あの国内最大級ゲーム情報総合サイト「ファミ通ドットコム」と協力しているゲーム業界専門エージェント。ファミ通と協力しているため、信頼性が高く、質の高い求人が揃っているのが魅力です。

また、ファミキャリにはゲーム業界特化のエージェントが在籍。キャリアアップや年収アップにつながる専門的なアドバイスも期待できるため、前職からの年収アップ率は約93%を記録しています。

ゲームディレクターへの転職で年収が70万円アップした事例もあるので、ディレクターへ転職して年収アップを実現できる可能性が非常に高いです。

さらに、「ゲーム会社が書類選考で何を見ているか」「面接でどんな態度を見ているか」までアドバイスしてくれるので、ライバルが多いディレクター職でも選考通過率アップに繋げられます。

ファミキャリはこんな人におすすめ!

  • 質の高いゲーム業界の情報を得たい人
  • ゲーム業界の転職で年収アップを考えている人
  • ゲーム会社が選考で注目しているポイントを知っておきたい人

◎ファミ通ドットコムが協力
◎いつでも退会可能

大手企業:マイナビクリエイター

マイナビクリエイターのトップページ

基本情報
運営会社株式会社マイナビワークス
タイプクリエイター職専門の転職エージェント
公開求人数
※2025年5月時点
非公開
ゲームディレクター
の公開求人数
※2025年5月時点

非公開
対応エリア全国
年収アップ実績非公開
マイナビクリエイターがおすすめの理由

ゲーム業界の大手求人を豊富に保有

ベンチャー企業から、SEGA、スクウェア・エニックス、CAPCOM、KONAMIといった業界大手の企業の求人が多い

転職活動に必要なポートフォリオの作成サポート

専門知識を持つキャリアアドバイザーが応募先企業が評価する内容に沿って添削してくれるので、選考通過率アップにつながる

業界に精通したキャリアアドバイザーが履歴書・面接対策のサポートを実施

キャリアアドバイザーの担当者数が制限されているので、一人一人丁寧な転職サポートが期待できる。

マイナビクリエイターは転職大手マイナビグループのなかでも、クリエイター特化の転職サービス。支援実績は27年(※公式サイト)を超えています。

大手転職エージェントというだけあり企業とのつながりも多く、SEGA、スクウェア・エニックス、CAPCOM、KONAMIといった有名企業の案件を多数保有。

ゲームディレクターとして大手企業へキャリアアップを目指している人にもおすすめです。

また、マイナビクリエイターの強みとなるのが、ポートフォリオの作成サポート。業界専門キャリアアドバイザーが応募先企業が評価する内容を把握しながら添削を行うので、ライバルよりも有利な選考が期待できます。

「MATCHBOX」という無料のポートフォリオ作成サービスも提供しているので、ポートフォリオの書き方に自信のない人やポートフォリオを最近更新していない人でもスムーズに作成可能です。

マイナビクリエイターはこんな人におすすめ!

  • 大手企業のゲームディレクターを目指している人
  • ポートフォリオを企業に合った内容に添削してほしい人
  • じっくり時間をかけて求人提案や面接対策を受けたい人

マイナビのプロモーションを含みます。

◎Web・ゲーム業界出身のキャリアアドバイザーが支援
◎いつでも退会可能

もっと詳しく見る

今回は、マイナビクリエイターの口コミを独自調査。良い評判と悪い評判にわけて利用者のリアルな声を紹介します。「何が強み?」「未経験でも使える?」そんな疑問に答えるために、実際に利用した人の体験談をもとに、メリット・デメリットをわかりや[…]

マイナビクリエイターの口コミ・評判を独自調査。ポートフォリオ添削の質、対象年齢なども解説

ゲームディレクターの転職事情|年収はいくら?将来性は?

ゲームディレクターの転職事情|年収はいくら?将来性は?

評価概要
求人数ゲームディレクターは高いスキルと経験が求められるポジションのため、公開されている求人数は少なく、非公開求人が中心です。ゲームクリエイター全体の有効求人倍率は0.56倍と低く、求人は非常に限定的です。
将来性家庭用ゲームだけでなく、スマートフォンアプリやVRなど新たな市場の拡大により、ゲームディレクターのニーズは今後も一定数存在すると考えられます。特にプロジェクト管理と総合的な判断力を持つ人材は引き続き重宝されます。
平均年収ゲームディレクターの平均年収は600万円。経験やスキルに応じて年収1,000万円を超える求人もあります。特に大手ゲーム会社やプロジェクト責任者としての実績があれば高年収が期待できます。
転職しやすさ専門性が非常に高く、転職のハードルは低くありません。即戦力が求められ、実績が重視されるため、現職での実績やチームマネジメント経験を具体的に示すことが重要です。転職エージェントを活用し、非公開求人や職務経歴書のブラッシュアップを受けると効果的です。
働きやすさ納期に追われる場面もありますが、開発環境や働き方改革が進んでいる企業ではフレックス制度やリモートワークを導入するところも増えています。プロジェクトの裁量やチーム構成次第で働きやすさは大きく変わるため、企業の内情を把握することがカギとなります。

ゲームディレクターの有効求人倍率の詳細は明らかになっていません。

とはいえ、厚生労働省の調査ではゲームクリエイターの有効求人倍率は0.56倍※1と発表されているので、ゲームディレクターの有効求人倍率はもっと低い可能性が高いです。

ゲームディレクターの有効求人倍率が低いのは、ゲーム開発に関する専門的な知識が必要なことや即戦力が求められているため採用枠が限られていることが理由として考えられます。

そして、ゲームディレクターの平均年収は600万円※2。専門性が求められる職種なので給与水準は高くなっています。
スキルや経験によっては年収1,000万円クラスになることもあるので、転職によって年収アップも目指すことができるでしょう。

また、家庭用ゲームだけでなくスマホなどのアプリ型のゲームも普及し、ゲーム業界は拡大しているため、下記にある通り将来性のある職種です。

ゲーム業界の市場規模は拡大し続けており、ゲーム業界の花形であるゲームディレクターは今後も需要が高い職種であり続けることが見込まれます。

※引用:マイナビIT AGENT「ゲームディレクター」

採用枠が限られていて競争率は高いですが、ゲームディレクターは年収も高く将来性もあるので、ゲーム制作のディレクションに携わりたいと考えているならチャレンジする価値のある職種といえます。

ゲームディレクター・ゲームプロデューサー・ゲームプランナーの違い

ゲーム制作の現場では、「ゲームディレクター」「ゲームプロデューサー」「ゲームプランナー」といった複数の職種が連携して開発を進めています。

混同されやすい職種ですが、下記のようにそれぞれの職種には業務内容に違いがあります。

ゲームディレクター

ゲーム開発にあたり、デザイン・サウンド・プログラムなどのクリエイターを取りまとめ、作業を進めていく職種。

ゲームプロデューサー

ゲーム制作の工程を統括する職種。開発費の調達や販売促進などまで、ゲーム開発全体を支える。

ゲームプランナー

ゲームの企画を立案する職種。企業によってはゲームディレクターと兼業の場合もある。

※参考:マイナビIT AGENT「ゲームディレクター」

ゲームディレクターは、ゲーム開発全体の進行管理と品質管理を担うポジション。

グラフィックやサウンド、システム設計など、各分野のクリエイターと連携しながら「ゲームの完成形」を具体的に形にする役割を担います。開発中の判断や方向性の決定にも関わるため、現場の司令塔的な存在です。

一方、ゲームプロデューサーは、より上流のビジネスサイドを含む業務に携わります。予算の確保やチーム編成、スケジュール管理、販促戦略の立案など、ゲーム開発全体の統括が主な仕事です。

そしてゲームプランナーは、ゲームの根幹となる企画や仕様を立案する職種。ストーリーやルール、ゲームバランス、UI設計などを考案します。

企業やプロジェクトによってはディレクターと兼任する場合もあり、実務と企画の両面を担うこともあります。

ゲームディレクターとはどんな仕事?仕事内容は?

ゲームディレクターの主な仕事内容が以下の通りです。

  • ゲームの企画立案や打ち合わせ
  • ゲーム完成までの開発スケジュールや工程の管理
  • 不具合やトラブルが起きた際の対応
  • 現場スタッフの選定や指揮
  • ゲームの品質管理
  • ゲーム公開後の反応やイベント実施後を数値で振り返る

※引用:デジタルハリウッド株式会社「ゲームディレクターとはどんな人?仕事内容やなるための条件、年収などを一挙紹介!」

ゲームディレクターの主な仕事内容は、ゲーム制作全体を統括すること。具体的には、まずゲームの企画立案や関係者との打ち合わせから始まり、プロジェクト全体の方向性を定めます。

その後、ゲーム完成に向けて開発スケジュールや各工程の進行を管理し、効率的かつ円滑に制作が進むよう調整を行います。開発中に不具合やトラブルが発生した場合は、その対応と解決もディレクターの重要な業務です。

また、プログラマーやデザイナーなど、現場で働くスタッフの選定やチームの指揮も担い、制作現場を牽引します。

さらに、ゲーム公開後はユーザーの反応やイベント実施後のデータを分析し、次の施策やアップデートに活かしていくなどリリース後の運用にも関わる場合があります。

このように、ゲームディレクターは制作全体を統括しながら、企画から運用まで幅広く関与する役割を担っています。

ゲームディレクターが向いている人・向いていない人

ゲームディレクターに向いている人

ゲームディレクターに向いている人の特徴が次の通りです。

  • チームでのコミュニケーションが得意な人
  • スケジュールやタスク管理ができる人
  • 問題が起きたときに冷静に対処できる人
  • ゲーム制作全体に関心がある人
  • 他人の意見を取り入れながら調整・判断ができる人

これらをまとめると、ゲームディレクターに向いているのは「人と一緒にものづくりを進めるのが好きで、状況を整理しながら判断できる人」です。

ゲームディレクターは、さまざまな職種のスタッフと一緒にゲームをつくっていく仕事。そのため、他人の意見をきちんと聞きながら、全体を見て判断を下す力が求められます。

たとえば、グラフィック、サウンド、プログラムなどの進捗を管理しながら、スケジュール通りに開発が進むように調整する場面が日常的にあります。誰かの作業が遅れていたらサポートをしたり、問題が起きたらすぐに対応策を考えたりと冷静で柔軟な対応力も必要です。

さらに、ゲーム開発には必ずといっていいほどトラブルや変更が発生します。そんなときにパニックにならず、「今やるべきことは何か」を考えて行動できる人は、現場でも信頼されやすいです。

そしてもちろん、ゲームそのものへの強い関心と「より良いものをつくりたい」という気持ちも欠かせません。ゲーム全体を見渡し、スタッフと協力して理想の作品に近づけていける人が、ゲームディレクターとして活躍できます。

ゲームディレクターに向いていない人

一方で次のような人にはゲームディレクターには向いていないでしょう。

  • 指示待ちの姿勢が強い人
  • 物事を客観的に判断できない人
  • 他人とのコミュニケーションが苦手な人
  • 複数の作業を同時に進めるのが苦手な人

もし「誰かの指示がないと動けない」「人と話すのが苦手」「ひとつの作業にしか集中できない」といったタイプの人であれば、ゲームディレクターの業務をこなすのは難しいです。

たとえば、ゲームディレクターは、上からの指示を待っているだけでは務まりません。チームを率いてゲーム開発を前に進める役割なので、自分で状況を判断し、必要な指示を出し、同時にいくつもの作業を進めなければならない場面が日常的にあります。

また、実際の現場では、開発スケジュールの遅れや不具合の対応、チームメンバーとの意見調整など、複雑な状況に対応することが求められます。そうした環境の中で成果を出すには、「自分で動ける力」と「周囲を巻き込む力」が不可欠です。

ゲーム制作の中心で活躍したい気持ちがあっても、上記のような苦手意識が強い場合は、まずは他の職種からスタートして、自分の得意・不得意を見極めるところから始めるのが現実的な選択肢と言えるでしょう。

ゲームディレクターになるには?どんなキャリアが必要?

ゲームディレクターになるには、いきなりそのポジションに就くのではなく、ゲーム業界での実務経験を積み上げながらキャリアを段階的に進めていく必要があります。

一般的には、まずは次のポジションからスタートし、ゲーム開発の現場で制作フローを理解し、チームとの連携経験を深めることが第一歩です。

  • ゲームプランナー
  • シナリオライター
  • デザイナー
  • プログラマー

その後、小規模なプロジェクトでの進行管理やスタッフ調整などの業務を通じてマネジメント能力を磨き、経験と実績を積むことでディレクターへの昇進が視野に入ってきます。

中途採用でディレクター職を目指す場合も同様に、これまでのプロジェクトでどのような役割を担い、どのような成果を出したのかを示せる経験が重要です。

ゲームディレクターは管理職ではなく、現場を深く理解したうえで全体をまとめあげる立場であるため、企画・進行管理・クオリティチェックなど、複数のフェーズに関与してきたキャリアの蓄積が必要不可欠です。

ゲームディレクターに必要なスキル・資格

ゲームディレクターに必要なのは、下記のようなプロジェクト全体を動かすための実践的なスキルです。

  • スケジュール管理や進行をコントロールするディレクション能力
  • ゲームの企画内容を立案・改善できる企画力
  • デザイナーやプログラマーの作業を理解するための基礎的な技術知識
  • チームの意見をまとめるコミュニケーション能力
  • 不具合やトラブルに対処する判断力・対応力

まず、ゲームが予定通り完成するようにスケジュールや進行状況を管理する「ディレクション能力」が基本となります。

そこに、ゲームの面白さを左右する「企画力」が加わり、たとえば「このゲームにどんな新要素を加えればユーザーが楽しめるか?」を考える力も求められます。

また、デザインやプログラムの知識がゼロだと、スタッフとの会話がかみ合いません。HTMLやUnity、Photoshopなどの基礎的な理解があると、現場との連携がスムーズになります。

そして何より、関わるメンバー全員と日々調整を重ねていくため、「コミュニケーション力」と「問題対応力」も欠かせないです。

一方で、ゲームディレクターになるために必須の国家資格や民間資格は存在しません

なぜなら、ゲーム制作は現場ごとに必要なスキルや進め方が異なるため、「資格よりも実務経験やスキルの証明のほうが重視される」からです。現場での経験、成果物、プロジェクトの実績がそのまま評価につながる職種といえます。

ゲームディレクターが転職エージェントを使うメリット・デメリット

ゲームディレクターが転職エージェントを使うメリット

ゲームディレクターは求人が少なく、業務内容も企業ごとに大きく異なるため、情報戦になりがちです。だからこそ、専門の転職エージェントを活用することで、転職の選択肢と可能性が大きく広がります。

ゲームディレクターが転職エージェントを利用するメリットを以下にまとめました。

  • 非公開求人やハイクラス案件など、表に出ない求人を紹介してもらえる
  • プロジェクトマネジメント経験や企画力などをアピールできる職務経歴書の添削が受けられる
  • 業界ごとの開発体制やディレクターの裁量範囲など、企業ごとの内情を教えてもらえる
  • 年収交渉やポジションのすり合わせなど、直接伝えにくい条件を代わりに交渉してもらえる
  • プロデューサーやプランナーなど、将来のキャリアパスに応じた求人提案が受けられる
  • 面接でよく聞かれる質問や企業ごとの評価ポイントを事前に共有してもらえる

転職エージェントを利用すれば「年収900万円以上のプロジェクトマネージャー案件」「グローバル展開を進める開発チームの責任者ポジション」など、非公開の好条件求人を紹介してもらえる可能性があります。

さらに、企画立案力・マネジメント経験・開発フローの最適化など、ゲームディレクターとしての強みを伝える職務経歴書の書き方について、プロの目線で添削指導を受けられるのも大きな利点です。

加えて、企業ごとの開発チーム構成やディレクターの裁量、評価制度、使用エンジン(例:Unity・Unreal Engine)まで、現場情報を細かく共有してくれるケースもあるので、求人票だけでは見えない実情を把握しながら意思決定できます。

また、「年収アップを希望したいけど直接交渉は難しい」「ポジションを調整してもらいたい」といった要望を、転職エージェントが代行して企業と交渉してくれるので、条件面でも妥協せずに済みます。

このように、ゲームディレクターの転職では、エージェントが持つ「業界情報」と「交渉力」を活用することで、求人の質・選考通過率・年収のいずれも大きく改善できるでしょう。

ゲームディレクターが転職エージェントを使うデメリット

ゲームディレクターが転職エージェントを利用する際には、下記のような点に注意が必要です。

  • 希望とは異なる職種や業務範囲の求人を提案されることがある
  • アドバイザーによってゲーム業界の理解にばらつきがある
  • 自分のペースで求人を探しにくく、急かされるケースがある

転職エージェントは非公開求人や業界特化の情報を持つ頼れる存在ですが、ゲームディレクター職では“ズレ”が生じることもあります。

たとえば、ゲーム開発現場を十分に理解していないアドバイザーにあたると、求めていない職種や裁量のないポジションを紹介されることがあります。

また、アドバイザーの提案スピードに追われて、自分のペースでじっくり求人を見極めるのが難しくなるケースも。ゲーム制作と同様、情報の精度や進行管理が転職成功のカギを握るため、エージェントを使う場合でも「主体性」を持った動きが求められます。

担当者との相性が悪い場合は、担当者を変更してもらうよう問い合わせてみてください。

ゲームディレクターのための転職エージェントの選び方

ゲームディレクターの転職で転職エージェントを選ぶ際は、以下の点をチェックして選んでみてください。

  • ゲーム業界の求人数が多いか
  • ディレクター職やハイクラス求人の紹介実績があるか
  • 開発体制やディレクターの裁量範囲など、企業ごとの内情に詳しいか
  • 企画力やマネジメント経験を適切に評価できる職務経歴書の添削があるか

選び方1:ゲーム業界の求人数が多いか

ゲームディレクターとして希望に合った転職先を見つけるには、ゲーム業界の求人数が豊富な転職エージェントを選ぶことが欠かせません。

前述したように、ゲームクリエイター全体の有効求人倍率は0.56倍と発表されています。ディレクター職は即戦力が求められるうえ、採用枠も限られているため求人がそもそも少なく、競争率も高くなりがちです。

そのため、エージェントが保有している求人数が多いほど、応募できる選択肢も広がり、自分の経験や希望条件にマッチする求人に出会える確率が高まります

特に、ゲーム業界に特化した転職エージェントであれば大手からインディー系までさまざまな案件を扱っていることが多く、ディレクター職に求められるマネジメント範囲やチーム構成なども明確に提示されているケースが多く見られます。

求人が限られる職種だからこそ、最初の段階で「どれだけ豊富な選択肢を持てるか」が転職成功の鍵となります。

選び方2:ディレクター職やハイクラス求人の紹介実績があるか

ゲームディレクターとして転職を目指すなら、ディレクター職やハイクラス求人の紹介実績がある転職エージェントを選ぶことが重要です。

なぜなら、ゲームディレクターは開発現場をまとめる責任あるポジションであり、プロジェクトの進行管理やメンバーの指揮、品質管理など幅広いスキルが求められます。

そのため、企業側も即戦力となる人材を厳選して採用しようとする傾向があり、非公開求人やヘッドハンターの独占求人で扱われていることも少なくありません

実際、レバテックといったIT・クリエイティブ領域に強いエージェントでは、ゲームディレクターの求人データや年収800万円以上のポジションに関する紹介実績を公式サイトで開示しています。
※出典元:レバテックキャリア「ゲームディレクターの平均年収・給料の統計」レバテックダイレクト公式サイト

こうした実績が確認できるエージェントであれば、同じようなポジションを目指す求職者に対して、的確な提案や選考対策ができるノウハウがあるといえるでしょう。

逆に、ディレクター職の紹介実績が明らかでないエージェントでは、一般的なゲームプランナーやゲームデザイナー職と同じ基準で求人を紹介されるリスクもあります。

信頼と実績のあるエージェントを選ぶことで、自分のキャリアやスキルに見合った適切なポジションとの出会いに繋がりやすくなります。

選び方3:開発体制やディレクターの裁量範囲など、企業ごとの内情に詳しいか

転職エージェントによっては企業に足を運んだり、採用担当者とコンタクトを取ったりして、企業の内部情報を収集しています。

入社後に「思っていたのと違う」という失敗に直面しないためにも、企業の内情を把握した転職エージェントを選ぶといいでしょう。

たとえば、ある会社ではディレクターが制作の細部までハンズオンで指揮を執る一方、別の会社ではプロデューサー主導で動くため、企画や進行管理に専念するケースもあります。

この違いを知らずに転職してしまうと、「思っていた裁量が持てない」「現場の判断権がなかった」といったミスマッチが発生しやすくなります。

そのため、以下のような“企業の内情”まで詳しく把握している転職エージェントを選ぶことが重要です。

  • ゲームディレクターがどこまで意思決定できるか(企画・仕様・チーム編成など)
  • 開発体制(インハウスか外部委託か、社内の開発規模など)
  • チーム構成(デザイナーやエンジニアとの関わり方)
  • 評価制度や役割の明確さ(曖昧なポジションで消耗しないか)
  • プロジェクトのフェーズや開発サイクル(長期運営か新規立ち上げか)

こうした内部事情まで把握しているエージェントであれば、求人票には書かれていない“働くイメージ”まで掴むことができ、自分に合った職場を選びやすくなります。

競争率が高く、限られたポストでの採用となるゲームディレクターだからこそ事前の情報が何よりの武器になるのです。

今回紹介している転職エージェントに職場環境を教えてもらえる特徴があれば、紹介欄に記載しています。

選び方4:企画力やマネジメント経験を適切に評価できる職務経歴書の添削があるか

ゲームディレクターの転職では、「どれだけ企画を通してきたか」「どんなチームを率いてきたか」という実績が、職務経歴書の書き方一つで評価が大きく変わります。

だからこそ、企画力やマネジメント経験を適切に評価できる職務経歴書の添削サポートがあるエージェントを選ぶことが、転職成功への大きな鍵です。

ゲーム業界の選考では、開発本数や売上規模だけでなく、自らの役割や判断がプロジェクトにどう貢献したかという「ストーリー」が重視されます。

職務経歴書にそれを正しく落とし込むのは意外と難しく、自分ではアピールのつもりが、企業には“箇条書きの業務羅列”に見えてしまうことも。

その点、ゲーム業界に精通した転職エージェントであれば、下記のようなポイントを整理しながら、評価されやすい職務経歴書にブラッシュアップしてくれます。

  • 企画立案からリリースまで、どこまで主体的に関与していたか
  • チームの人数や体制、マネジメント上の工夫や課題解決のエピソード
  • 担当したタイトルのジャンルや市場評価、社内外の反響
  • 成果指標(KPI)や予算管理など、数値的な実績

このように、単なる“役割紹介”ではなく、「どんな成果を、どのように生み出したか」まで言語化できるようサポートしてくれるエージェントこそ、ゲームディレクターの転職において頼れる存在といえるでしょう。

ゲームディレクターにおすすめの転職エージェントの上手な使い方

競争倍率の高いゲームディレクターで転職成功率を上げるためにも、転職エージェントを利用する際には以下の活用方法を実践してみてください。

  • 複数の転職エージェントを併用し、求人の傾向やアドバイザーの質を比較する
  • 携わったタイトルやプロジェクトの実績を数値で伝える
  • ディレクターからのキャリアパスを事前に伝える

複数の転職エージェントを併用し、求人の傾向やアドバイザーの質を比較する

ゲームディレクターの転職活動では、2〜3社のエージェントに登録して比較・検討するのが効果的です。

実際、リクルートエージェントの調査では、転職者が利用した転職エージェントの平均登録数は2.3社と報告されています。
※参考:リクルートエージェント「転職エージェントは何社利用するのが良い?」

各エージェントは、取り扱う求人や得意とする業界、提供するサポート内容が異なります。そのため、複数のエージェントを利用することで、以下のようなメリットがあります。

  • 多様な求人情報を紹介してもらえる
  • 異なるキャリアアドバイザーからの意見を比較できる
  • 自分に合ったエージェントを見つけやすくなる

複数の転職エージェントを使い分けるのが大変だと感じる方は、まずは2〜3社の転職エージェントに登録して、相性の良いエージェントだけに絞って利用するのも手段の一つ。

取り扱い求人やキャリアアドバイザーの対応などを比較して、自分と相性の良い転職エージェントを見つけてください。

関連記事

今回は、ゲーム業界に強いおすすめ転職サイト・エージェントを厳選紹介。各サイトの求人数や特徴、実績を徹底比較します。またゲーム業界は未経験からの転職は難しいのか、どんな働き方なのか、有利資格は何かなども解説。ゲーム業界経験者は[…]

ゲーム業界に強いおすすめ転職エージェント。各サイトの求人数・特徴・実績を徹底比較

マネジメント経験やチーム体制を具体的に共有する

ゲームディレクターの求人紹介でミスマッチを防ぐためにも、「どんなチームで、どんな立場で、どんなプロジェクトを動かしてきたか」を、初回の面談で具体的に伝えましょう。

たとえば、20名規模の開発チームをまとめていたのか、5名以下の少数精鋭だったのか。スケジュール管理や外注折衝をしていたのか、あるいは仕様書のチェックや品質管理が中心だったのか。プロジェクトの進行管理にどれだけ関与していたかによって、企業側の評価は大きく変わります。

転職エージェントにマネジメント経験を伝える際は、以下のような情報を共有すると効果的です。

  • チームの規模と構成(例:デザイナー3名、エンジニア5名など)
  • 自身の役割と権限(進行管理、リソース調整、対外折衝の有無など)
  • 担当したタイトルや開発フェーズ(初期設計からローンチまでか、運営フェーズか)
  • トラブル時の対応経験(納期遅延や仕様変更などへの対応)

これらを具体的に共有することで、エージェント側はより精度の高い求人提案が可能になり、採用企業側もあなたの経験値を正しく評価しやすくなります

「ゲームディレクター」という肩書きだけでは伝わらない現場の実績こそが、転職成功の鍵になります。自分の強みを、数字やチーム構成などの客観的な情報で整理して伝えましょう。

ゲームディレクターからのキャリアパスを事前に伝える

転職エージェント登録後の面談では、「自分がゲームディレクターとして、今後どんなキャリアを築きたいのか」を最初にしっかり伝えましょう。

なぜなら、ゲーム業界では企業ごとにディレクターの役割や裁量範囲が大きく異なり、キャリアの方向性によって紹介される求人もまったく変わってくるから。

目指す将来像を明確に伝えることで、エージェント側も希望に合致した求人を絞り込みやすくなり、ミスマッチのない効率的な求人紹介が期待できます。

たとえば、「将来はプロデューサー職にステップアップしたい」「マネジメントではなく、より開発に近い立場でクリエイティブを深めたい」「インディーゲームで自分の色を出したい」といった具体的な方向性があれば、エージェントもそのキャリア志向に合わせて、より的確な求人提案や企業選定が可能になります。

キャリアパスを曖昧にしたままでは、「とりあえずディレクター職」で提案されてしまい、裁量権のないポジションや希望とズレた案件にアサインされるリスクもあります。

最初の面談で「今後どうなりたいか」「どんな経験を積みたいか」といった希望をキャリアアドバイザーに共有することで、転職後のキャリア形成にも良い影響を及ぼすはずです。

【Q&A】ゲームディレクターの転職でよくある質問

Q1:ゲームディレクターは大変・忙しいって本当?

ゲームのリリース前の時期などは繁忙期なので忙しいです。

ゲームディレクターの仕事は、確かに大変で忙しいと感じることがあります。特に、ゲームのリリース前やイベント開催前などの繁忙期には、深夜までの作業や休日出勤が必要になることもあります
※参照元:Confidence Creator「ゲーム業界の繁忙期はいつ?劇的に残業時間を改善している理由についても解説」

ただし、近年では、ゲーム業界全体で労働環境の改善が進められており、残業時間の抑制や働き方改革が行われています

そのため、常に激務というわけではなく、プロジェクトの進行状況や会社の方針によって働きやすさは変わってきます。

Q2:ゲームディレクターへの転職で学歴は見られる?

学歴よりも、実績やスキルを評価する傾向が強いです。

ゲームディレクターへの転職において学歴は重要な要素ではありますが、絶対必要な要素ではありません。

特に中途採用では、即戦力となるスキルや経験が重視される傾向にあります。実際、ゲーム業界では転職が活発であり、多くの企業が学歴よりも実績や能力を評価しています
※参照元:NEXON「ゲーム業界は学歴が重要か?学歴フィルターや重視しているポイントを解説」

自身の経験や能力をしっかりとアピールすることで、学歴に関係なくチャンスを掴むことが可能です。

Q3:ゲームディレクターのやりがいは?

ゲームディレクターのやりがいには、自分が手がけたゲームが人々に楽しまれる喜びなどがあります。

ゲームディレクターのやりがいで最も大きいのは、自分が企画し、指揮したゲームが世に出て、多くの人々に楽しまれる瞬間の喜びでしょう。

それに、自分の好きなゲーム制作を仕事にできることも魅力です。ゲームディレクターは企画段階から関わり、自分のアイデアやこだわりをゲームに反映させることができます。

また、仲間と一致団結して一つのゲームを作り上げる過程も、やりがいの一つです。多くのスタッフと協力し、意見を出し合いながらゲームを完成させることで、達成感を得ることができます。

まとめ

ゲームディレクターは、高い専門性と豊富な実務経験が求められる職種。その一方で、求人の多くが非公開であることや企業ごとの開発体制・裁量範囲が異なることから、自力で理想の転職先を見つけるのは簡単ではありません。

だからこそ、ゲーム業界の理解が深い転職エージェントのサポートを受けることが、納得のいくキャリア選択につながります。

職務経歴書のブラッシュアップから非公開求人の紹介、面接対策、年収交渉まで、転職活動全体を支援してもらえるのが大きな強みです。

これまでの経験を正しく伝え、自分に合った職場でディレクションスキルをさらに活かしていくためにも、まずは信頼できる転職エージェントに相談してみてください。

ゲームディレクターにおすすめ
転職エージェントBEST3
ゲームディレクター
のおすすめ度
ゲームディレクター
の公開求人数
※2025年5月時点
特徴・強み年収アップ実績対応エリア
G-JOBエージェントのロゴG-JOBエージェント

公式サイトは
こちら

5.0
160件以上
  • 運営会社は10年以上もゲーム開発運営事業を展開
  • ゲーム業界経験者や国家資格保有のコンサルタント在籍
  • 全体の約70%が非公開求人
50万円以上の年収アップ事例あり全国
※特に東京・大阪・福岡のエリアに強い
シリコンスタジオエージェントのロゴシリコンスタジオエージェント

公式サイトは
こちら

5.0
170件以上
  • ゲーム用ミドルウェア開発分野で実績を誇るシリコンスタジオグループが運営
  • 希望を叶えるためのキャリアプランを提案
  • 設立25年以上の実績があるゲーム・映像業界特化のエージェント
非公開全国
ファミキャリのロゴファミキャリ

公式サイトは
こちら

4.8
70件以上
  • ファミ通協力の転職エージェント
  • 転職成功者の約93%が年収アップ
  • 2万人以上の利用者実績で、満足度約95%
年収アップ率は約93%全国

転職UPPP編集部ライター T氏:30代前半

転職UPPPライター
T.F氏:30代前半

ライター経験8年以上で年間100記事以上を執筆。転職・健康食品・美容などの情報を取り扱うWebメディア企業でライター/ディレクターの経験を積み、その後フリーランスへ転身。Webコンテンツの執筆やWebサイトのディレクション、コンサルなどを経験。今までに6社の転職サイト/エージェントを利用し、現在は転職UPPP編集部で活躍中。

運営会社情報

  • 運営会社:UPPGO株式会社
  • 所在地:〒141-0031 東京都品川区西五反田7-20-9 KDX西五反田ビル5F
  • 有料職業紹介事業 許可番号:13-ユ-313755
  • プライバシーマーク登録番号:第21004733(02)号
  • お問い合わせ:contact@tenshoku-uppp.com